終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

時間をかけてつまらない記事

2018年05月08日 | 終わった人

フォント・サイズの変えワザの記事を作ったが、読者はいるのか

我が家にとって数少ない花を咲かす植物。少しずつ増えているシランとシロシランの群生が満開になっている。拡大画像になる。

タイトルの通り、時間をかけたわりにつまらない記事を作って遊んでいるわたし。

ブログにそこまで必要なのかと感じながらも、どんどんハマッテしまう特異性だ。

ブログデビューしたときの心躍る新鮮な気持ち、何の知識もなく書くだけで楽しい。

しかし、マンネリとネタ切れで疲れて、変な方向へとずれてHTMLを勉強しだした。

社会から期待されてはいないが、情報の必要な人に少しは役にたてたらという思い。なぜなら、わたしもネットで知りたい情報を貰って助けられたから。

ブログ表示スタイルの変化を少しづつ求めて進化したのかな

ブログに効くHTMLカテゴリーも徐々に集約整理していく考えだ。HTMLを勉強しながら書いてきた記事。中には誤った記載もあり恥ずかしい。

我が家のシロカビタンフジ(白花美短藤)花を咲かしてます。藤つるが徒長して暴れる。選定と棚の整理が必要だ。拡大画像になる。

このようなHTML記事は、勉強と同時にタグ式を書き込んで実験というか試してみないと作れないところがある。

増える知識とともに、過去記事の間違いに気づくことが多々あり簡単に全てを修正することは容易でない。半分あきらめ状態で放置するしかない。

今回のシリーズ「フォント・サイズの変えワザ」で、文字を大きくしたり、小さくしたり、フォントの種類(書体)を変えたりと文字を中心としたブログ記事に役にたつと期待している。次のシリーズは「フォントの色装飾の変えワザ」にハマッテみる予定だが時間はかかるだろう。