「《かつての淀川澪筋と旧跡を探る》そのⅡ」part1からの続き part2、刀工 来一族を祀る永春寺から、明治2年一時摂津県の県庁が置かれていた崇禅寺、最後は中島郷48カ村の親宮で有り明治期に近隣多くの神社を合祀した祭礼中の中島惣社を回ります。
永春寺。
また、細川ガラシャの遺骨らしきものを収めた事から、細川ガラシャの菩提寺でも有ります。
足利義教の首塚。
明治2年には、一時 豊崎県と摂津県の県庁が置かれていたお寺でも有ります。
崇禅寺山門。崎谷さん解説中。
中島惣社。祭礼中。
中島郷48カ村の親宮(惣社)、1908年から1909年にかけて近隣の多くの神社を合祀したので惣社とも言います。
中島惣社。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます