自然にみちた水辺づくりプロジェクト

自然にみちた水辺保全の活動を記録するブログ

《かつての淀川澪筋と旧跡を探る》

2014-05-18 15:51:19 | 水辺歩き、イベント
 「《かつての淀川澪筋と旧跡を探る》そのⅡ」part1からの続き part2、刀工 来一族を祀る永春寺から、明治2年一時摂津県の県庁が置かれていた崇禅寺、最後は中島郷48カ村の親宮で有り明治期に近隣多くの神社を合祀した祭礼中の中島惣社を回ります。


永春寺。


鎌倉期の刀工、来 國長、國次を祀る神社のあるお寺。
 

沢山石仏が祀られてます。

凌雲山・崇禅寺。曹洞宗のお寺。

本堂。
 

東淀川区戦没者の慰霊碑。

 嘉吉の乱により放置された足利義教の首を祀っていて、この因縁により、足利義教の菩提寺の一つで、細川氏菩提寺の一つ。

 また、細川ガラシャの遺骨らしきものを収めた事から、細川ガラシャの菩提寺でも有ります。

足利義教の首塚。


明治2年には、一時 豊崎県と摂津県の県庁が置かれていたお寺でも有ります。

崇禅寺山門。崎谷さん解説中。

中島惣社。祭礼中。

 中島郷48カ村の親宮(惣社)、1908年から1909年にかけて近隣の多くの神社を合祀したので惣社とも言います。

中島惣社。


沢山の神社を合祀したので祭神の多い事。須賀神社も合祀されています。

何とステンレスパイプの鳥居。

中島惣社参道。

拝殿。

御神馬。崇禅寺から中島惣社の一帯は、崇禅寺馬場と呼ばれたそうです。

中島惣社を後に。

解散地点。遠く淀川越しに新梅田スカイビル。左の小路はおおさか新線の工事現場。

東淀川区役所に戻る途中「柴島神社」。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿