自然にみちた水辺づくりプロジェクト

自然にみちた水辺保全の活動を記録するブログ

『ツバメの集団(最大時3万羽)ねぐら入り』 観察会

2012-08-09 17:50:07 | ツバメの塒入り観察会
 
 「ツバメの集団(最大時3万羽)ねぐら入り」観察会です。

 国交省淀川館内、崎谷・河川レンジャー主催の観察会で、本来、崎谷・河川レンジャーは淀川の河川レンジャーで、京都市宇治川まで来られる事は無いのですが、最近淀川で「ツバメのねぐら入り」観察会が難しくなっているそうで、淀川沿い大阪からの参加者での観察会です。

 最近大阪市内では、ほとんどツバメの営巣を見かけなくなりました。

 淀川にヨシ原が少なくなった事や、カラスの被害などがよく言われますが、私はヒートアイランド現象による、大阪都心部夜間気温の上昇が原因ではないかと考えます。

集合場所、京阪電車宇治線・観月橋駅。


観月橋を南に渡ります。

観月橋から宇治川。

当日は「シニア自然大学」の観察会と重なったそうで、しばらくは多人数での移動です。

宇治川。

「シニア自然大学」の皆さんと離れ、河川レンジャーの観察チームだけに成りました。

進行方向の左側に成ります、旧巨椋池干拓地。 宇治川左岸堤防から南に成ります。

ツバメが返ってくる日の入りまで、時間が少し有りますので、河川レンジャーの解説。

向島ヨシ原。中央に「三栖の閘門資料館」が見えます。

愛宕山に日が落ちます。 そろそろツバメが返ってくる時刻。

遠くに比叡山、右の天守閣が伏見桃山城。

河川レンジャーのツバメ講座。

 ツバメは、民家の軒先に好んで営巣しますが、これはヒナには天敵のカラスやヘビなどを寄せ付けないためのツバメの知恵なんだそうで、人は人で、昔から軒先に営巣するツバメを幸運の印として大切にしてきた歴史もあります。

写真では見ずらいですが、ツバメが返ってきました。

電線周辺、黒いゴミの様に見えますが、ツバメです。

空一面を覆う様に成りました。

こちらは先程別れた「シニア自然大学」の皆さん。

夕焼け空にツバメです。

 残念ながら、今回ツバメは上空を通り過ぎ別のヨシ原に向かったようで、目の前のヨシ原に急降下、ヤリの様に突っ込んでいく「ねぐら入り」の観察は出来ませんでしたので、また来年やって来る事にします。

観月橋袂の石碑。 すっかり日も落ち、河川敷では少し危険になり慌てて観月橋に戻りました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿