腫瘍内科医一家のニューヨーク滞在記

ニューヨーク研究留学中での出来事を感想を交えてメモ代わりにつづります。

1月27日(木)のつぶやき

2011年01月28日 01時55分37秒 | 日記
14:53 from web
自宅のデスクトップパソコンが壊れる。自宅で仕事ができず、困ったもの。今年に入ってから、悪いことが重なっている気がしてならない。
14:56 from web
今晩もNYは大雪。またまた、子供たちの小学校が休校になりそう。この冬3回目である。大雪に対して、子供たちだけがテンションが高い。
by smmysmmysmmy on Twitter

1月25日(火)のつぶやき

2011年01月26日 02時00分24秒 | 日記
14:10 from web
ほかの研究室との共同研究の依頼がありディスカッションをした。得意満面で自分のビジョンを語る相手先のビッグネームの先生の語るプランは、技術的にハードルが高すぎて実現性には?をつけざるを得ない。私には本来関係のないことだが、現実が見えていないとおぼしき若手研究員の将来が心配になった。
14:20 from web
大手商社OBの人生の大先輩の一言。アメリカ人は要領がいいから仕事が早いなんて考えたらだめだよ。彼らはきちんとした「理論」の元に事前にゴールまでの計画を立ててから取りかかるから早く終わんだ。日本人の多くは創造性がない。これが日本で高等教育を受けてきた自称エリートの最大の弱点だ。
14:38 from web
そして最後に、「日本人に能力がないという話でない。日本の教育システム、若手にチャンスを与えない社会環境では、ほとんどの人間がそうなってしまうんだ。何も考えずにイエスマンでいた方が会社や組織で得するんだからね。そんな環境では客観的な批判精神は育つわけないだろ。」
by smmysmmysmmy on Twitter

1月24日(月)のつぶやき

2011年01月25日 01時47分08秒 | 日記
13:42 from web
毎年、上司の誕生日が近いこの時期に、一年間の部下の働きの労をねぎらうと言うことで上司宅に招かれる。今年も上司宅は何十人ものあらゆる人種の人たちがであふれかえり、歩く場もないほど。到着後、コートを預けると、上司の寝室のベッドの上に何十着ものコートが置かれている。
14:16 from web
寝室さえも気兼ねなく皆に開放。とびきりの切れ者にありながら、細かい気配りもできる。このような人は自分の描いたビジョンを周りの人々の支えにより実現していくであろう。この人はいったいどのような環境で育ってきたのだろうか。
by smmysmmysmmy on Twitter

1月22日(土)のつぶやき

2011年01月23日 01時36分15秒 | 日記
10:56 from web
生徒会の役員になった娘が、学校行事に関して自分が正しいと確信を持って提案した意見が多数決で否決され、よほど悔しかったらしい。あなたの提案、姿勢は人間として絶対に間違っていません。あなたの名前に込めた願いのように、そのまま真っすぐ素直に成長していってください。応援しています。
by smmysmmysmmy on Twitter