腫瘍内科医一家のニューヨーク滞在記

ニューヨーク研究留学中での出来事を感想を交えてメモ代わりにつづります。

4月29日(金)のつぶやき

2011年04月30日 01時53分35秒 | 日記
21:47 from web
某お偉い方(苦笑)が「今の若い人はチャレンジややりがいよりも生活の安定を求めるからなあ。」とおっしゃる。結果を出さずとも努力すらせず、その場に平気で居座るプチ村政治家を組織に残してきたのはどこのどなただろうか。せこい生き方が通用しない事を若者に示すことも指導者の役割だと思うが。
by smmysmmysmmy on Twitter

ニューヨークの桜と高峰譲吉

2011年04月21日 00時33分25秒 | 日記

週末、家族とルーズベルトアイランド内の桜並木を少し散策。

二種類の桜のうち、白い花の方はほぼ満開となった。

ようやく長いニューヨークの冬が終わることを実感。それにしても、ニューヨークの冬は長い。今年は4月になっても日中に10℃を切る日が多かった。

アメリカで桜と言えば、ワシントンDCのポトマック川沿いの桜があまりにも有名であるが、恥ずかしながら最近知ったのだが、ここの桜並木も、かの有名な高峰譲吉博士によって寄贈されたものだと聞いた。しかし、よくよく考えてみると彼の最大の業績であるアドレナリンの抽出は、マンハッタンの小さな半地下の研究室で当時助手を務めていた上中博士によってなされたのである。

 

木道の半分を占める鮮やかなピンク色をつける桜(八重桜?)は、まだ咲いていない。

咲いている方の桜は、ソメイヨシノか?

 

マンハッタンとクイーンズを結ぶ大きな橋は、ルーズベルアイランドから見たクイーンズボロブリッジ。映画スパイダーマンに出てくる橋である!橋の向こうに見えるビル群は、あの野口英世博士も在籍した「超」名門のロックフェラー大学である。

余談だが、この橋は、ルーズベルトアイランドにはつながっておらず、我々住民は、この橋沿いを走るケーブルカー(トラムと呼ばれる)もしくは地下鉄を利用して、マンハッタンに出る。

いよいよ、待ちに待った春、そして短い短い夏がやってくる。

貴重なニューヨークでの生活を悔いのないように過ごしていきたい。


4月19日(火)のつぶやき

2011年04月20日 01時50分39秒 | 日記
07:01 from web
我が家の子供たちがはまっている大河ドラマ。史実と異なる部分も多いのは確かに気になるが、浅井三姉妹、それも三女を主役というのはなかなか面白い。知っているようで知らなかった歴史にも気づかされる。
09:13 from web
古くさいことを言う自分が恥ずかしいが、熱い心を持った人間は現在でも世の中にたくさんいる。そのような人とのディスカッションは楽しいし、元気がでる。まっとうな人間性の人と仕事をしていきたい。「偽物」に駆逐されないようにもっと頑張って仕事しないといけない。
by smmysmmysmmy on Twitter

4月16日(土)のつぶやき

2011年04月17日 01時51分18秒 | 日記
12:14 from web
娘に一言。「頭がよい人間以外は、算数は手で解かないといけないよ。」たいして才能のない私も、勉強は目や耳だけで覚えようとするのでなくとにかく書きまくった。才能のないものは相応の努力をするしかないことを、子供たちにもそろそろ自覚してほしいもの。
by smmysmmysmmy on Twitter