栃木で佐野ラーメンを食べた後、群馬に移動し一昨年世界遺産に登録された「富岡製糸場」に行って来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/52cdd2a0a9cfdae78045a1c3bc5b290c.jpg)
お友達が行きたいって言ってたんです
見学料は大人¥1000。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/76a1cc766b30015a6466652f52520fcc.jpg)
工場なので場中は広いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/c20820fd4b508c2c7a3beb5c3e60f40c.jpg)
「富岡製糸場」とは、1872年(明治5年)明治政府による最初の模範工場として富岡製糸場が誕生しました。西洋の技術を取り入れて建設した当時世界最大規模を誇った製糸場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/3cf3ec60843c072b102469a20e38537c.jpg)
中に入ってみると、夕方でしたが結構お客さんがいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/66d7814862a4177cdc6fb35df1b3598d.jpg)
この建物は「木骨煉瓦造」で、木の骨組みに煉瓦を積み造ります。
日本と西洋の技術の融合ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/c82497b703fe20e5701dab379b79650a.jpg)
主要の建物は、ほぼ創業当初の状態のまま良好に保存されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
赤煉瓦造りもとてもオシャレで、当時はきっと目立つ建物だったと想像出来ます。
まだ続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/52cdd2a0a9cfdae78045a1c3bc5b290c.jpg)
お友達が行きたいって言ってたんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/76a1cc766b30015a6466652f52520fcc.jpg)
工場なので場中は広いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/c20820fd4b508c2c7a3beb5c3e60f40c.jpg)
「富岡製糸場」とは、1872年(明治5年)明治政府による最初の模範工場として富岡製糸場が誕生しました。西洋の技術を取り入れて建設した当時世界最大規模を誇った製糸場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/3cf3ec60843c072b102469a20e38537c.jpg)
中に入ってみると、夕方でしたが結構お客さんがいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/66d7814862a4177cdc6fb35df1b3598d.jpg)
この建物は「木骨煉瓦造」で、木の骨組みに煉瓦を積み造ります。
日本と西洋の技術の融合ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/c82497b703fe20e5701dab379b79650a.jpg)
主要の建物は、ほぼ創業当初の状態のまま良好に保存されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
赤煉瓦造りもとてもオシャレで、当時はきっと目立つ建物だったと想像出来ます。
まだ続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます