snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

19.知恵泉 占いが歴史を動かす 672年壬申の乱 2022.2.5 「69」

2025-01-14 13:57:38 | 歴史

19.知恵泉 占いが歴史を動かす

 672年壬申の乱 2022.2.5 

672年(弘文天皇1)壬申の年6月、天智天皇 (てんじてんのう)の弟の大海人皇子 (おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が、

天智の子である大友皇子(弘文 (こうぶん)天皇)を首長とする近江 (おうみ)朝廷に対して起こした古代最大の内乱。

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 「70」

2025-01-14 13:55:41 | 歴史

17.古代吉備の遺跡

 楯築遺跡 後編 2022.3.5  鯉喰神社  箭田古墳

HAUSER - La Califfa

 

 

 

 

 

鯉喰神社

 

 

 

 

 

 

 

箭田大塚古墳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」

2025-01-14 13:55:09 | 歴史

16.古代吉備の遺跡 

楯築遺跡 前編 2022.3.5 

たてつきいせき

倉敷市域北東の岡山市と境を接するあたりに広がる王墓山丘陵の北端、楯築神社の境内を中心とする弥生時代後期の墳丘墓です。

自然地形を利用し盛り土を行って整えられて墳丘の規模は、現在知られている弥生時代の墳丘墓としては最大級です。

円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立っており、墳丘斜面には円礫帯がめぐっています。

岡山大学考古学研究室による発掘調査の結果、朱の敷き詰められた棺とそれを納めた木製の槨の痕跡が発見され、鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉などもみつかりました。

弥生時代から古墳時代にかけての社会の変化を研究するうえで、触れずにすますことのできない全国的にも重要な遺跡のひとつです。

HAUSER - La Califfa

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 「70」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14.高遠の桜見にて 江島の囲い屋敷  2018.4.16 「5」

2025-01-14 13:51:37 | 歴史

 14.高遠の桜見にて江島の囲い屋敷 2018.4.16   

江島(絵島)・生島事件とは

大奥最大のスキャンダルとも言われている江島事件とはどんな事件なのでしょうか?

それは、正徳4(1714)年、将軍の生母、月光院に使える女中の筆頭だった江島が、

主人の名代として前将軍の墓参りに出かけた帰路、芝居見物をして、

門限に遅れてしまったことに端を発します。これがきっかけとなり、江島をはじめ、芝居見物に同行した女中や親せき、

芝居関係者が取り調べを受け、最終的に、大奥の風紀を乱したとして、70名以上が処罰(死罪含む)されたと言われています。

この時江島は、当時の人気役者生島新五郎との密会を強く疑われており、結果的に江島は高遠の地に遠流、

生島も遠島の処罰を受けることとなったのです。

元禄15 (1702)年 赤穂事件 享保の改革 1716

Caitlin Tarver & Max Mross - Say Something (Cello/Piano Cover)

 

江島(絵島)・生島事件

絵島生島事件 - Twitter Search / Twitter 絵島生島

 

 

仲間由紀恵の凛とした美しさが際立つ!恋に揺れる大奥総取締を熱演|芸能人・著名人のニュースサイト ホミニス

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

春季旅行 1日目 №2 高遠コヒガン桜・・白馬乗鞍温泉 2018.4.16 「5」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13.歴史は闇から戻ってくる 歴史的教訓 ①   パンデミック スペイン風邪 1918~1921 4年間

2025-01-14 13:49:59 | 歴史

 13.歴史は闇から戻ってくる   歴史的教訓 ① 

 パンデミック スペイン風邪 1918~1921 4年間

l Postino Soundtrack

   パンデミック感染流行は歴史をかく乱し

   短絡的な方向に人類を導いていく。

   アメリカ大統領はウイルソンはスペイン風邪に罹り

   ドイツの賠償問題、国際連盟の不参加 誤った方向に向かった。

   アメリカンが孤立主義むかっていく。

   歴史は全体主義にむかっていく。

   ドイツ ヒットラー イタリア ムソリーニ 

   ソ連 スターリン 日本 大政翼賛会

  世界二次世界大戦  1939~1945

   5000万人~8000万   戦死者

スペイン風邪の歴史を学んでCOVID-19の重症化を防ごう!zenplaceが免疫を正常に機能させるピラティスとウイルス感染症の効果についてのページを公開!|株式会社ZEN  PLACEのプレスリリース

パンデミック スペイン風邪 1918~1921

    感染者 5億人

   軍隊病 力士病と言われた。

   死者  4000万人以上 世界

       45万     日本

   世界一次世界大戦  1914~1918

       1600万人   戦死者

       57460人   アメリカン軍 スペイン風邪で死亡

       50280人   アメリカン軍戦死者

   

  今度のパンデミック コロナ さてどうなることやら?

  2020 2021 2022 2023・・・

  ウクライナ危機  パレスチナ問題

電子号外】WHOがパンデミック表明 新型コロナ|社会|下野新聞 号外|電子号外|下野新聞 SOON(スーン)

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.月の輪古墳 下見  2022.10.19  「77」

2025-01-14 13:47:45 | 歴史

12.月の輪古墳 下見  2022.10.19

古墳時代の美作に君臨した豪族を知る


吉井川と吉野川の合流点を見下ろす、海抜約320mの山の頂にある4世紀末~5世紀初頭に築造された、径59m、高さ9mの円墳です。

発掘調査の結果、多数の副葬品が出土し、古墳時代に美作の一角に君臨した豪族をうかがう貴重な資料となっています。

Forrest Gump: Feather Theme (Extended)

 

ここから周匝城が吉井川を隔ててよくみえる。この城は花見のころ最高

王子神社から月の輪古墳へアタック

 

 

高架線に沿ていく 途中に沢沿いの道は猪の風呂場 やれやれ

 

 

 

 

 

 

東屋の休憩所

 

 

 

頂上は見晴らし良い このような高台に円墳を造ったのか?

前方後円墳ではない。五世紀前半 『宋書』倭国伝 五王 讃・珍・済・興・武 

 倭の五王が中国南朝の宋に使いをおくる。 埋葬から領主の武人男女 

 

 

家型埴輪 楯形埴輪 靭ウツボ形埴輪 

 

 

 

 

 

 

 

 

猪の柵

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.三星城跡下見登山 2022.10.19 「77」 

2025-01-14 13:44:41 | 歴史

10.三星城跡  下見登山 2022.10.19

① 美作・三星城(みつぼし-じょう)は、岡山県美作市にある山城での標高は233m、比高は150mです。
三星山全山が天然の要塞であり、三つの峰をもつ山城となっています。

最初の築城は古く、応保年間(1161年~1163年)に渡辺長寛が詰の城として築いたとされています。
1200年、美作守護の梶原景時が鎌倉幕府から追われて自刃すると、渡辺長寛の子である渡辺長信も殉死して、渡辺氏は没落したようです。

② その後、三星城主としては、南北朝時代に赤松家に臣従した美作後藤氏の後藤下野守が塩湯郷地頭職となっており、以後200年間、本拠とします。

後藤勝基(ごとう-かつもと)は、1538年?に後藤勝国の子として生まれました。
月山富田城の尼子晴久に従いましたが、尼子氏の勢力が衰え、備中・高松城の三村家親が台頭すると、1560年頃に、備前・高天神城の浦上宗景に接近したようです。
1561年、後藤勝基(後藤勝元)が21歳のとき、浦上家の重臣・宇喜多直家の娘・千代を妻に迎えました。
そして、後藤勝基は倉敷城の江見久盛を攻めたり、1562年には浦上勢を率いて津山城方面への進出も目論んでいます。
美作を狙う三村家親は、1563年に三星城を攻めていますが、浦上家の援軍もあり撃退しました。

以後は、美作の東側統一を行い、安東、江見、小坂田などを配下に加え、全盛期を築きました。

③ しかし、浦上宗景と対立し1571年には毛利毛と同盟したため、浦上宗景の攻撃を受けて三星城にて籠城しています。
翌年に毛利氏と浦上氏が和睦したことで、救われましたが、この頃から子の後藤与四郎(後藤元政)が、文書を発給するようになっているため、後藤勝基は隠居したものと推測されます。

天正3年(1575年)頃、宇喜多直家が主君である浦上宗景の備中・天神山城を攻めて滅亡させたため、美作は宇喜多勢の侵攻を受けるようになります。

そのため、後藤勝元は主君を裏切った宇喜多家に反発する旧浦上家臣を取り込み、周匝茶臼山城主・笹部勘二郎や、美作鷲山城主の星賀光重らと共同して対抗しました。

しかし、天正7年(1579年)、宇喜多勢の花房職之は延原景能(のぶはら-かげよし)らと大軍にて茶臼山城を陥落させ、その勢いにて、飯岡城(鷺山城)の星賀光重も攻略して、3月には三星城が包囲するに至ります。

宇喜多勢は、まず支城の倉掛山を目指しました。
三星城にいた後藤家の家臣である安藤相馬、難波利介、柳澤太郎兵衛らは、倉掛山に大軍が押し寄せていることを知り、軍議を開きます。
そして、倉掛山に向かっている宇喜多勢を、前と後ろから挟み撃ちする作戦を立てました。
まず、後藤久元、小坂田吉詮、下山正武、浦上景行の4人を派遣して、荒木田村深山に潜伏させ宇喜多勢を迎え撃ちました。

この結果、延原景光の郎党17騎を討ち取り、後藤久元は延原景光に深手を負わせています。
そのため、宇喜多勢は位田村鳥貝山まで退き、後藤勢は大勝利を収めました。

しかし、宇喜多勢は諦めておらず、鳥貝山まで退いてからすぐに、手薄になっていた三星城を奇襲したため、4人は三星城へ戻って宇喜多勢を退けています。
宇喜多勢は鳥貝山まで退却すると、延原景光と和田助四郎は相談して鳥貝山を「勝間」と名を改めて籠城します。

そして、宇喜多直家のもとから西尾文五郎が加勢し、延原景光は湯郷村長光寺の住職を味方につけて、後藤家の家臣への調略を依頼しました。
こうして、住職と親しかった安藤相馬が内応に応じます。

延原景光は、5月に大軍にて再び三星城を攻めると、ついに安東相馬が城内より火を掛けたため、三星城の西の丸を130騎で守っていた難波利介と柳澤太郎部衛は、城から退却して荒木田へと退きました。
しかし、宇喜多勢に追撃されて両名は自刃しています。
柳澤太郎部衛は83歳、難波利介は47歳だったとされます。
そして、後藤勝基は、これまで着いてきてくれた家来に礼を述べ、居郷へ引き揚げるよう申渡すと、城から落ち延びました。
このとき、郎党ら27騎が従ったと言いますが、入田中山村の辺りで宇喜多勢の大軍と戦い、なお落ち延びると長内村の隠坂まで来たところで、長内村・大庵寺にて自刃しています。享年42と言われます。
現在の後藤神社の本殿の辺りが自刃の地とされます。

子の後藤元政は母・千代とともに毛利勢の岩尾山城を目指するも、後藤勝基が自害したとの報せを聞いて命を絶ったとも、燃え上がる城の中で自害したとも討ち取られたなど諸説あります。
なお、裏切った安藤相馬の首は、後藤勝基の妻・千代が、城内にて討ち取ったとも言う逸話もあります。
別説ではすでに後藤勝基は亡くなっており、子の後藤元政が自刃したとの話や、落城したのは1580年だと言う説もあり、とにかく、諸説あります。
また、日にちは不明ですが、備中・林野城の江見久盛も共に落城しています。

後年、後藤勝基の墓(五輪塔)が三星城跡の麓に建立されています。

④ さて、姫路城主・黒田官兵衛に仕えた、猛将に後藤基次(後藤又兵衛)がいます。
後藤又兵衛の父は、三木城主・別所長治の家臣である後藤基国(ごとう-もとくに)とされます。
美作後藤氏も通字として「基」の字を使用していますので、同族と言えるでしょう。

Fascination

  三星城 - 古城盛衰記

 

三星城 -美作の城ー

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.露寇事件 後編 文化3年(1806年)「77」 

2025-01-14 13:43:16 | 歴史

9.露寇事件   後編 文化3年(1806年)「77」 

江戸後期、ロシア軍艦が蝦夷地各地を襲撃する事件が起きた。通商を要求してのことだった。このとき意見を求められた前老中首座・松平定信の3つの献策から幕府の選択に迫る

文化4年(1807)夏、江戸幕府が震撼した。蝦夷地各地にあった幕府の出先がロシア船に襲撃されたのだ。

ロシア使節レザノフの通商要求を幕府が無下に拒絶したことがきっかけだった。幕府守備隊は反撃もできずに敗北、無力ぶりをさらす。

通商に応じなければ更なる攻撃を行うと予告もあった。このとき意見を求められたのが前老中首座の松平定信。残された3つの献策からは、事件が幕府の対外政策をいかに変えたかが浮かび上がる

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

露寇事件 前編 文化3年(1806年)「77」 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.露寇事件 前編 文化3年(1806年)「77」 

2025-01-14 13:42:32 | 歴史

8.露寇事件 前編 文化3年(1806年)

文化露寇(ぶんかろこう)は、文化3年(1806年)と文化4年(1807年)にロシア帝国から日本へ派遣された外交使節だったニコライ・レザノフが

部下に命じて日本側の北方の拠点を攻撃させた事件。

事件名は日本の元号に由来し、ロシア側からはフヴォストフ事件(ロシア語: Инцидент Хвостова)とも呼ばれる。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 200年前のロシヤ危機

 

考古学者 大村幸弘の祖先・・・大村治五平

歴史に辿自分とは何か」考古学者 大村幸弘 「68」 

 

歴史索引 2021・2022

露寇事件 後編 文化3年(1806年)「77」 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.岩屋城跡 後編 2022.11.21 「78」

2025-01-14 13:36:59 | 歴史

6.岩屋城跡 後編 2022.11.21

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

≪自害谷墓所の紹介≫
 
★エピソード・伝承 ◎忠臣 加藤と
 

天文13年(1544)岩屋城尼子の支配下にあった時、城主は中村大和守則治であったが、尼子 は副将格として芦田備後守正家をおく。その後尼子は衰退し毛利が美作に侵攻してきた時代となって岩屋城も毛利に従属した頃のこと、兼ねてより宇喜多直家は、戦略上作州進出を望み特に岩屋城に注目していた。
このことを知った正家は宇喜多になびかせようと永禄11年(1568)謀反を企て、正家は城内で城主中村則治を殺害し宇喜多直家に降り岩屋城主となった。一方家臣加藤伊豫守はこのことを知り、嘆き悲しみ自分は病身であり主君を守ることもできず、仇をも討つことができず無念に思い自害し果てた
。 今日岩屋城の南東に位置する麓に「自害谷」と呼ばれている地名がある、その箇所に数基の墓があり割腹した加藤伊豫守と他数人の忠臣のものと云われている。
主君の無念を思い共に散った忠臣 加藤伊豫守 を忘れることなく、伝承されている。

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.岩屋城跡 前編 2022.11.21 「78」

2025-01-14 13:34:47 | 歴史

5.岩屋城跡 前編 2022.11.21

津山市の南西部、真庭市との境界付近に、標高483mの岩屋山がそびえています。

山頂に立つと、中国自動車道・国道181号・JR姫新線が通る旧出雲街道を南に見下ろし、東は津山市街地、西は真庭市の勝山・久世地区までも視界に収めることができます。

岩屋城跡は、この見晴らしの良い山頂に築かれています。

支配の流れ 山名→赤松→尼子→毛利→宇喜多→織田

     嘉吉の乱1441  備中高松城水攻め1582

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

美作 岩屋城跡 - 郷土の歴史と古城巡り

 

 

 

 岩屋城の写真:地図(岩屋城と陣城) | 攻城団

歴史索引 2021・2022

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.三石城跡 2023.1.11 「79」

2025-01-14 13:33:36 | 歴史

4.三石城跡 2023.1.11

l Postino Soundtrack

備前市の南東端にあたる三石は、船坂峠を越えて播磨に通じる山陽道の宿駅として古くからにぎわってきました。

この三石の町を南に見下ろす標高290mの天王山の頂きに築かれた三石城は、南北300mほどの規模があります。

 「太平記〈たいへいき〉」によると、元弘3年(1333)、後醍醐天皇〈ごだいごてんのう〉の討幕挙兵に呼応した

三石保〈みついしのほ〉の 伊東大和二郎〈いとうやまとじろう〉が城を構えたことに始まります。

建武3年(1336)には、九州へ敗走する足利尊氏〈あしかがたかうじ〉方と新田義貞〈にったよしさだ〉との間で合戦が繰り広げられました。

その後、赤松氏のもとで備前守護代を務めた浦上〈うらがみ〉氏の居城となり、

同宗景〈むねかげ〉が天神山城(和気町)へ移る天文23年(1554)頃まで備前東部の中心としての役割を果たしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳跡

 三石城アクセスマップ

歴史索引 2021・2022・2023

城跡 索引  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.岡山県関係法務死殉国烈士慰霊顕彰碑 吉備津神社駐車場脇 2023.4.17 「83」

2025-01-14 13:31:05 | 歴史

3.岡山県関係法務死殉国烈士慰霊顕彰碑 

吉備津神社駐車場脇 

碑誌

ますらおの尊き生命 積み重ねつみかさね護り来たりし美しき祖国に 吾等は今奇蹟の平和と自由を享受している
憶うに歴史は正確を期すべきである
然るに戦後の世相は混沌として現在既に正確なるもの乏しく 今にして改めずんばその経緯を過ち伝へられん
人類の歴史は平和を旗印に揚げ乍ら 惨烈な戦争に依って治乱興亡を繰返し留まるところを知らない
過ぐる大東亜戦争処理に際し 連合国は勝者専断の裁判を行い 吾等を謂われなき罪に陥れ 極寒肌を裂く牢獄に 炎暑灼熱の獄舎に監禁 心身破潰の極限において猶 

血族への愛惜を秘し祖国の再興と永久平和を叫びつつ従容として死の断罪を受け 竟に父祖の国土を踏まざりし赤誠憂国の士の境地を憶うとき 

平和の生贄としての価値が忘却される事を憂いて詠嘆己まず
茲に改めて戦禍の再来を避け祖国の興隆と萬邦の平和を希い同憂の悲願を結集して 岡山県関係殉国烈士の遺徳を偲び

 碑を奉建して将来史実の探究と公正なる評価に委ねんとするものである

加古隆クァルテット『パリは燃えているか [Takashi Kako Quartet / Is Paris Burning]』

 

(碑文より)

階級 氏名 出身地 年令 殉難年月日 殉難地
陸軍大尉 中田瀧登 岡山市 40歳 昭和21.3.6 モロタイ
陸軍軍医中尉 山本活二 勝央町 31歳 昭和21.3.6 モロタイ
陸軍憲兵軍曹 岡田富美 寄島町 28歳 昭和21.3.6 モロタイ
陸軍大尉 星島 進 倉敷市 35歳 昭和21.4.6 ラバウル
海軍中尉 本地又二 倉敷市 36歳 昭和21.5.16 ラバウル
陸軍曹長 波多三郎 玉野市 38歳 昭和21.7.17 ラバウル
陸軍中尉 岸 保夫 岡山市 32歳 昭和21.7.30 香港
陸軍大尉 倉島秀一 岡山市 37歳 昭和21.9.11 チャンギー
陸軍中尉 青井眞光 岡山市 45歳 昭和21.12.13 済南
陸軍憲兵伍長 江草忠義 備中町 24歳 昭和21.12.17 ペナン
陸軍主計中尉 山川保二 岡山市 44歳 昭和22.2.25 チャンギー
陸軍大佐 石井民恵 鴨方町 58歳 昭和22.3.26 チャンギー
陸軍憲兵大佐 野間賢之助 津山市 52歳 昭和22.5.27 香港
陸軍曹長 上谷喜多一 加茂町 昭和22・5.28 チャンギー
陸軍中尉 神野保孝 井原市 28歳 昭和22.6.27 ラングーン
陸軍憲兵軍曹 守屋 博 倉敷市 29歳 昭和22.7.8 メナド
陸軍通訳 花房 丘 岡山市 37歳 昭和22・8.8 メナド
陸軍少佐 的場末勇 邑久町 36歳 昭和22.9.24 グアム島
関東局翻訳生 三宅鹿衛 玉野市 55歳 昭和23.1.24 瀋陽
陸軍憲兵曹長 安藤義壽 玉野市 32歳 昭和23.2.4 モロタイ
陸軍少佐 海野馬一 岡山市 49歳 昭和23.4.5 ボンチャナック
陸軍憲兵准尉 荒田誠三 津山市 32歳 昭和23.8.7 サイゴン
陸軍憲兵准尉 大森 保 高梁市 36歳 昭和23.8.7 サイゴン
日本鉱業会社鉱員 竹内末一 岡山市 昭和23.9.7 香港
陸軍中佐 近藤秀夫 岡山市 43歳 昭和23.9.24 香港
陸軍大将 土肥原賢二 岡山市 66歳 昭和23.12.23 巣鴨
内閣総理大臣 平沼騏一郎 津山市 85歳 昭和27.8.22 巣鴨

 

【殉難者】 

中田瀧登大尉(ボルネオ俘虜収容所勤務)

昭和21年3月6日に処刑された。

山本活二軍医大尉(ボルネオ俘虜収容所勤務)

昭和21年3月6日、中田大尉と共に処刑された。

星島進大尉(ボルネオ俘虜収容所勤務)

昭和21年4月6日、死刑執行場所がボルネオのラブアンに移され、その地で処刑された。

岡田富美憲兵軍曹(第5野戦憲兵隊)

昭和21年3月6日、中田大尉、山本軍医大尉などと共にモロタイで処刑された。

本地又二中尉(海軍第20警備隊)

昭和21年2月18日に死刑判決を受け、5月18日にモロタイで処刑された。

  遺書
「我、銃殺に処せらるといえども、海軍将校として、命令により当然のことをなしたるのみ。後に三男児あるを思い、意を強うして死に就く。
日本男児として、祖国の為に役立つ人となってくれ。切に草葉の蔭より祈る。
   今、監禁中、警戒兵の前にて誌す―」

【シンガポール戦犯死刑者】

倉島秀市(秀一?)(大尉)
  処刑日:昭和21年9月11日
  所属:ジャワ俘虜収容所
  ※ 原籍は新潟県となっている。

山川保二(中尉)
  処刑日:昭和22年2月25日
  所属:マレー俘虜収容所

石井民恵(大佐)
  処刑日:昭和22年3月26日
  所属:タイ俘虜収容所

上谷喜太一(喜多一?)(曹長)
  処刑日:昭和22年5月28日
  所属:タイ俘虜収容所

読書記事 2020・2021・2022・2023 索引

歴史索引 2021・2022・2023

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.関ケ原の戦い 1600.10.21 「85」

2025-01-14 13:29:08 | 歴史

2.関ケ原の戦い 1600.10.21

関ヶ原の戦いとは、1600年(慶長5年)に、現在の岐阜県不破郡関ケ原町で起こった「徳川家康」(とくがわいえやす)率いる東軍と

「石田三成」(いしだみつなり)・「毛利輝元」(もうりてるもと)率いる西軍が争った戦いです。

HAUSER - Deborah's Theme (Once Upon A Time In America)

        特集 西美濃歴史めぐり ―関ケ原合戦編― 第壱章 |大垣地域ポータルサイト西美濃

 

 

 山脈の断層の裏道を利用して黒田長政は島左近を狙撃

 

小早川秀秋の裏切りの条件

寝返り組 小早川秀秋 脇坂安治 小川祐忠 朽木元網 赤座直保 吉川広家

歴史索引 2021・2022・2023

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.京山公民館生きがいセミナー 城跡から学ぶ岡山の歴史 津島遺跡ミュージアム 2024.1.30

2025-01-14 13:27:30 | 歴史

1.京山公民館生きがいセミナー 

城跡から学ぶ岡山の歴史 津島遺跡ミュージアム 2024.1.30

映画『七人の侍』(1954)予告編

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021~2024

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする