こんばんは
久しぶりにいっぱい仕事が出来た一日でした
先日・・・
R121を南下
米沢⇔喜多方R121で会津若松『会津武家屋敷』
久しぶりに来ました
前回は・・・・
多分、小学生で東山温泉に泊まってたかもと・・・
代官の武家屋敷正面です
こんな雪国でも池があるんですねぇwww~~~
湖面がなんだか・・・
会津藩の心のようです・・・
回廊でワンショット
庭内に進みます
こんな雪国に、大邸宅・・・
逞しいです
夕刻にもかかわらず、観光客さんは多かったっすよ
何故か厠に魅かれます
江戸時代の厠
フムフム・・・
ドッポンかと思ったら、意外に衛生的なんですね
松平公の悲運・・・・
会津は・・・
福島は日本の今を支えている礎(いしずえ)なんだと思います。
この大名屋敷で藩を支える米のシステム
参ります・・・
当時の藩は独立国家であり、だけど幕府に従属し・・・
だけど会津は従属した藩に、藩のなりかわりとして朝廷と対立した生贄か・・・
悲しすぎる歴史です。
センチメンタルにまねこどでつ
逆さ屏風・・・・
辛い瞬間・・・
人は、その運命を自ら断とうとするとき、何を思うのでしょうね・・・
会津武家屋敷
日本人なら行って感じないと・・
んでんで奥会津「花泉酒造」さんまで
終日雨模様でしたがちぇっと走れました
長靴Rideでつよ
バイクが汚れるから大嫌いなのだけど・・・
それより乗る楽しみが上回っているのでしょう
今日も一日楽しかった
皆様には明日も楽しく過ごしましょうね
ステキな夢を