こんばんは
雨降りの長井市・・・
ったく
師走に入ってから雪か雨か極寒か・・・・
まったくライダーには受難の日々なのです
皆様の地域では如何ですか?
夕刻・・・
お茶でリードを洗います
これは篳篥(ひちりき)のリード
オーボエや洋楽器も竹製ですが雅楽器も竹ばっかり
この舌(ぜつ)が微妙に広がる按配(あんばい)が緑茶の成せる業らしいです
何故か緑茶じゃないとダメなのです(←ここ大事!)
烏龍茶でもお湯でもバーボンでもダメでつ
舌を責める・・・
すごい構図でつ
これがぐうじの篳篥、本管(ほんかん)でつ
管には本管(本物の材料:ここでは竹)とプラ管(樹脂製)があって当然値段も歴然に違います
ぐうじの本管は・・・
明治時代作成の重文クラスでつ
(頂き物なのですが・・)
先日、たいへん高級な頂き物
ありがたすぎます
天下の長井市大町「後藤肉屋」さんのお肉でつ
後藤肉屋さんでつ
後藤肉屋さんといえば・・・
これ!
自家製麺KENさんのチャーシューは後藤肉屋さんなのです
こんな肉を長井で頂ける
後藤肉屋さん、ありがとうございます
このパッケージジング
肉が覗いていますね
・・・・・
あかん・・・
見ますか?
見ますか?
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
参りました・・・
すごいです・・・
めっちゃイカサレテいます
今晩はこれをすき焼きで頂きました
ってか、贅沢すぎます
魯山人もどきのすき焼き
上品に上品に頂きましたよ
ごちそう様でした
食後・・・・
師走って、長井は路面がドライになり走れるんですよ(本来は・・・)
今年はほぼ3週間・・・
晴天を見ることがありませんでした
毎日、雪か雨か極寒か凍結か・・・
雪国ライダーの憂鬱ですね
スリックモードで230psのヘンリー
H2には及ばないけどこれでいいかな
因みに・・・
ヘンリーは「フルパワーにしたら公道は走らない」って誓約書を書かされます
でも~~~
ウインカーはついているしね・・・
S1000RRはフルパワーにしないと、本来の姿にならないんでつ
しかし、様々な制約があります。
S1000RRはフルパワーモードに変更する際に、
ウィンカーなどがつかなくなり、公道走行が法律上不可になります
しかしすべての人が、レギュレーションのあるレースに出るわけではなく、
一般的に走行会と言われるサーキット走行を楽しむ場合はウィンカーなども必要になると思います。(ピットに戻る合図など)
そこでウィンカーを使えるようにして、フルパワー化する8つの手順を紹介します
使用は必ずサーキット内でお願いします(←ここ大事!)
また、個体差で出来ただけかもしれませんので、出来なかった場合はお許し下さい。
1、電源OFF状態で、コーディングプラグを装着する。
2、リアシートを外し、ウインカーにつながっている配線のコネクターを外す。
3、その状態で、一度電源ON。
4、モード切替ボタンを押してスリックモードにする。
5、電源OFF。
6、リアシートのコネクターを接続する。
7、電源をONして、エンジン始動。
8、スリックモードであることを確認(モード切り替えをしてしまうと元に戻ってしまう)
電子制御のバイクはいろいろな仕掛けがあって楽しいですねぇ~~~
ってことで・・・
問題は・・・
これがタンデムシートって事
滑り止めは大丈夫だじょ
明日はご祈祷が多いですよ
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ