こんばんは
久しぶりに気温が上がった長井市です
着るものが1日置きに変わり、体がついていきません・・・
きんな新潟県村上市「村上大祭」見てきました
毎年ですが、すごいです
子供たちがたくさんいます
村上市では曜日に限らず7月7日は小中学校はお休みです
そして各町から出る山車に乗り込み祭りに参加します
この山車が「おしゃぎり」と言われるもの
きのう、7月7日の4時前が村上大祭のフィナーレで山車がすべてこの通りに集まります
まさに、ここが見どころ
いいですか~
毎年7月7日の15:00~16:00頃です
19基の山車だったかな(間違っていたらすみません)
おぼごんだも大活躍です
塩町さんの山車
長井町さんの山車
ちょうど引き回しにかちあって、ラッキー
豪華な山車です
どの山車にも車輪を専門に見ている役の方がいるんですね~
まさに要です
大迫力の車輪です
村上大祭2016:1
ここですべての山車が休憩をして、3基の神輿と神職、荒馬を待ちます
荒馬が来るとみんな拍手をして迎えるんですよ
荒馬が通り過ぎると、山車は各町に行き、そこで祭りをします
そうやって村上大祭は終わるのです
だしは7月7日の午前2時に一番山車が出ます
ぐうじも3年ほどご奉仕してましたので、2時の御祈願、行っていましたよ~
そして早朝4時だったかな神輿の出御式があり、5時だったか6時にお宮の前に集まった山車が各町に繰り出していくのです
歴史と伝統と格式に満ちたまつりです
とっても上品ですね~
耳に入る祭り参加者さんの声が「うちの子、デビューなのよ」
・・・ってのが、ありました
それぐらい、誰しもが参加したいと思える祭りなんですね~
お茶屋さん、九重園
個々の抹茶アイスがおいしいですよ
各町で法被も違っていてそこを見るのも楽しい祭り
長井の黒獅子祭りもそうですが、ちがっているからおもしゃいのです
絢爛豪華で情緒たっぷりの村上大祭
実は新潟県下越には同じような祭り「瀬波大祭」「岩船大祭」もありますよ
岩船は秋かな、行ってみたい祭りです
お休みも總宮神社の行列の休憩と比較し勉強します
長年見てきましたが、少しづつお休みの様子に変化もあります
ドリンクとフード系を入れるちっちゃな山車が後ろをついて回っています
変化が出ているってことは、伝統文化が後世に伝わっていくリアル深化を見ているのかもしれません
カメラマンも多かった~
あ・・・
こういった祭りなので、モザイクをかけようもないというか、そんな状況です
不備がありましたらコメントを入れていただければ幸いです
コメントはぐうじが目を通してからUPされますので、気兼ねなく
どごでもおぼごはめんごいです
2016年7月7日の七夕
素晴らしい村上大祭なのでした
毎年UPしていますが、今年も来れてよかった
長井市から100km足らずの村上市でこんな祭りがあるなんてすごい
アスファルトに腰を下ろすって・・・
普段しないから気持ちいいんですよね~
妙に落ち着きます
奥の奥まで山車が並びます
この傾斜で休んでいるおぼごんだがすごい
楽しそうでやんばいです
いい研修でした
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ