何を考え何を想い何するの

神戸の山の暮らしから。
育児のこと、日々の手シゴト、身の廻りの自然のこと。
悩み進む楽しく愛おしい日々。

庭緑化 始動。

2011年04月25日 | 日々のこと

庭の緑化計画 始動。

まずは、土壌改良。

庭の土を掘り起こし、ホームセンターで購入した「バーク堆肥」15袋を 撒いて

混ぜる混ぜる。

コレは なかなかにキツイ・・・。 腰が痛い・・・。

20110424

土が完成。 

平らに整地してから・・・・

さぁ植えよう!

前日に届いたばかりの 「クラピア」。

201104242_2

http://www.greenproduce.co.jp/

ヒメイワダレソウはグランドカバーとして人気が出てきているのだが、

外来種で、強健なので特定外来生物に指定される可能性があるらしい。

その点を改良したものが クラピア

(ネット検索すれば 様々に情報が得られるので、興味のある方はどうぞ。)

ともかく、近いところで コレを植えているところ(家)は見当たらないので、

我が家で 試してみるしかなさそうだ。

ただ、苗の価格が高い。

なので、推奨よりは 少なくして植えることに。

被覆までの期間は長くなるということだが、まぁ仕方ない。

春植えでは ミニ苗でOKとのことなので、最小単位で「ミニ苗 72株」を ネット購入。

201104243

なんとか 一日で 作業終了。

疲れた~~~。

早く広がってくれたら良いな。

グランドカバーを何にするか・・・と 様々に思案していたとき、

出会ったひとつが、芝生の「鳥取方式」

http://www.greensportstottori.org/

しかし、苗の注文が締め切られていて、入手不可能。

けれど こんな動き、方式があるなんて知らなかった。

神戸の学校の校庭も、芝生化が実現したら良いのになぁ。