昨日は三杉の手筒花火を見に行きました、
周りは山、山に囲まれた静かな地です、
この日は何処から集まって来たのか凄い人ひとです、
私たちは少し早めに自宅を出て17時着、花火は20時からです、
既にいい場所には三脚が立てられて場所取りが終わっていた、
私も小さな三脚を準備、でも立てられる場所はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/d84378cc019ae9e8e0c59c4263c2f593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/94bc9ba257914195759cecadabf6d777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/29015618e15c9f410e75eebf6c0abd71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/3a27ca8996232f6ba71e9960bb6fe662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/5132a5dc9c4731826da1f4cb03430ba0.jpg)
手筒花火は愛知県豊橋市が発祥とされる花火、大きなものは
直径15㎝ほど長さ約85㎝の竹筒に火薬を詰め両手で
抱かえて打ち上げる、火の粉は高さ10mに達した後ポンッという爆音と
ともに筒底が抜けて終わる、
三杉手筒会は愛知万博の会場で豊橋手筒会のメンバーと知り合い
手筒つくりを学びその後毎年打ち上げている。
八月に入ると会のメンバーが手筒の胴体に縄を巻く作業に追われる、
本番前日片道3時間かけ豊橋の火薬会社に筒を運び
火薬を詰めるそうです。
夜空に高く火の粉が舞い上がる花火充分楽しんで来ました。
カメラはニコンcoolpixp520
周りは山、山に囲まれた静かな地です、
この日は何処から集まって来たのか凄い人ひとです、
私たちは少し早めに自宅を出て17時着、花火は20時からです、
既にいい場所には三脚が立てられて場所取りが終わっていた、
私も小さな三脚を準備、でも立てられる場所はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/d84378cc019ae9e8e0c59c4263c2f593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/94bc9ba257914195759cecadabf6d777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/29015618e15c9f410e75eebf6c0abd71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/3a27ca8996232f6ba71e9960bb6fe662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/5132a5dc9c4731826da1f4cb03430ba0.jpg)
手筒花火は愛知県豊橋市が発祥とされる花火、大きなものは
直径15㎝ほど長さ約85㎝の竹筒に火薬を詰め両手で
抱かえて打ち上げる、火の粉は高さ10mに達した後ポンッという爆音と
ともに筒底が抜けて終わる、
三杉手筒会は愛知万博の会場で豊橋手筒会のメンバーと知り合い
手筒つくりを学びその後毎年打ち上げている。
八月に入ると会のメンバーが手筒の胴体に縄を巻く作業に追われる、
本番前日片道3時間かけ豊橋の火薬会社に筒を運び
火薬を詰めるそうです。
夜空に高く火の粉が舞い上がる花火充分楽しんで来ました。
カメラはニコンcoolpixp520