空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

☕ 神戸にしむら珈琲店 御影店

2018-10-31 23:00:00 | 日記
本店は中央区中山手通りにあり1948年に雑貨店としてオープン
日本で初めて自家焙煎のコーヒー豆を使った☕ストレート・コーヒーを提供した
全国的に名高い銘水「宮水」を酒造会社の井戸より汲み上げて使用との事
この水は適度な硬度があり珈琲をまろやかな味わいにするらしい
有田焼の肉厚のカップは夙に有名だ
迷って選んだ🍰はイチジクとベリーのタルト、イチジクもっと下さいな


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卍 三十三間堂

2018-10-30 08:00:00 | 日記
☀秋晴れの日にお参りした
正式名は蓮華王院本堂、別称の由来は堂内の柱間が33あるからと言う事の由
この時期、通常は東京、京都、奈良の3国立博物館に寄託されている5体が里帰りし
「木造千手観音立像」1001体が26年ぶりに一堂に揃った
加えて特設の「秋雲(しゅううん)壇」(高さ1.2メートル、縦1メートル、横7.8メートル)
から拝観出来る、これは11月26日まで設置との事
高い位置から拝見すると又違った展望だった
お堂の中心には国宝の『千手観音座像』が御座し
その脇を重文『船体千手観音立像』が左右に1001体は壮観の極みだ
誰かに似た観音様も居て、後ろの方とたまには換わりたいのではと思ったり
そしてその前には国宝『風神』『雷神』『観音二十八部衆』の30体が
🐇のお参りした日はこの『観音二十八部衆』の前すべてに
ハングル文字のプルトップの缶詰がお供えしてあり強い違和感を感じた
何故にお供え???特別に???
そばでお掃除をされていた寺女(?)さんに尋ねるも要領を得なく消化不良となった
南北に位置した外観は国宝、入母屋造り本瓦葺きで地上16メートル、奥行き22メートル
南北120メートルもあり清々しい印象だ
遅めのランチは高瀬川沿いのイタリアンレストラン、ビュッフェスタイルで
焼き立てのピザ、パスタ、お洒落な総菜、等々、川を臨めるテラス席は心地良い
🐇はモヒートも注文


   

   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍂 秋のフレンチ 🍴 ル・プティ・シェル

2018-10-29 02:20:00 | 日記
こちらのお店を好きな理由は、常に目新しいメニュー
ゆったりとした空間、お手頃価格を挙げる
美味しいのは言わずもがなである
この日は日曜日で将来二代目シェフになるかもの僕ちゃんもお見送り


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

😋 大好物 

2018-10-28 04:00:01 | 日記
鰻は大好き・・・なんだけど、お店で食すのは年一くらい
スーパーで買って美味しく温められないな~と思う事度々
グルメな人のブログで見つけたこのお店のお昼はとっても廉価
ブログに載っていたのは『う巻定食』だったが、鰻もそれなりに・・・
こちらのお店は老舗ゆえ、次から次へと来店するお客さんは年配の方ばかり
お店の方もご家族の様で、ほっこりムード満々の鰻屋さんだった


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛 お気に入りの梨 『秋月』

2018-10-25 21:00:00 | 日記
今年は我が家近くのスーパー等ではとんとお目にかかれなかったが
福井を旅した時に見つけ、又、最近では近くのスーパーで売っていた
どちらも石川県産、主な生産地は千葉や茨城らしい
果肉は白く、甘い、水分たっぷりなところは他の梨と同様だが柔らかいところは
洋梨プラスな感もある、9月下旬から10月までと短い旬で次はもう出会えないかも


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする