空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

🚘 富山の旅 その 2 完

2022-02-26 16:00:00 | 日記
曹洞宗高岡山『瑞龍寺』は
加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常によって建立された寺
雪景色の中の存在は荘厳さを強調し心落ち着くお寺でした
「心落ち着く」お寺ってふつーそうでしたね
色々な時節柄参拝客も少なく、貸切り状態で存分に拝観出来ました

『雨晴海岸』富山に行ったら是非とも行きたかった場所
フォローしているキャンプユーチューバーさん御用達のキャンプ場で
晴れた日には富山湾超しに立山連峰が臨める立地は格別らしいのですが
何せ晴れの日の極端に少ない(彼いわく)富山県ゆえこの日はみぞれでした
折角来たのに、キャンプ場は寒くて🚘から降りたくなくて📸撮り漏れました
多分、こちらでの⛺キャンプは出来ないだろうね、🚘 遠路はるばるとなるもので
ステキな『道の駅 雨晴』が2018年に出来ていて絶景カフェとなっている
📸は建物の後ろ側からとなりました
も少し前に回ってみれば⛴船をイメージした建物だったらし
夕方近くになっており、🚘 神戸に帰る事もあって焦っておりました










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚘 富山の旅 その 1

2022-02-17 06:00:00 | 日記
富山は我が 👴 祖父の故郷
幼い頃から高校時代まではよく訪れた場所である
耳にする富山弁が 大好き、散居村の美しさは息をのむ
北陸方面へは 湖西道路利用が常である、びわ湖を眺めながら滋賀県を抜ける
『富山の旅 その1』は
隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設『TOYAMA キラリ』内の『富山市ガラス美術館』
『富山市立図書館』と共にステキな空間となっている
🏔 立山連峰やガラスをイメージした外観は御影石、ガラス、アルミからなり
内部は富山県産杉材のルーバー(羽板)を活用し、🌲好きの隈さんらしさを感じる
企画展は『ヴェネチアン・グラスと現代の作家たち』が催されていた(📸 No photographs)
欲しくなる様な素晴らしい作品達であった
常設展は📸OKの『グラス・アート・ガーデン』であり、ガラス工芸技巧の不思議を感じる
街にはレトロ版から最新版まで色々な路面電車が走っていて楽しい
大都市とは一味違う地方都市ののんびりさも心地良い
次の目的地は前回改修工事中で門前で失礼した 『瑞龍寺』です
続く~
おまけ
滋賀の道、前を走る 🚙SUV車はなんだろうなぁ








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏞 甲山森林公園 ともだちのいぬ 🐕

2022-02-06 13:00:00 | 日記
大好きなともだちの『いぬ🐕』君とお散歩
場所は『甲山森林公園』時は 2021年12月でした
この日は 👚 洋服を プレゼントしたのだけど
ワンサイズ大きくてダブダブ、お直しが必要な様です
首回りがキツイと可哀想だと思ったのが間違いでしたわ
ランチは 🐇 手作り 🥪サンドイッチでした~










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする