空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

⛺ キャンプ・その 43

2023-05-29 22:00:00 | 日記
⛺ キャンプ・その 43 は
兵庫県西脇市の『日時計の丘公園オートキャンプ場』に行きました
こちらのキャンプ場の利用は最多の4回目となります
選ぶ利点は
①寸前のWEB予約可能 ②サイトが選べる ③流し台・電源付き
④炊事棟ではお湯が出る ⑤無料のシャワー・コインランドリーあり 
⑥料金が良心的(9月1日よりアップするも)
です
☕野点のお菓子は先日高松にて購入した『灸まん』と干菓子の『おちょぼ』
そして キャンプ飯は手抜きの骨頂『お総菜』色々でした
あーなんと楽チンな事よ
元々レパートリーがない者達ゆえ良いアイデァは出ませんでした
そして今回は記念すべき 新幕デビューでした
『DODのワンポール』と『ソロテント』も同時に👏👏👏
DODは可愛い🐇のロゴなので憧れておりました
周りの方はツールームのかまぼこ型がほとんどでワンポールは皆無でした
はイマイチかまぼこ型が好きではありません ので多分これからも買わない・・・
でしょう(知らんけどw)
今までの利用4回は早春、秋、冬と今回の新緑で四季を楽しんでいます
特に考えてはいませんでしたが、偶然にもうまく重ならずに、あと夏に来ればよいかしら
しか~し、夏のキャンプは暑い 夏は旅館やホテルがよろしいですね
翌日の ランチはダメ元で『かもめ食堂』をのぞきましたが本日休業でした
















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ あんもち雑煮、 食べよう。

2023-05-22 20:30:00 | 日記
そうだ 〇〇、食べよう。シリーズ
今回は香川県の 『あんもち雑煮』を選びました
『あんもち雑煮』存在は知っていたけれど📺で通年提供しているお店がある事を知り
お餅大好き🐇としては是非とも食べたかった料理でした
その時、一緒に放送されていた『山田家』の うどんもしかり
こちらはお店の建物が文化財指定でその様はまるで武家屋敷でした
明石海峡大橋を渡り淡路島を縦断して大鳴門橋を渡り香川県に到着です
そう言えば最近四国への⛺キャンプに行っていない、一時は通っていた感あり
まずは『うどん』のお昼ごはん、高松市の郊外と思われる長閑な場所にあるものの
超有名店らしく駐車場が第三、第四までもあるがほとんど満車状態だった
🐇は「釜ぶっかけ卵」と「穴子寿司」をチョイスした😋
次はメインの『あんもち雑煮』の出番となるけれどランチからすぐは厳しい為
『栗林公園』に立ち寄りました
こちらは神戸の『相楽園』同様に都会のオアシス的で好きな場所
公園内の『掬月亭(きくげつてい)』では呈茶もあり後ろ髪を引かれる思いでした
次回は🍵お抹茶を頂こうっと
散策約一時間、『あんもち雑煮のぶどうの木』へ向かいます
来ました 『あんもち雑煮』なかなか美味しいお雑煮です、白みそ仕立てでお餅がチト固め
通りすがりに天神さんがありそれを背景に🐈ちゃんとチビちゃんが上手く写せました
計画では次の行先は今人気の徳島の道の駅『くるくるなると』を考えていましたけれど
到着が閉店の17時を回りそうなので諦めました
思った通りの時間配分は出来ないものです
淡路ハイウェイオアシスの観覧車を📷、明石海峡大橋からの夕焼け📷
給油に寄ったポートアイランドから神戸の街を眺めました




























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛺ キャンプ・その 42

2023-05-14 21:30:00 | 日記
⛺ キャンプ・その 42 は
福井県おおい町の『赤礁崎(あかぐりざき)オートキャンプ場』に行きました
美しく広がる 若狭湾を臨み波の音、 満天の星に癒されました
キャンプは一か月半のご無沙汰でワクワクが止まりませんでした
アクセスは舞鶴若狭道大飯高浜インターからすぐでしたので 2時間でおつりがきました
途中、道の駅「うみんぴあ大飯」で ランチをとりました
この辺りとても開発が進んでいて真新しい施設が整っていました
赤い『青戸の大橋』を渡って半島に上陸です
キャンプ場内に『砲台』が二基ありました、ロシア軍を迎え撃つ為だったのかな
当初電源無しのオートサイトを申し込んでいましたが
予報によると夜は 10 度と寒くなるので
いつもの電気カーペットと電気毛布を積んで電源サイトに変更しました
キャンプ飯は焼肉、GWのスーパーのチラシでいつも見ていたからかしら
脳にインプットされていた様です
夜が更けるとやはり寒くてショートコート持参が正解でした
西の空には 金星が輝いていました
ワンランク上のサイトに付いている水道が本当に蛇口と受け台だけで
チト使いにくそうでした、次回も電源のみサイトで十分かと思いました
サイトから少し足を伸ばすと『あかぐり苑地』と言う遊び場があり
その先には高さ約10Mの『赤礁崎灯台』もありました、こぶりさんです
翌日は小浜市の『瓜割の滝』へ、こちらの湧き水は名水第二位とかで汲みに来る人沢山
第一位は一体どこなんでしょうね
滝はこじんまり、今まで見てきた中でも最小かもでした
帰りは 『濱の湯』でボーッとほっこりして帰途につきました
おまけ
舞若道で見つけた工事案内人形がおじさんでした
北陸道は男の子と女の子でした
「道の駅おばま」新しいおしゃれなお店でした
『あかぐり苑地』でふわふわドーム初体験
ファミマの『宇治抹茶フラッペ』はマイブーム










































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺つつじ遊山

2023-05-04 19:00:00 | 日記
神戸の都会のオアシス『相楽園』で『つつじ遊山』が 5月7日まで開かれています
昨年は訪問が会期終了間近だったのでつつじは散っていました
今年は🌸桜を始めとしてすべての開花が早いのでオープンすぐに行きました
3日目でしたが、結構満開の模様、これでは 5月7日の最終日までは持たないでしょうね
白、薄ピンク、濃ピンクのつつじは昔から馴染みのある花です
道路沿いにも植栽されていてここにも、あそこにもと街の彩りになっていますね
茶店で 柏餅を賞味しました 😋
この日は少し冷えましたのでコート着用が正解でした
相楽園に行く前に近くのフレンチレストランで ランチしました
テーブルに可愛いスズランが飾ってあり、春らしい設えでした いい香り
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ ひつまぶし、 食べよう。その 2 終わり

2023-05-01 12:00:00 | 日記
名古屋ひつまぶし旅その 2は『東山動植物園』近くの『東山珈琲館』からのスタートです
こちらのモーニングは残念ながら噂に聞いている盛り沢山のそれではなかったのですが
☕🍞中々いい感じのお店でした、偶然にもお客さんすべてがマダムだったのにビックリ
🦍🐒🐅🦘🦓東山動植物園、こちらを訪れるのは 20 年 3月以来の 3年ぶりです
今回は🦍シャバーニがよく見えなくてがっかり
🐵ケイジ君の叫び『あ"~』も不完全でこちらも残念なり
大好きな「コツメカワウソ」が展示なかったな~
名古屋の街は道路が広くて大都会って感じ、整ってますねぇ
こんな道路、神戸にはありません、大阪にもこんなにあちこちには無いですね
『マセラティMC20』が前を走っているではありませんか、カッコイイです
こんなスポーツタイプもあったんだ、ガルウィングらしい、今回はマセラに縁がある
いつも見に行く『ナナちゃん』も 最近の記事によると 50歳なんですって、結構良いお歳
地味目な黒いドレスから華やかなものにお着換えしたらしい、来るのが少し早かったかな
名古屋グルメの『手羽先』、ビジュアルがイマイチなので箱だけ しました
お土産 もれが坂角のゆかりとどこかのシジミのせんべいとなりました
最後の大量 (39ロール) のトイレットペーパーはとある場所の個室なのですが
あまりの多さにおかしくて思わず しました、これらが置けるという棚があるのも
帰途、鈴鹿あたりでカモフラージュカーと並走、こちらも を構える間もなく👋でした
鈴鹿だからホンダ車でしょうか
ひつまぶし旅、名古屋駅でスマホを見ながらどれだけウロウロしたでしょう
経路案内のわかりにくい事よ
次の名古屋へは🚊『ひのとり』で来たいなぁ

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする