空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

そうだ しまかぜ、乗ろう。

2023-07-28 20:15:00 | 日記
今回の『乗ろうシリーズ』は近鉄電車観光特急 🚆『しまかぜ』に乗りました
大阪難波から宇治山田まで乗車、目的地は ⛩『伊勢神宮』となりました
前回の『ひのとり』やハルカス美術館と最近は近鉄電車にご縁があります
🚆『しまかぜ』は1日1本の運行で先頭車両は満席ゆえ最後尾の車両にしました
2013年3月の運行開始から10年の アニバーサリーの記念乗車証をもらったり
『しまかぜ10thアニバーサリーソーダ 』の販売がありました
この日の伊勢市も猛暑でした、🌳杜の参道は少~し涼しかったです
『赤福氷』で一服、今年お初のかき氷です
おかげ横丁の裏手、五十鈴川の流れを見ながらしばし風に吹かれました
復路は時間が余ってしまい予約していた『伊勢志摩ライナー』を普通の特急に変更しました
こちらの車内、中々センスの良い色合いです
宇治山田駅でピンクの『ライナー』に遭遇、予約していたのはどっちの色だったのかしら
ピンクと黄色の2色がある様です
お伊勢さん、今までの訪問時の中で一番人出が少なかったです
やはり暑さ には皆さん閉口ですね
さて次の『乗ろうシリーズ』は何にしようかしら





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛺ キャンプ・その 44

2023-07-18 21:00:00 | 日記
⛺ キャンプ・その 44 は
兵庫県養父市の『若杉高原おおやキャンプ場』に行きました 🚙
夏場の⛺はしないと決めていましたが 高地ゆえ涼しいと考え決行しました
実際に街中よりは5-6度低い気温でした
天気予報は 曇り、なのにキャンプ場の天気は 🌂小雨でした
設営の一時間くらいだけは降らないでと願っていましたが、ダメでした
おまけに、『ハエだ 』と手で払いのけた奴はあの憎たらしい『ブヨ』だったのです
刺されたあとで、思い出しました奴の形状は『ハエ』だった事を
両足、両手の四か所をやられてしまった、以前の様に顔でなくて良かったのだけど
奴の天敵の『オニヤンマ君』も持っていたのに設営に気を取られて ち~ん
キャンプ飯は相変わらずの焼肉にしました、焚火調理の一番メニューです
で、🍴も後半にさしかかった頃、強風に襲われました、椅子、ランプ、食器が飛び
タープを支えていたポールの 1本が折れてしまいました、焚火台を慌ててどかし
タープも撤収、🚙の位置も変えてペグを打ち直しました
こんな強風の時に強い🎪はワンポールなのかしら、我が🎪達は有名どころのではないしねぇ
絶景区画サイトは周りに何もないのでどうだったのかしら
次回は良い新幕で風のないお天気の秋に再訪したいです、★がバッチリ観測できそうですしね
山の中腹の星空デッキサイトを陣取った方、出発時にタイヤが空回りで難儀されていました
こんな時🚙四駆がお役に立てるかなぁと思いつつ人の不幸を📷してしまいました
人力では無理と判断してパワーシャベルが引っ張ってあげてました
こちらの通り道がわかりにくくなっているのも難儀の種だったかもです
キャンパーさんかどうか定かでない方が白い大きなワンちゃんをお散歩
最近よく聞く『サモエド』君でした
スピッツが大きくなったみたい おとなしいおじいちゃん🐩でした
グラススキーやグラススノーボードでも賑わっていました、チビちゃん達はトランポリンもね
帰途はまっすぐ南下して姫路の『まえどれ市場』にて旬の鱧を頂きました 😋
🍴こちらは二回目、📺『遠くへ行きたい』で竹下景子さんが訪問していて知りました
道中大変美しい名もなき滝が現れ、周辺の流れもステキでした
そして7月6日に完成したという ウイスキーを製造する『養父蒸留所』も見られました
ポットスチルが並んでおり次回⛺時は工程見学が出来るかしら




























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🖼 佐伯祐三 展 

2023-07-09 23:45:00 | 日記
4月15日から 6月25日まで開かれていた『佐伯祐三展』
前売りチケットを買ったものの、終了間際の最終週に駆け込みました
人気の画家故、すいていそうな日を考えているうちに月日は流れました
選んだ日はまぁまぁの人出にてゆっくり鑑賞出来ました
佐伯は大阪市北区中津の出身でありよく知っている場所であるから親近感がちょっぴり
大阪・東京・パリの街に住み本格的画業は4年とある (夭折したからさもありなん )
結核の為モンパルナスにて30歳で客死、娘の彌智子も6歳にて父の死後二週間で死す
最も有名な『郵便配達夫』は晩年の作である
国内の展では珍しく写真撮影可の作品が大半だった

この日のランチは『イルベッカフィーコ』大正時代のレトロなビルにあり
コスパの高いが出来ました、昔々に来たのを同行の友が記憶しており
懐かしく界隈を散歩した、近くには🥪サンドイッチで有名な『ビクトリー』もあります










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする