空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

🚃 宇治・平等院

2019-07-09 15:15:15 | 日記
平等院は1052年、藤原道長の別荘を寺院に改め創建されたもの
翌年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立されその建物が現在鳳凰堂と呼ばれ
1994年にユネスコ世界遺産に登録された
この時期、修復作業の為、鳳凰堂内部の拝観は出来ず外観だけとなった
宇治のお目当ては平等院と🍨抹茶スィーツ、京阪電車のCMに誘発されたかな
🚃京阪電車に乗るのは数回目、京阪沿線は余り縁がなかった
どの車両も駅も美しく、当の宇治駅は近未来の建物の様でステキだ
この駅舎は1995年からの使用で1996年に私鉄の駅としては初めて
グッドデザイン賞を受けている
中書島から宇治までの6駅は名称からの印象がどれも良い感じ
観月橋⇒桃山南口⇒六地蔵⇒木幡⇒黄檗⇒三室戸と
宇治橋を渡ると紫式部像がお出迎え、土産物屋や甘味処が並ぶ道をキョロキョロ歩く
🌺蓮の花鉢があちこちにあり、ゆ~ったりと揺れている今が見頃
鳳凰堂はやや濃い朱色となってシンメトリーに両手を拡げ観る者を迎える如く建っている
鳳翔館は博物館、エアコンが効いていてこれは極楽極楽、生き返る
ぐるっと廻って拝観終了
平等院そばに相応しい☕スタバがあった、こちらもステキ
甘味処の伊藤久右衛門へ、オーダーしたのは🍦抹茶パフェ、これが食べたかったのだ
🍡茶だんごも忘れずに~


   

   

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❁❁アジサイ・神戸森林植物園❁❁

2019-07-06 12:00:00 | 日記
神戸市内から🚙で25分
あっと言う間に緑豊かな別天地にとうちゃこ~
神戸は今でこそ北や西に拡がっているが
幅の狭い街で北側が⛰山、南側が海の立地である
よって🐇の様な昔からの住人は場所の説明時、北を山側、南を浜側と呼んだりする
は、さておき
アジサイ真っ盛りの神戸森林植物園へ
種類は、アナベル、姫アジサイ、シチダンカ、蝦夷アジサイ、紅ガク、薄アジサイ、
本アジサイ、玉アジサイ、クロヒメ、コアジサイ等々・・・
今年は梅雨入りが遅くて雨が少なく、アジサイには可哀そうと思っていたが、
元気に咲き揃っていた
メタセコイアの並木も緑陰が涼しげ、近くでみるとこんな葉なのだと知った


   

   

   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚙👜 ビーナスラインの旅

2019-07-04 15:33:00 | 旅行
新緑の中の『御射鹿池』は憧れだった
前回訪ねたのは秋、四季折々に行きたいな~
信州は見どころがてんこ盛り🍚、今回はビーナスライン沿いの名所を巡った
西名阪道ではお決まりのタンクローリー鏡、梅雨入り前の空がきれいに写り込む
宿泊した🏩ホテルは渓流沿いに立地しており、水も緑も心を潤す
コースは蓼科湖⇒御射鹿池⇒女の神展望台⇒白樺湖⇒とろろそば⇒車山高原
⇒霧ヶ峰富士展望台🗻⇒🍦ソフトクリーム⇒🏯松本城⇒旧開智学校
快晴(少々☁あり)のビーナスラインはこの上ない素晴らしさ
長野県は6月7日に梅雨入りしたとの事で、露の干ぬ間にタイミングが合った
松本城も大好き、ステキな立ち姿だ
小🐇を10匹くらい散歩中のおじ様が居てこの子達は生後一か月ですって可愛い~
松本城とセットの見学予定の開智学校は残念ながらタイムアウト、柵の外からの📷
ポップな可愛い小型バスを発見して📷
調べれば市内を周遊するバス、タウンスニーカー【水玉乱舞号】だった


   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする