平等院は1052年、藤原道長の別荘を寺院に改め創建されたもの
翌年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立されその建物が現在鳳凰堂と呼ばれ
1994年にユネスコ世界遺産に登録された
この時期、修復作業の為、鳳凰堂内部の拝観は出来ず外観だけとなった
宇治のお目当ては平等院と🍨抹茶スィーツ、京阪電車のCMに誘発されたかな
🚃京阪電車に乗るのは数回目、京阪沿線は余り縁がなかった
どの車両も駅も美しく、当の宇治駅は近未来の建物の様でステキだ
この駅舎は1995年からの使用で1996年に私鉄の駅としては初めて
グッドデザイン賞を受けている
中書島から宇治までの6駅は名称からの印象がどれも良い感じ
観月橋⇒桃山南口⇒六地蔵⇒木幡⇒黄檗⇒三室戸と
宇治橋を渡ると紫式部像がお出迎え、土産物屋や甘味処が並ぶ道をキョロキョロ歩く
🌺蓮の花鉢があちこちにあり、ゆ~ったりと揺れている今が見頃
鳳凰堂はやや濃い朱色となってシンメトリーに両手を拡げ観る者を迎える如く建っている
鳳翔館は博物館、エアコンが効いていてこれは極楽極楽、生き返る
ぐるっと廻って拝観終了
平等院そばに相応しい☕スタバがあった、こちらもステキ
甘味処の伊藤久右衛門へ、オーダーしたのは🍦抹茶パフェ、これが食べたかったのだ
🍡茶だんごも忘れずに~
翌年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立されその建物が現在鳳凰堂と呼ばれ
1994年にユネスコ世界遺産に登録された
この時期、修復作業の為、鳳凰堂内部の拝観は出来ず外観だけとなった
宇治のお目当ては平等院と🍨抹茶スィーツ、京阪電車のCMに誘発されたかな
🚃京阪電車に乗るのは数回目、京阪沿線は余り縁がなかった
どの車両も駅も美しく、当の宇治駅は近未来の建物の様でステキだ
この駅舎は1995年からの使用で1996年に私鉄の駅としては初めて
グッドデザイン賞を受けている
中書島から宇治までの6駅は名称からの印象がどれも良い感じ
観月橋⇒桃山南口⇒六地蔵⇒木幡⇒黄檗⇒三室戸と
宇治橋を渡ると紫式部像がお出迎え、土産物屋や甘味処が並ぶ道をキョロキョロ歩く
🌺蓮の花鉢があちこちにあり、ゆ~ったりと揺れている今が見頃
鳳凰堂はやや濃い朱色となってシンメトリーに両手を拡げ観る者を迎える如く建っている
鳳翔館は博物館、エアコンが効いていてこれは極楽極楽、生き返る
ぐるっと廻って拝観終了
平等院そばに相応しい☕スタバがあった、こちらもステキ
甘味処の伊藤久右衛門へ、オーダーしたのは🍦抹茶パフェ、これが食べたかったのだ
🍡茶だんごも忘れずに~