cafe de sou-ryu

ほっと一息
ちょっと休憩しませんか?

紀州の初春 その1

2011年02月16日 00時09分38秒 | outing
こんばんは♪


本日は、この間PCのフォルダを整理してましたら、
今年のお正月にお出かけした時の写真をUPするのを
すっかりさっぱりと忘れていた事に気付き、
遅ればせながらの、年末年始の旅日記です^^;オソスギッ!!

…やや遠ざかる記憶の糸を手繰り寄せてのお出かけ記録。
今回は紀州路、和歌山編です!!
少々長くなりますが、どうぞよろしければお付き合い下さいね^^


さて。
お出かけは、昨年12月31日、午前5:30から出発です!
でも、朝が極端に苦手な宗流…
ぐずぐずしていて危うく置いて行かれそうになりました。
しかも、前の夜にあまりにハイテンションだったせいか、なかなか寝付かれず
睡眠時間30分からの出立、ともすれば、旅行というより修行です!モウネムイノナンノッテ…zzz



車は一路、京都~奈良県の吉野郡を通って、
第一目的地の和歌山県田辺市、熊野大社本宮を目指します!
…しかし、奈良の入り口までの道は難なく通過したものの、
吉野に差し掛かったあたりでアヤシイ雲行き…その理由がこれ↓






京都を出た時は、全く雪などちらついていませんでしたが
一旦高速を降りて一般道に入った途端の雪国っぷり。カワバタヤスナリジョウタイ!!
そしてまさかのチェーン規制…もちろん足回りはノーマルタイヤ!
しかも雪はちらちらを通り越し、若干吹雪き始めてきた模様。♪ユーキヤコンコン
運転席からは、海より深い溜息が聞こえてきます。

しかし、その隣で宗流は美味しくおやつを頂きつつ
「一蓮托生! 心中覚悟で Let's go ♪」とすかさず指示を与えます。
たぶん、その一言で運転手は「それも本望」と思ったに違いありません。タブン


魅惑(?)の山中ドライブを堪能し、目指す第一目的の熊野本宮大社へ到着!
朝5:30に出発し、時刻は既に11:00…なかなかの長丁場でした(運転手が)











熊野本宮大社は和歌山県田辺にある神社なのですが、熊野本宮大社、熊野速玉大社、那智大社の
の三つの神社を総称して、熊野三山と呼ばれているそう。
宗流はかなり子供の頃、那智大社に行った事はあるのですが、
熊野本宮大社は初めての場所でした。
神社といえば…実家が神社の宗流としては、いわばお友達のようなものですが、←オコラレルゾ、ソウリュウ!!
実家の事もあまりよく知らないのに、よそさまの神社について詳しいはずはありません^^;
その辺りの事情を汲み取って、温かい目で詳細は→コチラをご覧くださいね♪


到着した頃には、それまでの雪も嘘のような青空が!!
このあたりはどうやら、宗流の神通力が通じたに違いありません。タブンナイ!!
優しい木漏れ日が降り注ぐ、参道へと続く石段を登り切ると、
威厳を醸す檜皮葺きの社殿に到着!
何はともあれ、気持ちを引き締め、去りゆく一年の感謝とともに
新しい一年の無事を願ってのお参りです。

ところでこの熊野本宮大社、実はあるものでとても有名な神社なのですが
さてさて、それは何かご存知でしょうか???

答えはこれです!↓↓↓







サッカー好きの方ならなおの事よくご存知かも^^
八咫烏、日本サッカー協会のシンボルです。
もちろん、シンボルとして作られた訳ではなく、八咫烏は日本神話にも登場するものだそう。
協会のシンボルになったのは、1930年代の事なんですって。
これは何となく意外だった宗流、実はここに赴くまで協会メイドのデザインと思ってました(恥)
そして画像が解りにくいかもしれませんが、よく見て頂くと
「天地人」とあります。この八咫烏はこの三つを表すものとされているそうです。
天地人を司る三つ足の鳥…よく見るとなかなかシンボリックなデザインですね。
地を駆ける人々が天(世界)を繋ぐ、そんなサッカー理念をあらわすようです。


その後は熊野本宮大社の近くでさくっとお昼ごはんを頂いて、次の目的地へと急ぎます★
少し長くなりそうですが、次も一気にまいりましょう♪
どうぞゆるゆるとお付き合い下さいね^^




さて、次に目指したのはここ↓ 








一見すると、閑静なお家のようにも見えますが、
ここは熊野大社と同じく、田辺市内にある南方熊楠顕彰館。
実は今回の旅行で、宗流が一番行きたかった場所です^^

南方熊楠…みなさまはこの名前を聞かれた事はありますでしょうか?

彼は生物学・民俗学などで知られる、高名な博物学者です。
宗流、実は植物や動物が大好きで、以前から熊楠にとても興味がありました。
ここ顕彰館は熊楠の遺した研究資料などが閲覧できる、熊楠ファンにはたまらない場所!
…なのですが…
あり得ない事に、この日は休館日でした(号泣)







よくよく調べて行かなかった自分が悪いんですけどね…
でもね、でもね、泣き事を言わせて頂くと、以前ここに出向いた時も
改修中でまさかの入館禁止だったんです。
だからこそ、今度こそは!と張り切って出向いたのですが
今回も再びふられてしまいました(大号泣)サヨナラ、クマグス~!!

なので、残念ながら外観だけの撮影です^^;
もし宗流と同じく興味を抱かれた方は、→ぜひコチラをどうぞ 




思い人にふられ失意の宗流…
でも、せっかく和歌山へ来た事ですから
広い太平洋でも見て心を癒そう…と、とりあえず海へと足を向けました。

…がっ!! この頃には再び風が、吹雪が荒れまくり!!
近畿一温暖なはずの和歌山地方、ここでもまさかの大雪模様です。

この日…買ったばかりのあったかな白いダウンを着ていたのですが
足許はデニムのミニスカートにブーツ…。
寒いったらありません。こんな日にミニスカートって自殺行為です。ネタラシヌ…
しかも海風が激しい浜辺なんて、遭難しても文句は言えません。







画像では結構明るめに映っていますが、実際は鉛色の空と暴れる波…。
チェーンの柵などないのと同じ、全くの役立たずです。
爽やかに海風を感じて…なんて場合じゃありません。
写真を撮った際は、奇跡的に雪が一時止んでいましたが、
この直後、目も開けていられないくらいに再び吹雪き始めました。







でも…とりあえず行かなくては!
使命感なんて微塵も感じていないのですが、行くしかありません。ドコニ??
もちろん、海風を感じる最端の地へ!!
一枚目の海画像に、小さくテトラポットが写ってますよね、あのへんです。

とはいえ、かよわき乙女の宗流は、途中で身の危険を感じて引き返し(ケンメイナセンタク!!)
運転手兼お世話係に単独で探検に行かせました。
案の定、激しく風に吹かれまくってましたね。
ええ、立っているのも難儀なくらいに…。
全身雪まみれでぐっしょりと濡れたお世話係が戻ってきて言う事には…
台風中継のリポーターの気持ちが心底解った、
一緒に来ればよかったのに、だそうです。


…死ぬわ!バカ者!!



この後。
身体が芯からすっかり冷え切り、若干ネガティブな気持ちに陥りながら
海から約10分ほど離れた駐車場を目指し、競歩なみの勢いで歩いたのですが、
…ダメです。もう無理です。カンベンして下さい(泣)
と、宗流が途中でくじけていじけて動かなくなったので、
暖かなオアシスで、気付け薬を頂きました^^*








Vanilla Cafe さん、美味しいコーヒーをありがとう!
何とか行き倒れずに済みました♪  
この日、丁寧に淹れてもらったコーヒーがあまりに美味しくて、
思わずお家用にお買い上げ~♪

身体も暖まってすっかり気を良くし、お店を出た頃は足取りも軽く
次への目的地へと急ぐ宗流でした^^


次へと続く




宗流