10月7日 曇 北北西の風2m/s 中潮 満潮4:56 フィッシングタイム5:35~7:05

釣果 鯵10枚 稚ダイ4枚 ヘダイ1枚 オヤビッチャ2枚 クロホシフエダイ1枚 稚イサキ1枚

今日の釣り
昨日イサキがやたら釣れたので???煮魚水の中にイサキが入っていたから?かな?・・・・と思ったので、今日の餌は真水でアミエビを解凍したものを使った。結果イサキ1枚だったので、やっぱりそうだったのかなと思っています。
、
撒き餌をする場合、パン粉とアミエビと水と交ぜますけど
撒き餌の水を、鯛を釣るときは鯛の煮汁を使う。メジナを釣るときはメジナの煮汁を使う。鰺を釣るときは鯵の煮汁を使う。と目当ての魚の寄りが良いように感じます。
以前は魚の煮汁が集魚効果があるということで、鯵釣りの撒き餌に、外道のネンブツダイと鯵の殻で煮汁を使って撒き餌を作ったのです。ネンブツダイが爆発的に寄ってきたので、それ以降、ネンブツダイの煮汁は使用厳禁です。
昨日はオヤビッチャを刺身にしたらおいしかったです。食感はカサゴの感じでしっかりして、味はもう少し甘みがあるかな?
今日は、ヘダイと、オヤビッチャは焼き魚用に裁きました。鱗を剥ぐときは、スチールタワシを使うと、鱗が飛び散らなくていいです。

晩酌の刺身は、稚ダイとフエダイとイサキです。