前回、NS-1を入手した際、
スペクターの事を色々調べて
NS-1は凄く想いの詰まったいいベースだど思いましたが、
良かっただけにいいNS-2が弾いてみたい…(´Д` )と思ってましたのですが、
そうそう良いプリクレは出ないだろ…と思っていたところ、
まさかの出物。しかもミニスイッチが2個付いた初期モデル。
しかもしかものフレットレス!!!∑(゜Д゜)
これはもう、買うしかない!(*_*)
と、熱に侵された頭は判断してしまった訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/70449ef5d74e5755781b81e0e40a74af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/3e42dee2c0ec17f06074e9a986354e63.jpg)
ご覧の通り落ち着いた雰囲気のウォルナットウイングにアイボリーのディマジオピックアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/df3565fb48d5d275dd1bf4dcc575d0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/e5245980b7ae93178bcb500632ac7890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/9f44435112aabc503eac0eee5c83cc37.jpg)
ブリッジはBADASS1がかなり深く埋め込まれています。
最近のスペクターには無い仕様。
Controlは1Volume,1Pan,2BandEQ,Active/PassiveMiniSW,PhaseSW。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/492b60d645e7ce8f55dd96b6ed925d00.jpg)
どれも深い効きです。
指板は珍しくパーフェロー。
この材のベースは初めてかもしれません。
調べてみると色は薄いけどエボニーに近い音響特性なのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/795456afc331bcd741c67589c57d86ad.jpg)
ヘッドは真っ黒に見えますが、濃いブラウンの何かの材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/0f3c960b14fc3e4fc3f6beb66ce47254.jpg)
ヘッド裏には3ケタのシリアルナンバー
おそらく'81年製と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/d16260e660847668c65b6f5474123ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/e0175ead748fd410c7f9d59dd4c6da16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/d7da1992473401790a584b46887832e3.jpg)
サーキットはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/1721ab0c1ea04b7c9f5e3a258a8bf3fe.jpg)
音の方はディマジオのせいかかなりパワフルで暴れん坊…(´Д` )
ちょっと慣れないと扱い辛そうです。(;^_^A アセアセ・・・
ひょっとしたらそのうちEMG+アギュラーに交換するかも…( ꒪﹃ ꒪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/b044d0e81afab153f5d71d53b2020b59.jpg)
とはいえかなりのレアものスペクター。
家宝の仲間入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
スペクターの事を色々調べて
NS-1は凄く想いの詰まったいいベースだど思いましたが、
良かっただけにいいNS-2が弾いてみたい…(´Д` )と思ってましたのですが、
そうそう良いプリクレは出ないだろ…と思っていたところ、
まさかの出物。しかもミニスイッチが2個付いた初期モデル。
しかもしかものフレットレス!!!∑(゜Д゜)
これはもう、買うしかない!(*_*)
と、熱に侵された頭は判断してしまった訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/70449ef5d74e5755781b81e0e40a74af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/3e42dee2c0ec17f06074e9a986354e63.jpg)
ご覧の通り落ち着いた雰囲気のウォルナットウイングにアイボリーのディマジオピックアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/df3565fb48d5d275dd1bf4dcc575d0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/e5245980b7ae93178bcb500632ac7890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/9f44435112aabc503eac0eee5c83cc37.jpg)
ブリッジはBADASS1がかなり深く埋め込まれています。
最近のスペクターには無い仕様。
Controlは1Volume,1Pan,2BandEQ,Active/PassiveMiniSW,PhaseSW。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/492b60d645e7ce8f55dd96b6ed925d00.jpg)
どれも深い効きです。
指板は珍しくパーフェロー。
この材のベースは初めてかもしれません。
調べてみると色は薄いけどエボニーに近い音響特性なのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/795456afc331bcd741c67589c57d86ad.jpg)
ヘッドは真っ黒に見えますが、濃いブラウンの何かの材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/0f3c960b14fc3e4fc3f6beb66ce47254.jpg)
ヘッド裏には3ケタのシリアルナンバー
おそらく'81年製と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/d16260e660847668c65b6f5474123ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/e0175ead748fd410c7f9d59dd4c6da16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/d7da1992473401790a584b46887832e3.jpg)
サーキットはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/1721ab0c1ea04b7c9f5e3a258a8bf3fe.jpg)
音の方はディマジオのせいかかなりパワフルで暴れん坊…(´Д` )
ちょっと慣れないと扱い辛そうです。(;^_^A アセアセ・・・
ひょっとしたらそのうちEMG+アギュラーに交換するかも…( ꒪﹃ ꒪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/b044d0e81afab153f5d71d53b2020b59.jpg)
とはいえかなりのレアものスペクター。
家宝の仲間入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
交通事故でした。しかも多重事故の様相(笑)。
なるほど。(・ω・)。変える時はそうしてみます。
今回は譲って貰いたいですー(笑)
やっぱこのままにしときますかね…(´Д` )
いや、しばらくはこのままにしますけどね。交換するにしても復活可能な状態で…(´Д` )
でも、ホントに交換しちゃうんですか、もったいねー!