80年代なギターをひとつ。(・ω・)ノ
久々のリバーヘッド、ヘッドレスシリーズのひとつファントムのギターです。


ベッドレス…ってベッドあるじゃん!
てお思いでしょうが、こんな感じになってまして、

ネック幅のまま作られており、
弦もボールエンド側を固定する仕組みです。


なんか斬新でしょ。 (-⊡ω⊡)
ピックアップはハムが2発

コントロールは2ボリューム、1トーン、ピックアップセレクターです。

ブリッジはオリジナルデザイン

上下稼働可能なブリッジ部分と

チューナー部分にセパレートされてます。

音の方は…正直大したこと無いです。(^^;;
鳴りの薄い固めの感じで弾いててあんま気持ち良くない…(^^;;

ま。これはこれで。
80年代の香りを楽しんでおくとしましょう。(・ω・)ノ
ちなみに昔アップしたカタログにも黒いのが記載されています。


久々のリバーヘッド、ヘッドレスシリーズのひとつファントムのギターです。


ベッドレス…ってベッドあるじゃん!
てお思いでしょうが、こんな感じになってまして、

ネック幅のまま作られており、
弦もボールエンド側を固定する仕組みです。


なんか斬新でしょ。 (-⊡ω⊡)
ピックアップはハムが2発

コントロールは2ボリューム、1トーン、ピックアップセレクターです。

ブリッジはオリジナルデザイン

上下稼働可能なブリッジ部分と

チューナー部分にセパレートされてます。

音の方は…正直大したこと無いです。(^^;;
鳴りの薄い固めの感じで弾いててあんま気持ち良くない…(^^;;

ま。これはこれで。
80年代の香りを楽しんでおくとしましょう。(・ω・)ノ
ちなみに昔アップしたカタログにも黒いのが記載されています。



この件に関しては全くかないません。m(_ _)m
実物を見る機会が有ったのですが、
ユニコーンは、
ライン無し、
サイドのポジションマークは
3・5・7・9・12・15・17・19・21に点1つ
(12フレットも1つです)
ジュピターは、
ライン有り、
サイドのポジションマークは
上記と同じですが、
12フレットが フレット有りと同じ・・となっています。
24フレットにマークが無いのは、リバーヘッドの仕様ですね。
「・・」じゃなく「:」だったら、12フレットの確認も ハーモニクスの位置も判って良かったんだけどなぁ。
ベースの渡辺英樹さんは、
「Romanticが止まらないのC-C-Bでしょ~」と思われちゃいますが、
STEINBERGER L-2(XLでなく)や、
YAMAHA MOTION-Bでも
MB-IIフレットレス、ジャックの位置が通常と違うMB-II、
ヘッドレスモデルMBXのP.U違い(MB-Iのアクティブ?)、
ロングスケールのMOTION LBで P.Uの形状がヤマハオリジナルのJJで ヘッドレスを使っていたり、
Warwick Thumbベースの85年フレッテッドと 86年フレットレスを使っていたりと、
ヘッドもフレットもレスが好きみたい(笑)
実は、色々と興味深いベーシストだと思います。
今は、Freedom Custom Guitar Research社のオリジナルモデル2本を メインに使っていますが、
85年のWarwickも現役です。
フレットレスは是非欲しい!けど特注モンでしょうね。(^^;;
市場にはまず出てこないか…
RiverheadとC-C-B好きな変人です(笑)
以前にもお話しした、RiverheadとC-C-Bの関係ですが、
こちらは、白のファントム・ギターと、RJB-1300PJを弾いている映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=ha_KPElTMcw&list=RDha_KPElTMcw
https://www.youtube.com/watch?v=tYZ4cODU2dw
こちらでは、
RJG-900と、RJB-1300JJのフレットレスを弾いています。
https://www.youtube.com/watch?v=4PkBlrOIkgI
ベーシストは、黒のRUB-1095のフレットレスも持っていたのですが、
使っていたのを見た覚えはありませんでした。
http://ameblo.jp/vothm1991/entry-11619185245.html