このギターは非常に思い出のあるギターなんです。


まだ大阪でデザイナーしてた頃、高松の今の会社に出向が決まって、
その下見と部屋探しで高松に来たとき、
街中をブラブラしてたら今は無き「THE 楽器屋」(高松では超有名楽器店数年前に閉店した)を見つけまして、
2階の中古コーナーにあるこいつに一目惚れ。確か28000円だったかな。
「出張費」って書かれた封筒からお金だして支払いしたら、
今はHit'sの名物オーナーS藤さんに「ふっ!」って笑われたのを今でも覚えてます。
で、当時はまだ兵庫県 西宮北口のアパートに住んでいたので、
重いハードケース抱えてマリンライナー~新幹線~阪急電鉄と乗り継ぎ、
持ち帰ったのです。


Gibson 335のコピーモデルですが、定番の赤じゃなくて、
ウォルナットカラーって言うのが渋くて好きで、でもって音も良いんですね。
Grecoがスーパーリアルシリーズとかって本家より良い楽器を沢山つくってた、
一番いい時期のギターです。




購入後は高松で仕事しながらも、甲子園球場の近くに友達数人と共同で借りてた雑居ビルの1室「スタジオ重水素」に置きっぱなしにしてて、
僕はチマチマ弾くくらいで、がっつり使っては無いのですが、
当時の友達がレコーディングに使ったりしてくれてましたね。
で、出向から社員になり本格的に高松に暮らす事になって、
このギターも甲子園から高松に逆戻り。
一時お金に困ったときにムネやんに譲ったのですが、
数年して今度はムネやんがお金に困ってるときに買い戻して依頼ずっと手元にあります。

でももう36年前のギターなんでサイドのバインディングなんかヒビが入りまくりで、
セレクターの接触が悪くてたまにリアが鳴らなかったりするので、
ちゃんと直しておきたいですね。
たぶん、もう一生手放さないギターです。




まだ大阪でデザイナーしてた頃、高松の今の会社に出向が決まって、
その下見と部屋探しで高松に来たとき、
街中をブラブラしてたら今は無き「THE 楽器屋」(高松では超有名楽器店数年前に閉店した)を見つけまして、
2階の中古コーナーにあるこいつに一目惚れ。確か28000円だったかな。
「出張費」って書かれた封筒からお金だして支払いしたら、
今はHit'sの名物オーナーS藤さんに「ふっ!」って笑われたのを今でも覚えてます。
で、当時はまだ兵庫県 西宮北口のアパートに住んでいたので、
重いハードケース抱えてマリンライナー~新幹線~阪急電鉄と乗り継ぎ、
持ち帰ったのです。


Gibson 335のコピーモデルですが、定番の赤じゃなくて、
ウォルナットカラーって言うのが渋くて好きで、でもって音も良いんですね。
Grecoがスーパーリアルシリーズとかって本家より良い楽器を沢山つくってた、
一番いい時期のギターです。




購入後は高松で仕事しながらも、甲子園球場の近くに友達数人と共同で借りてた雑居ビルの1室「スタジオ重水素」に置きっぱなしにしてて、
僕はチマチマ弾くくらいで、がっつり使っては無いのですが、
当時の友達がレコーディングに使ったりしてくれてましたね。
で、出向から社員になり本格的に高松に暮らす事になって、
このギターも甲子園から高松に逆戻り。
一時お金に困ったときにムネやんに譲ったのですが、
数年して今度はムネやんがお金に困ってるときに買い戻して依頼ずっと手元にあります。

でももう36年前のギターなんでサイドのバインディングなんかヒビが入りまくりで、
セレクターの接触が悪くてたまにリアが鳴らなかったりするので、
ちゃんと直しておきたいですね。
たぶん、もう一生手放さないギターです。


