またMCかよ!((((;゜Д゜)))))))!
…って言われそうですが、まだまだMCです。
まだアップして無いのがあるのてボチボチとアップします。
でもってコレは824の初期型。
前に紹介した同時期モデルの初期型924と同じ80年製で、
アクティブ回路無しのパッシブ仕様。
MCと言えばツマミ沢山の924が一般的なので、
パッシブの824は逆に珍しいかも。


と言っても924との違いはアクティブ回路が有るか無いかだけなので、
基本的なベースとしての実力は同じな訳です。
当然作りはしっかりとしたスルーネック。
ほとんど使われて無かった個体の様で、
トラスロッドも緩めきった状態でほぼ真っ直ぐ。
剛性の高い素晴らしい作りです。
ピックアップはもちろんsuper-4シングルピックアップ。

コントロールはバランサー、ボリューム、トーンそれにピックアップ切り替えスイッチだったのですが、
バランサーが最初って言うのが使い難く、バランサーとピックアップ切り替えスイッチって2つ要らないだろ…(´Д` )って事で、
2ボリューム、1トーンにピックアップ切り替えスイッチの仕様に変更してあります。

ブリッジは924と同じ物ですが、本体がシルバーメッキとなってます。(924は金メッキ)

指板はローズウッド

ヘッドだけ見ると924と見分けつきません。(^^;;

ナットはプラとブラスのハイブリッド!
美しいスルーネック構造。



傷も無く綺麗な個体です。
回路の裏蓋は924と同じカタチなので、
当然ザクリもこのカタチ通りと思いきや…

開けて見ると…あれ?(つд⊂)ゴシゴシ

パッシブ回路分だけのザクリになってます。(^^;;
何だよそれ…違うカタチの裏蓋作るのが邪魔臭かったのか???
何だか不思議な仕様です。(^^;;

音の方は元気でビッキビキ!
924と比べるとローが少なくハイが強調されてる感じです。
普通逆だと思うのだが…(´Д` )
トーンを半分くらい絞ってやってちょうどいい感じです。

初期型の824はもうほとんど出て来ないでしょうから、
あまり使わずに保存版ですね。(^^)



…って言われそうですが、まだまだMCです。
まだアップして無いのがあるのてボチボチとアップします。
でもってコレは824の初期型。
前に紹介した同時期モデルの初期型924と同じ80年製で、
アクティブ回路無しのパッシブ仕様。
MCと言えばツマミ沢山の924が一般的なので、
パッシブの824は逆に珍しいかも。


と言っても924との違いはアクティブ回路が有るか無いかだけなので、
基本的なベースとしての実力は同じな訳です。
当然作りはしっかりとしたスルーネック。
ほとんど使われて無かった個体の様で、
トラスロッドも緩めきった状態でほぼ真っ直ぐ。
剛性の高い素晴らしい作りです。
ピックアップはもちろんsuper-4シングルピックアップ。

コントロールはバランサー、ボリューム、トーンそれにピックアップ切り替えスイッチだったのですが、
バランサーが最初って言うのが使い難く、バランサーとピックアップ切り替えスイッチって2つ要らないだろ…(´Д` )って事で、
2ボリューム、1トーンにピックアップ切り替えスイッチの仕様に変更してあります。

ブリッジは924と同じ物ですが、本体がシルバーメッキとなってます。(924は金メッキ)

指板はローズウッド

ヘッドだけ見ると924と見分けつきません。(^^;;

ナットはプラとブラスのハイブリッド!
美しいスルーネック構造。



傷も無く綺麗な個体です。
回路の裏蓋は924と同じカタチなので、
当然ザクリもこのカタチ通りと思いきや…

開けて見ると…あれ?(つд⊂)ゴシゴシ

パッシブ回路分だけのザクリになってます。(^^;;
何だよそれ…違うカタチの裏蓋作るのが邪魔臭かったのか???
何だか不思議な仕様です。(^^;;

音の方は元気でビッキビキ!
924と比べるとローが少なくハイが強調されてる感じです。
普通逆だと思うのだが…(´Д` )
トーンを半分くらい絞ってやってちょうどいい感じです。

初期型の824はもうほとんど出て来ないでしょうから、
あまり使わずに保存版ですね。(^^)



そうなんですよ。なんか音が軽いんですよね~。924はアクティブ回路を通してるところに何か要因が有るのかも知れないです。アンプかませば使えるんですけどね。(´Д` )