以前、@nyc_3498さんがベース会に持ち込まれた初期Fodera、
近年の派手さやハイブリッドさは無いものの、
そのハンドメイド感溢れる丁寧な作りと、
素直に良い音だな~と思える豊かな出音に魅了され。
いつか程度のいい初期Foderaに出会ったら逝ってみようと思ってたんですが、
とても状態の良い'86~7年頃(正確には不明)のモナークに出会うことが出来ました。
2オーナーの比較的使用頻度の少なく、ショップがキチンとメンテし続けてた個体なので、コンディションも申し分ない。
調整する必要のない届いた瞬間から使える状態でした。
車で言うところのディーラー物って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/6b785301e78f87f4dc7b3d2ee333fa16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/ca91e6d5b0c020b88775bf7ee0ce17a6.jpg)
そもそもこの時代のFoderaって日本に入った個体が少なく、
あっても使い込みが激しかったり、改造されてたりしてる物が多く、
こんないい状態の個体は珍しいのです。
ピックアップはJJ仕様のEMG。
白ロゴがほぼ消えかかってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/c2bdea2972111ba02979a7ee931edbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/c2245e4774512e1888884e2e958d5fab.jpg)
コントロール周りは2ボリューム、1トーンと、
JJスタイルのスタンダードな仕様ですが、
ミニスイッチが付いてます。
奥からアクティブON/OFF、アクティブ時のブースト帯域切替え、ミュートとなってます。
真ん中の帯域切替えはlowブースト、ナチュラルブースト、Hiブースト…って感じかな。
資料が無いので間違ってるかも知れませんが…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/d8066e6a3b601ad546cf7e47b246ff43.jpg)
ブリッジはシャーラータイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/0aeb3509afd7966999538b2e5ab69c22.jpg)
指板はエボニー…でしょうね。 (-⊡ω⊡)
ネックはプレベっぽくちょっと太め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/d06048867eb0ae4dd12e26e0443c8777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/0156c27d869dde70d967ed9b579b8e43.jpg)
ヘッドには初期Foderaの証し木製蝶々。
これって何年頃から貝に変わるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/23e1883b105ee58fe4e971ec1ebb97dc.jpg)
大振りなヘッドはsugiにも似て…いやsugiが似てるのか…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/506cbe4074a5895a3d2a977fc04e3717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/210867c82a6f9cd59ec006edb0608b04.jpg)
接合部を見るとトップ材とバック材の色がメイプルを挟んで微妙に違う…
トップよりちょっと白っぽくて目の詰まってる感じ。
バック材はマホ… (-⊡ω⊡) でしょうかね。
だとすると、トップは何なんでしょうね? (-⊡ω⊡) ウォルナット?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/7896cb9fbfe732b6ef729fa3d78b4f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/406e21f8a94df456afde984eda953ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/78455ec6599136129397fd63dc4af10f.jpg)
接合部が真一文字にスパっと色が変わってます。
大切に扱われてきた証拠でしょうか、
バックパネルのビニールがまた残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/6a17c4a9615b58383ab5645ac35fb99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/be99131f6a1b962c59e688457463e2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/e024d4a21d8e3698f3aab96a808dea72.jpg)
バックパネルの中身はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/a8c3939a4bf993021c837b01a685ccb5.jpg)
整然としていてとても綺麗。
で、肝心の音の方ですが、
これがもうめちゃくちゃ良いです。o(ʘ`ωʘ´)o
JJスタイルですが、ちょっとプレベっぽくもあり
太くて骨太なベースらしい音。
繊細に弾けば繊細に応えてくれるし、
荒々しく弾けばガッツを見せてくれます。
個人的にトーンを2くらいまで絞った音が好みですが、
トーンフルにすればスラップも気持ちいい。
2ボリュームの調整次第で結構音色も変化して面白い。
先のアクティブスイッチはブースト的で、
ゲインが上がってしまうので、
個人的にはOFFってパッシブで使いたいですね。
sugiを紹介したときに今まで弾いたベースの中でベスト10に入る。と言いましたがこれもそれくらい良い。
より骨太な感じを出したい時にはこっちって感じですね。
この2本があれば大抵の事にはこと足りる。
汎用性の高いベースと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/712d4f35adbcc96241077b88307e07f6.jpg)
先日のプチベース会でも非常に好評でした。
もったいないとか言わずにドンドン持ち出して使って行きたいと思います。( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
近年の派手さやハイブリッドさは無いものの、
そのハンドメイド感溢れる丁寧な作りと、
素直に良い音だな~と思える豊かな出音に魅了され。
いつか程度のいい初期Foderaに出会ったら逝ってみようと思ってたんですが、
とても状態の良い'86~7年頃(正確には不明)のモナークに出会うことが出来ました。
2オーナーの比較的使用頻度の少なく、ショップがキチンとメンテし続けてた個体なので、コンディションも申し分ない。
調整する必要のない届いた瞬間から使える状態でした。
車で言うところのディーラー物って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/6b785301e78f87f4dc7b3d2ee333fa16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/ca91e6d5b0c020b88775bf7ee0ce17a6.jpg)
そもそもこの時代のFoderaって日本に入った個体が少なく、
あっても使い込みが激しかったり、改造されてたりしてる物が多く、
こんないい状態の個体は珍しいのです。
ピックアップはJJ仕様のEMG。
白ロゴがほぼ消えかかってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/c2bdea2972111ba02979a7ee931edbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/c2245e4774512e1888884e2e958d5fab.jpg)
コントロール周りは2ボリューム、1トーンと、
JJスタイルのスタンダードな仕様ですが、
ミニスイッチが付いてます。
奥からアクティブON/OFF、アクティブ時のブースト帯域切替え、ミュートとなってます。
真ん中の帯域切替えはlowブースト、ナチュラルブースト、Hiブースト…って感じかな。
資料が無いので間違ってるかも知れませんが…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/d8066e6a3b601ad546cf7e47b246ff43.jpg)
ブリッジはシャーラータイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/0aeb3509afd7966999538b2e5ab69c22.jpg)
指板はエボニー…でしょうね。 (-⊡ω⊡)
ネックはプレベっぽくちょっと太め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/d06048867eb0ae4dd12e26e0443c8777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/0156c27d869dde70d967ed9b579b8e43.jpg)
ヘッドには初期Foderaの証し木製蝶々。
これって何年頃から貝に変わるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/23e1883b105ee58fe4e971ec1ebb97dc.jpg)
大振りなヘッドはsugiにも似て…いやsugiが似てるのか…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/506cbe4074a5895a3d2a977fc04e3717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/210867c82a6f9cd59ec006edb0608b04.jpg)
接合部を見るとトップ材とバック材の色がメイプルを挟んで微妙に違う…
トップよりちょっと白っぽくて目の詰まってる感じ。
バック材はマホ… (-⊡ω⊡) でしょうかね。
だとすると、トップは何なんでしょうね? (-⊡ω⊡) ウォルナット?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/7896cb9fbfe732b6ef729fa3d78b4f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/406e21f8a94df456afde984eda953ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/78455ec6599136129397fd63dc4af10f.jpg)
接合部が真一文字にスパっと色が変わってます。
大切に扱われてきた証拠でしょうか、
バックパネルのビニールがまた残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/6a17c4a9615b58383ab5645ac35fb99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/be99131f6a1b962c59e688457463e2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/e024d4a21d8e3698f3aab96a808dea72.jpg)
バックパネルの中身はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/a8c3939a4bf993021c837b01a685ccb5.jpg)
整然としていてとても綺麗。
で、肝心の音の方ですが、
これがもうめちゃくちゃ良いです。o(ʘ`ωʘ´)o
JJスタイルですが、ちょっとプレベっぽくもあり
太くて骨太なベースらしい音。
繊細に弾けば繊細に応えてくれるし、
荒々しく弾けばガッツを見せてくれます。
個人的にトーンを2くらいまで絞った音が好みですが、
トーンフルにすればスラップも気持ちいい。
2ボリュームの調整次第で結構音色も変化して面白い。
先のアクティブスイッチはブースト的で、
ゲインが上がってしまうので、
個人的にはOFFってパッシブで使いたいですね。
sugiを紹介したときに今まで弾いたベースの中でベスト10に入る。と言いましたがこれもそれくらい良い。
より骨太な感じを出したい時にはこっちって感じですね。
この2本があれば大抵の事にはこと足りる。
汎用性の高いベースと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/712d4f35adbcc96241077b88307e07f6.jpg)
先日のプチベース会でも非常に好評でした。
もったいないとか言わずにドンドン持ち出して使って行きたいと思います。( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
トップ材はブビンガだと思います。
そうか、思い当たりませんでしたけどそうですね。(^^;;
まだまだベース初心者ですが、すごくすごく素敵なベースで思わずコメントしてしまいました( .ˬ.)"どんな音か気になりますが、こちらのベースはなんと言う名前の種類でしょうか?
教えて頂けると幸いです。