ギルドのソリッドベース ジェットスターII '74年製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/e0e1b286413bc0bc4149c1313ab0bc96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/c9e5c2afe5a48a82327a820077ee18ab.jpg)
以前1PUのフレットレスを持っていたことがあったのですが、
それはトラスロッドがダメで他もいろいろダメだったので手放しました。
が、このブーミーで強力なピックアップの音が忘れられなくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/dc2a580ff5181a82add7cd6ba3f51810.jpg)
いつか程度の良いのを手に入れようと思ってたら、
その中でもレアな樫の葉と実の彫刻が入った特別仕様を手に入れることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/0045dd50491cb48c34b22abac52c0867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/c4d2c834bfd7a1a91a6786d62ca661c7.jpg)
何本作られたのか定かではありませんが、ちょっと素人臭い彫刻でユーザーが勝手に彫ったんじゃないかと一瞬思ったのですが、
ネットで検索してみると確かに同じ彫刻の彫られたベースが確認できますので、確かにこういう仕様で販売していたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/6420764154931e12dd3a1f7ba882fc01.jpg)
GibsonのEBシリーズと同じフォルムにオールマホガニー製…マネした感バリバリですが、
Guildらしさもかなり加味されています。
ロングスケールでグローバーのペグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/b1c2c07d37c276a16574b74e461b569f.jpg)
がっちりしたセットネックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/b300fa7ffbd52c3600c19f65c3b99b36.jpg)
厚めの単板ボディ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/77fb9ce616b55d221a314071d335e424.jpg)
GibsonのEBに比べ重くがっちりした印象です。
コントロール周りは2ボリューム、2トーンにピックアップセレクター。
ミニスイッチはフロントのローカットになってます。
ロゴ入りのオリジナルデザインのノブがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/93c8ca8cdf6da6fb0676b6e12c160305.jpg)
リアピックアップは常にローカットされていて輪郭のある音を生み出しています。
それに僕のお気に入りポイント木製ブリッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/a79776ddd944b209b8fe943eabb6106a.jpg)
精度があまくなり、このベースの弱点…って風に書いてる人も居ますが、
このブリッジをよく見てみると駒以外は金属製。
しかもちゃんとオクターブ調整出来る様になっています。
バラしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/e905ba0be1edd7737c4ef0618dcf748c.jpg)
オクターブ調整用の金属パーツにローズウッド削り出しの駒を乗せているのが分かります。
つまり、金属製のブリッジにしてしまえば手間も掛からないだろうに。
「敢えて わざわざ木製にしている」と理解すべきでしょう。
おそらくはウッディーなトーンと正確なピッチを両立させる為の仕様だと思います。
裏ッ返すとこうなってます。
固定用の木ネジ2本と、
ボディに取り付けられた金属プレートに接する弦高調整用の2本のネジで、
ボディと接しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/aaad9668764c9c8b733e5eb1d3d90990.jpg)
こういう独創的な考え方…好きです。(^^)
ヘッドはかなり大きめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/b5494438f3feffb8597e056b85cd44ef.jpg)
セルロイドかな…ロゴが埋め込みされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/04a6f1e2ab7e02797c3b4dc75dd7113e.jpg)
サーキット内部はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/423b98b9d18afc895efe1d2c8a5b4544.jpg)
パネル裏にシリアルナンバーが手書きされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/0fa31692c236b13b1443f60548fa3d90.jpg)
音はかなりパワフル!
いわゆるブーミーな音です。
どういう回路設計なのか分からないのですが、
トーンを上げていくと軽く歪んでいきます。
画像ではラウンド弦が張ってありますが、
こりゃフラットワウンドの方が合うかな…と思って張り替えてあります。
なかなか個性的なベース。(^^)
ガンガン引き倒すロックなベースですね。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/e0e1b286413bc0bc4149c1313ab0bc96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/c9e5c2afe5a48a82327a820077ee18ab.jpg)
以前1PUのフレットレスを持っていたことがあったのですが、
それはトラスロッドがダメで他もいろいろダメだったので手放しました。
が、このブーミーで強力なピックアップの音が忘れられなくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/dc2a580ff5181a82add7cd6ba3f51810.jpg)
いつか程度の良いのを手に入れようと思ってたら、
その中でもレアな樫の葉と実の彫刻が入った特別仕様を手に入れることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/0045dd50491cb48c34b22abac52c0867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/c4d2c834bfd7a1a91a6786d62ca661c7.jpg)
何本作られたのか定かではありませんが、ちょっと素人臭い彫刻でユーザーが勝手に彫ったんじゃないかと一瞬思ったのですが、
ネットで検索してみると確かに同じ彫刻の彫られたベースが確認できますので、確かにこういう仕様で販売していたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/6420764154931e12dd3a1f7ba882fc01.jpg)
GibsonのEBシリーズと同じフォルムにオールマホガニー製…マネした感バリバリですが、
Guildらしさもかなり加味されています。
ロングスケールでグローバーのペグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/b1c2c07d37c276a16574b74e461b569f.jpg)
がっちりしたセットネックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/b300fa7ffbd52c3600c19f65c3b99b36.jpg)
厚めの単板ボディ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/77fb9ce616b55d221a314071d335e424.jpg)
GibsonのEBに比べ重くがっちりした印象です。
コントロール周りは2ボリューム、2トーンにピックアップセレクター。
ミニスイッチはフロントのローカットになってます。
ロゴ入りのオリジナルデザインのノブがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/93c8ca8cdf6da6fb0676b6e12c160305.jpg)
リアピックアップは常にローカットされていて輪郭のある音を生み出しています。
それに僕のお気に入りポイント木製ブリッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/a79776ddd944b209b8fe943eabb6106a.jpg)
精度があまくなり、このベースの弱点…って風に書いてる人も居ますが、
このブリッジをよく見てみると駒以外は金属製。
しかもちゃんとオクターブ調整出来る様になっています。
バラしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/e905ba0be1edd7737c4ef0618dcf748c.jpg)
オクターブ調整用の金属パーツにローズウッド削り出しの駒を乗せているのが分かります。
つまり、金属製のブリッジにしてしまえば手間も掛からないだろうに。
「敢えて わざわざ木製にしている」と理解すべきでしょう。
おそらくはウッディーなトーンと正確なピッチを両立させる為の仕様だと思います。
裏ッ返すとこうなってます。
固定用の木ネジ2本と、
ボディに取り付けられた金属プレートに接する弦高調整用の2本のネジで、
ボディと接しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/aaad9668764c9c8b733e5eb1d3d90990.jpg)
こういう独創的な考え方…好きです。(^^)
ヘッドはかなり大きめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/b5494438f3feffb8597e056b85cd44ef.jpg)
セルロイドかな…ロゴが埋め込みされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/04a6f1e2ab7e02797c3b4dc75dd7113e.jpg)
サーキット内部はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/423b98b9d18afc895efe1d2c8a5b4544.jpg)
パネル裏にシリアルナンバーが手書きされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/0fa31692c236b13b1443f60548fa3d90.jpg)
音はかなりパワフル!
いわゆるブーミーな音です。
どういう回路設計なのか分からないのですが、
トーンを上げていくと軽く歪んでいきます。
画像ではラウンド弦が張ってありますが、
こりゃフラットワウンドの方が合うかな…と思って張り替えてあります。
なかなか個性的なベース。(^^)
ガンガン引き倒すロックなベースですね。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
生音聴いてみたい!
これはこれでありですよ。
意外に使える感じです。