あまりに珍しいのでオクでちょっと頑張ってしまい…
まぁ使いどころの無いギターを落札してしまいました。(^^;;
古い日本製、ソリッドの12弦ギターです。
シンメトリーで先割れ形状のヘッドと、
ビザールギターでよく見るネックプレートの刻印から
70年代中頃のAria Diamond製と推察しますが、
メーカー、ブランドが確定出来るモノが無いので違うかも知れません。
ネットで色々調べてみても同じカタチのギターは出てこないので、
オーダー品かも知れないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/9c2a5c46196e301ca6fb3724da58cfa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/d4d627ee5368bb16933c8d7cd59bfa20.jpg)
このボディ形状はなんて言うんでしょう、
オリジナルデザインでしょうかね? (-⊡ω⊡)
斧の様な、コウモリの様な、他で見た事のないカタチ。
座って弾いてもバランスは悪くなく、ヘッド落ちも心配ありません。
ピックアップは白いシングルのカバードタイプが2個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/188b9ae8bcfb20f1be086acc504bcc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/d6177bb1686c3c068c6b9bbd39cdee93.jpg)
コントロールはセレクトスイッチに、
1ボリューム、1トーンのシンプル設計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/a0c8b754582f54ef5473bd23604e3e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/234a13611d172918c1abd5d88452a3f8.jpg)
入手時音が鳴ったり鳴らなかったりの状態でしたが、
接点復活剤で問題なく復活しました。
ただ、コントロールパネルを留めてあるネジ類が殆ど固着しており、
開けて掃除するのは断熱。(^^;;
辛うじて外せた2箇所の隙間からノズルを差し込み対処しました。
トレモロ内蔵型ブリッジのメッキも年代の割に綺麗です。
カバードタイプで弦交換、調整はカバーを外して行うようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/274093cb5f594c40f6a2e006caf9113d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/ce262e92198ac6073220d5cdf1170ca0.jpg)
複弦ギター、ベースのブリッジ部、ヘッドは複雑になり(*´Д` )ハアハア何処が満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/2f7ee46be50fa46da3eae42bbb141ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/03074f781ff760805098318f133dcc0c.jpg)
ボールエンドの固定部が何故か上下に空いており、
コマからの角度が弦毎に異なってしまう仕様。(^^;;
もうちょい綺麗に収まる様に出来ると思われますが…(´Д` )
ヘッドはご覧の通り。。。 (-⊡ω⊡)。
当然ですがペグだらけで…(*´Д` )ハアハア モノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/9ba8e602375731fc1528d149ef1200dd.jpg)
ヘッドの自体に角度が少なく、
ペグ位置がナットから遠くなる5~2弦とその複弦は
テンションが緩くなる為でしょう、ストリングスガイドが付けられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/af0e7bdcafcadd66af53c36cdcd1c1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/f81dbbf53487c90b6c4be614b5d0f51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/ae9b2bbd8dece3c43c5c52471f4eb4d7.jpg)
ネックには3重のバインディング。
このタイプは経年変化でガタガタになってるギターが多いのですが、
これはかなり良い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/6753e14aea2ed19fd51b2d4754086cf6.jpg)
ポジションマークもこの当時のAria Diamondならでは。
低音弦側に寄った配置になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/4a61ddb809ea88b7112e992a14fdb6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/7b9745a46df1463f4cf69fd19ec41bf4.jpg)
入手時、複弦は無く6弦の状態で、
その時点でも弦高が高くとても12弦にして弾ける状態ではなかったのですが、
トラスロッドとブリッジの調整で、
ソコソコ弾けるレベルまで持って行けました。
バックには70年代らしいステッカーが… (-⊡ω⊡)
せっかくなので剥がさずにそのままにしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/c61b7d1b5db28f81c7962e910e348ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/7e7a3173218e9a58f56629effb4464d7.jpg)
ネックプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/746e4f61261f5b30b7be232c200f4ee7.jpg)
調整とクリーニングを済ませてみると、
使用頻度も少なかったのでしょう。
大きなダメージも無く綺麗な状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/e479879e3cce299ffff5b8b262001da6.jpg)
ジャストサイズの専用と思われるハードケースに収められておりケースも綺麗。
クッション入りのビニールレザーで覆われたハードケースは余り見た事のないケースで、
丁寧に作られていて良く出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/a5ad893b63c6fcbc722577f78bcb45dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/b81a63e12bb49c3a2f8b9b5d3243bac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/2a58b66c882c707e020453278081e643.jpg)
アンプで鳴らしてみるとビザールなギターの割にはマトモで、
セッティング次第では使える音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/29de4e198c763ff799e8608b857827f5.jpg)
特にリアに振った音は粒立ちも良く良い印象です。
にしてもAria Diamond製であるのは間違いないと思いますが、
どういう経緯で作られたギターなのか謎です。
どなたかご存知方がいらっしゃいましたらお教えください。(・ω・)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
まぁ使いどころの無いギターを落札してしまいました。(^^;;
古い日本製、ソリッドの12弦ギターです。
シンメトリーで先割れ形状のヘッドと、
ビザールギターでよく見るネックプレートの刻印から
70年代中頃のAria Diamond製と推察しますが、
メーカー、ブランドが確定出来るモノが無いので違うかも知れません。
ネットで色々調べてみても同じカタチのギターは出てこないので、
オーダー品かも知れないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/9c2a5c46196e301ca6fb3724da58cfa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/d4d627ee5368bb16933c8d7cd59bfa20.jpg)
このボディ形状はなんて言うんでしょう、
オリジナルデザインでしょうかね? (-⊡ω⊡)
斧の様な、コウモリの様な、他で見た事のないカタチ。
座って弾いてもバランスは悪くなく、ヘッド落ちも心配ありません。
ピックアップは白いシングルのカバードタイプが2個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/188b9ae8bcfb20f1be086acc504bcc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/d6177bb1686c3c068c6b9bbd39cdee93.jpg)
コントロールはセレクトスイッチに、
1ボリューム、1トーンのシンプル設計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/a0c8b754582f54ef5473bd23604e3e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/234a13611d172918c1abd5d88452a3f8.jpg)
入手時音が鳴ったり鳴らなかったりの状態でしたが、
接点復活剤で問題なく復活しました。
ただ、コントロールパネルを留めてあるネジ類が殆ど固着しており、
開けて掃除するのは断熱。(^^;;
辛うじて外せた2箇所の隙間からノズルを差し込み対処しました。
トレモロ内蔵型ブリッジのメッキも年代の割に綺麗です。
カバードタイプで弦交換、調整はカバーを外して行うようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/274093cb5f594c40f6a2e006caf9113d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/ce262e92198ac6073220d5cdf1170ca0.jpg)
複弦ギター、ベースのブリッジ部、ヘッドは複雑になり(*´Д` )ハアハア何処が満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/2f7ee46be50fa46da3eae42bbb141ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/03074f781ff760805098318f133dcc0c.jpg)
ボールエンドの固定部が何故か上下に空いており、
コマからの角度が弦毎に異なってしまう仕様。(^^;;
もうちょい綺麗に収まる様に出来ると思われますが…(´Д` )
ヘッドはご覧の通り。。。 (-⊡ω⊡)。
当然ですがペグだらけで…(*´Д` )ハアハア モノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/9ba8e602375731fc1528d149ef1200dd.jpg)
ヘッドの自体に角度が少なく、
ペグ位置がナットから遠くなる5~2弦とその複弦は
テンションが緩くなる為でしょう、ストリングスガイドが付けられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/af0e7bdcafcadd66af53c36cdcd1c1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/f81dbbf53487c90b6c4be614b5d0f51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/ae9b2bbd8dece3c43c5c52471f4eb4d7.jpg)
ネックには3重のバインディング。
このタイプは経年変化でガタガタになってるギターが多いのですが、
これはかなり良い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/6753e14aea2ed19fd51b2d4754086cf6.jpg)
ポジションマークもこの当時のAria Diamondならでは。
低音弦側に寄った配置になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/4a61ddb809ea88b7112e992a14fdb6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/7b9745a46df1463f4cf69fd19ec41bf4.jpg)
入手時、複弦は無く6弦の状態で、
その時点でも弦高が高くとても12弦にして弾ける状態ではなかったのですが、
トラスロッドとブリッジの調整で、
ソコソコ弾けるレベルまで持って行けました。
バックには70年代らしいステッカーが… (-⊡ω⊡)
せっかくなので剥がさずにそのままにしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/c61b7d1b5db28f81c7962e910e348ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/7e7a3173218e9a58f56629effb4464d7.jpg)
ネックプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/746e4f61261f5b30b7be232c200f4ee7.jpg)
調整とクリーニングを済ませてみると、
使用頻度も少なかったのでしょう。
大きなダメージも無く綺麗な状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/e479879e3cce299ffff5b8b262001da6.jpg)
ジャストサイズの専用と思われるハードケースに収められておりケースも綺麗。
クッション入りのビニールレザーで覆われたハードケースは余り見た事のないケースで、
丁寧に作られていて良く出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/a5ad893b63c6fcbc722577f78bcb45dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/b81a63e12bb49c3a2f8b9b5d3243bac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/2a58b66c882c707e020453278081e643.jpg)
アンプで鳴らしてみるとビザールなギターの割にはマトモで、
セッティング次第では使える音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/29de4e198c763ff799e8608b857827f5.jpg)
特にリアに振った音は粒立ちも良く良い印象です。
にしてもAria Diamond製であるのは間違いないと思いますが、
どういう経緯で作られたギターなのか謎です。
どなたかご存知方がいらっしゃいましたらお教えください。(・ω・)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
マツモク製のユニボックス・ブランドのギターに似たボディシェイプのギターがあります。ネックは確実にアライのものそっくりですね。いいギターですね。
コメントありがとうございます。
やはりアリアダイアモンドでしょうね。(^^)
大事にしたいと思います。