APOLLO IV、ASTRO IVに続き、人生3本目の'60年代VOX エフェクター内蔵 BASS。
これまでの2本はセミアコ構造だったのに対しこのHAWK IVはソリッドボディのベース。
スケールはやっぱりショートスケールで、
大きさの感じはムスタングベースに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/fa92408569b85377933482648ba1d904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/6772d242febc5b4a8371f1ced34453da.jpg)
もう手放しちゃったから比べられないんだけど、
Pantherとボディは同じかな… (-⊡ω⊡)
ピックアップはAPOLLO IVと同じシングルコイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/bab2717b641736548200e124ca48ad6b.jpg)
コントロールは1ボリューム、1トーンにディストーションゲイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/5307b2f4a74afd178c96de49c84f35fd.jpg)
ミニスイッチでディストーションON/OFFにTREBLE/BASSブーストのON/OFF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/aecb452740e38c44f3ee7098f8bca671.jpg)
お馴染みG-tunerも付いていますが、やっぱりちょっと#してます…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/2a89940a9338467dfd7d34367b2e6c76.jpg)
ブリッジカバーに「V」の刻印。なんだかちょっとフェンダーっぽい仕様ですね。 (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/f7a802c87cd3f1c2061ce95a8f2b5097.jpg)
ピックガードが縮んで割れてキャビティがちょっと見えちゃってます。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/3100d982bed00facb7b16a60e2d50288.jpg)
ヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/bec5c0d84751b85b5026fb3cfd103100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/0402f5a6b4542848dfcd5c9522b04c48.jpg)
裏には「made in Italy」の文字。
金属製のナットに0フレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/db307fcc88942d092bff0b869145de6d.jpg)
ネックは細くて扱いやすい。
バインディングの割れも無くピシッと真っ直ぐな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/00ac7dea48ccfc8ea9cd7b080fa11189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/41f7bd514c5626c8c7380a769f48421d.jpg)
ジョイントプレートにHAWK IVのシールが残ってるのは結構レアかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/b83309ead403982ed336d17510e25048.jpg)
バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/728efba8a938c51ddbc65bbaf3df54f4.jpg)
この丸いクッションの裏には…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/ccd7a8e185c050d75d1e540a84eb3a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/59697e7cfc6131669bb3a27bd0b4621b.jpg)
電池とエフェクト回路の収納スペースが隠れています。
音は僕の想像通りで小気味よいパーカッシブな感じ。
ディストーションと言うよりfuzzのノリも最高。フラットワウンド弦との相性が良く、わたし的には相当お気に入りです。(〃ω〃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/7c793d366037807bdb0b70f3f6ca22ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
これまでの2本はセミアコ構造だったのに対しこのHAWK IVはソリッドボディのベース。
スケールはやっぱりショートスケールで、
大きさの感じはムスタングベースに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/fa92408569b85377933482648ba1d904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/6772d242febc5b4a8371f1ced34453da.jpg)
もう手放しちゃったから比べられないんだけど、
Pantherとボディは同じかな… (-⊡ω⊡)
ピックアップはAPOLLO IVと同じシングルコイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/bab2717b641736548200e124ca48ad6b.jpg)
コントロールは1ボリューム、1トーンにディストーションゲイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/5307b2f4a74afd178c96de49c84f35fd.jpg)
ミニスイッチでディストーションON/OFFにTREBLE/BASSブーストのON/OFF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/aecb452740e38c44f3ee7098f8bca671.jpg)
お馴染みG-tunerも付いていますが、やっぱりちょっと#してます…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/2a89940a9338467dfd7d34367b2e6c76.jpg)
ブリッジカバーに「V」の刻印。なんだかちょっとフェンダーっぽい仕様ですね。 (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/f7a802c87cd3f1c2061ce95a8f2b5097.jpg)
ピックガードが縮んで割れてキャビティがちょっと見えちゃってます。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/3100d982bed00facb7b16a60e2d50288.jpg)
ヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/bec5c0d84751b85b5026fb3cfd103100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/0402f5a6b4542848dfcd5c9522b04c48.jpg)
裏には「made in Italy」の文字。
金属製のナットに0フレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/db307fcc88942d092bff0b869145de6d.jpg)
ネックは細くて扱いやすい。
バインディングの割れも無くピシッと真っ直ぐな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/00ac7dea48ccfc8ea9cd7b080fa11189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/41f7bd514c5626c8c7380a769f48421d.jpg)
ジョイントプレートにHAWK IVのシールが残ってるのは結構レアかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/b83309ead403982ed336d17510e25048.jpg)
バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/728efba8a938c51ddbc65bbaf3df54f4.jpg)
この丸いクッションの裏には…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/ccd7a8e185c050d75d1e540a84eb3a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/59697e7cfc6131669bb3a27bd0b4621b.jpg)
電池とエフェクト回路の収納スペースが隠れています。
音は僕の想像通りで小気味よいパーカッシブな感じ。
ディストーションと言うよりfuzzのノリも最高。フラットワウンド弦との相性が良く、わたし的には相当お気に入りです。(〃ω〃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/7c793d366037807bdb0b70f3f6ca22ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)