博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

STSステートメント・サイエンスカフェが会場Facebookで紹介されました。

2025年03月31日 | 科学
 本ブログでも紹介させていただいた去る3月22日に福岡市内の電気ビル共創館Bizcoli にて開催した「2024年度STSステートメント・サイエンスカフェ」(上の写真です)が施設を借用させていただいたBizcoli 様のFacebookにてご紹介いただきました。こちらの頁です。⇒ https://www.facebook.com/bizcoli ぜひご参照お願いいたします。 . . . 本文を読む

2024年度STSステートメント・サイエンスカフェを開催しました

2025年03月23日 | 科学
 3月22日の午後6時より、福岡市内の電気ビル協創館3階のBIZCORIにてSTSステートメントサイエンスカフェを開催しました。2014年度以来12回目になります。対面会場参加者とオンライン参加者で合わせて30人の方々にご参加いただきました。年度末のご多用の中、先ずは厚く御礼申し上げます。 . . . 本文を読む

2024年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催いたします。

2025年03月07日 | 科学
 九州大学大学院STI政策人材育成プログラム・科学技術社会論概説の2024年度受講者による、受講課題「STSステートメント」の発表を、以下の開催要領にてサイエンスカフェで行います。多様な科学技術のテーマについて取り上げ幅広い話題提供を予定しています。広く社会に向けた受講者各位の主体的な科学技術へのスタンスを発表して頂き、市民との率直なディスカッションの場を創造します。今回はコロナ禍から復活しての2 . . . 本文を読む

研究力について その2

2025年02月22日 | 科学
(昨日の続きです) 日本の「研究力」の低下の原因は何でしょうか?この問題が政府筋でも深刻に受け止められている理由として、科学研究に投入されている費用が、この20年で別に減っている訳ではないということです。上のグラフは経済協力開発機構(OECD)の統計で主要国の研究開発費の2022年のランキングです(注)。これを見ると日本の研究開発費は米中に次いで世界でも第三位なので、別に研究予算が足らなくて昨日ご . . . 本文を読む

研究力について

2025年02月21日 | 科学
 昨日本ブログでご紹介した第12回STI政策シンポジウムの主テーマ「大学の研究力」についてですが、ここでいう「研究力」とは、画期的な成果を挙げて世界中の研究者から注目されるような研究成果を生み出す力のことです。研究力を定量的に測定する指標として「Top10%補正論文数」があります。研究者は研究成果を論文にして自分が参加している学会の学会誌に投稿します。その論文が査読を経て学会誌に掲載されたあと、そ . . . 本文を読む