(昨日の続きです) 住吉祭のイベントで、子供たちがラムネを飲んでいる様子を見て、ブログ主もラムネを1本購入してみました(上の写真です)。ラムネの瓶を手にしたのは何年ぶりでしょうか・・・おそらく小学生か中学生の時以来なので半世紀ぶり位なのではないかと思います。どうやってラムネの瓶を密封しているビー玉を開けるのかも分からなくなっていました。そこでお店の方に開けていただきました。飲み方にもコツがあって、 . . . 本文を読む
本日の福岡市内は午前中に既に35℃に達しようとしておりますが、本日8月17日は7月23日と共に「日本最高気温の日」なのだそうです。「雑学ネタ帳」の「今日は何の日」の記述によりますと-1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録した。この記録は長らく最高記温の記録となっていたが、2007年(平成19年)8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見 . . . 本文を読む
今日6月28日は「パフェの日」だそうです。上の写真は、今週初めの代休の日に家内と外出した際に食べたブルーベリーパフェです。なぜ6月28日か「パフェの日」か、皆様はご存じですか?私も知らなかったのですが、その由来は甘味とは無関係でした。その由来はこういうことだそうです ー「パフェ」とは、そもそもフランスの料理人が、「完全なデザート」をめざしてつくったものでした。そのためフランス語で「完全な」という . . . 本文を読む
私の携帯には、毎朝「今日は何の日」のお知らせが着信します。今日は「スイカの日」だそうです。スイカ生産者のグループが制定した記念日で、なぜこの日がスイカの日になったのかと言いますと、スイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせからだそうです。スイカの消費拡大が目的なのだそうですが、上記の理由は今一ピンと来ないです・・・ . . . 本文を読む
昨日の4月26日は、「日本入浴協会」が制定した「よい風呂の日」だったそうです。ー健康、美容効果が高い「日本人の宝の習慣」とも言える入浴の素晴らしさを意識してもらうとともに、より多くの人に楽しいお風呂時間を過ごしてもらうのが目的。その記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたーのだそうです(注)。ブログ主の自宅近所には「鶴亀湯(つるかめゆ)」という公衆浴場が . . . 本文を読む