![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/ef8c227f0db846d5b8a77657fc65e9aa.jpg)
過日、本ブログでご案内させていただいた九州大学STSステートメント サイエンスセッションを昨日サイエンスアゴラ2018で開催いたしました。九州大学大学院における科学コミュニケーション教育として、大学院生に「STSステートメント」を作成させ、福岡市内で開催するサイエンスカフェで市民に向けて発表させ、その内容について市民とディスカッションを行わせています。STSステートメントとは院生の研究成果が将来社会にどのような影響を与えるかを予測し問題が発生しそうな場合(例えば環境問題等)は、それにどう対処するかをまとめた宣言(ステートメント)のことです。それをサイエンスアゴラの場で実演し全国からの来場者との交流を実現したい。この取り組みの狙いは、社会との科学コミュニケーションを通じた大学院生の研究倫理意識の醸成にあります。今回のSTSステートメントの実演内容ですが、発表の形式はミニステージで、発表者の隣で研究内容を分かりやすく図示した映像をプロジェクターでスクリーンに映写し、約10分間の発表を行いました(上の写真です)。20人の来場者をお迎えしました。土曜日の午後にお越しくださり、まことにありがとうございました。