博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

橋本八幡宮の由来

2015年04月30日 | 九州の風物

 橋本八幡宮の案内板(下の写真です)によりますと、今から約500年前の文明14年(1484)に、柴田蔵人左繁信父子によって初めて建立されたもので、当時の社殿の棟札の写しが柴田家に所蔵されているそうです。蔵人左(くらんどのすけ)の先祖は陸奥国(今の宮城県)柴田郡の豪族で一説には越後国(今の新潟県)柴田の人ともいい、故あって一族郎党を引き連れて、橋本にやってきた。その時、郷里の八幡宮の分霊をこの地に向かえ社殿を建てたと伝えられているそうです。境内の北側あたりに、黒田藩主の別荘茶屋があったそうで、三代光之公は橋本の人を母として生まれ、この地で幼時をすごしたとのことです。今もこのあたりを「お茶屋の内」というそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。