水鏡神社 2012年11月10日 | 九州の風物 福岡の中心部である天神地区には、その名の由来となった天神様を祀る水鏡天満宮があります。天神様とはもちろん学問の神様・菅原道真のことです。観光案内によりますと大宰府に左遷された菅原道真が、憔悴した自分の姿を川面に映したことからこの名がついたと言われているそうです。 元は別の場所にあったのですが、江戸時代初期に初代福岡藩主・黒田長政が、福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移したのだそうです。 « 旧福岡県公会堂貴賓館 | トップ | 出張で »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する