秋分の日に、家内と日帰りで鹿児島中央駅経由で霧島神宮へ行ってきました。九州に移転して初めて九州新幹線で終点の鹿児島中央駅まで乗車しました。
. . . 本文を読む
サマーキャンプ最終日発表会は、松島市民会館にて、医療①、医療②、農業、産学連携(TESSさんの事例)、観光、地域スポーツの6つの学生グループによる、政策提言の発表で締めくくられました。 . . . 本文を読む
(昨日の続き)
さて、鈴木氏のお話を聞いて驚いたことが多々あります。まずCOGYは、東北大学で一度事業化されて失敗していることです。失敗の原因はいろいろあるのですが、この時は各方面の専門家、経営の専門家、福祉の専門家、医療の専門家が結集して立ち上げたにも関わらず、うまくいかなかったということです。㈱TESSの鈴木氏がそれを蘇らせたということです。鈴木氏は、もともと学校教員で、経営の専門家ではな . . . 本文を読む
(昨日の続き)
大学発ベンチャーとは、大学の教員、研究者、学生が、開発した技術を用いて事業化する企業のこととされています。教員等が自ら会社設立して役員となり事業化するもの、技術を特許化して大学やTLO(Technology Licensing Organization称)に登録し、学外の企業に実施許諾して技術移転し事業化するもの、企業との共同研究の成果を企業が事業化するもの、教員等が企業に対し . . . 本文を読む