【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

図書館予約システム、とか

2008-10-27 05:51:01 | IT土方(マジメ)
ビジネスと関係あるかどうかわからんのだけど。。関係あると思うんだが。

図書館というのは、返却してから別のヒトに貸すでしょ。
そんなんアタリマエだろ! というかもしれないけどさ、今借りてるヒトと、予約してそれを待ってるヒトが実は隣同士なのかもしれないじゃん。
それでも、借りてるヒトはいったんわざわざ図書館に返却する必要がある。
そして、返却された図書は一旦書庫に入る。そしてまた即受付カウンターに戻される。

予約していたヒトはわざわざ図書館に行ってその本を借りる必要がある。

その手間がもったいない! と思う観点はもしかしたらビジネスチャンスかもしれない。確かに。

借りてるヒトと予約しているヒトが、登録情報により近所だということがわかったら、もう図書館を介さずに、読み終わったら渡してしまう。
ということは可能なのだろうか?

おそらくRFIDタグをもってすれば実現可能だとは思うのだが。


この、例をあげた各論に特化した議論をしたいわけではないのだ。
じゃあなんだっけ?

たとえば、その往復のムダがいいんじゃない? とか、そういう議論もあるだろうし、一旦書庫に返さないと収集がつかなくなる! という意見もあるだろう。

でも、結論としては、必ずしも図書館を介さない仕組みをつくったとしても、この時代ではまだ中途半端になる。
なんでも効率化すりゃいい、という考えと、現代において確立されているシステムには、非効率な点も認められるが、利点があるのだから生き残っているのだ、という考え方がぶつかってしまうからだ。

そのへんの落とし所が、ムズカしい。

TSUTAYAのディスカスシステムを構築したヒトにでもヒアリングすりゃ、もっともっとすばらしい意見が出てくるのかもしれない。


でも、Amazonと楽天と、図書館検索・予約システムはオイラの人生を劇的に変えた。そして、ネット上の各種のグルメガイド、口コミガイドの類もそう。
大多数が、こうなればいいのに、と思っている不便な仕組みは、まだまだありそうだ。
でも、非効率で、スローなんだけど、このまま変わらなくともよいと思われている仕組みも、ある。
そしてなんだか、後者のほうにどんどんメスが入ってゆくような気がすんだよね。

うまくいえないけど。。