夏が待ち遠しいこの頃です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
前回6月19日(日)のテーマは「腰椎を滑らかに動かす」でした。
座ったままパソコンに向き合う時間が長くなると背骨が丸まり、とりわけ体重の負荷がかかる
腰椎の下部は本来のカーブを失いがちになります。
腰椎が柔軟に動くことが出来るようにするためには、できるだけ深く滑らかにCカーブを入れることが大切になります。
さらにニュートラルポジションを綺麗に入れることができれば、お尻の位置が引きあがり、腰椎が持っているほんらいの
反りを手に入れることができます。
骨盤まわりと腰椎が連動して動かせるよう、楽しみながら色々なアプローチで練習に取り組んでいると、
不思議なことに肩や首まわりがすっきりしていることにも気づきます。身体のラインも美しく整うので、良いことばかりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
まずは四つん這いになって、猫のように背骨全体を丸め、反る動きを繰り返していきます。
(メモでは主にCカーブの動きを緑、ニュートラルポジションでの動きを黄色で色分けしています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/572b21839b54af3e26c6aab23c9cae38.jpg)
最後には、「プランク」や「Roll up」などの動きを入れることで、体幹をしっかりと鍛えていきます。
やや多めのメニューですが、それぞれのペースで、無理のない範囲で取り組んでいただけるようにプログラムされています。
また、ひとつひとつのムーブメントの目的を分かりやすくご説明しながら進めています。
体験クラス・通常クラスともに、明日もまだ空きがあります!
是非いちどご参加ください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
前回6月19日(日)のテーマは「腰椎を滑らかに動かす」でした。
座ったままパソコンに向き合う時間が長くなると背骨が丸まり、とりわけ体重の負荷がかかる
腰椎の下部は本来のカーブを失いがちになります。
腰椎が柔軟に動くことが出来るようにするためには、できるだけ深く滑らかにCカーブを入れることが大切になります。
さらにニュートラルポジションを綺麗に入れることができれば、お尻の位置が引きあがり、腰椎が持っているほんらいの
反りを手に入れることができます。
骨盤まわりと腰椎が連動して動かせるよう、楽しみながら色々なアプローチで練習に取り組んでいると、
不思議なことに肩や首まわりがすっきりしていることにも気づきます。身体のラインも美しく整うので、良いことばかりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
まずは四つん這いになって、猫のように背骨全体を丸め、反る動きを繰り返していきます。
(メモでは主にCカーブの動きを緑、ニュートラルポジションでの動きを黄色で色分けしています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/572b21839b54af3e26c6aab23c9cae38.jpg)
最後には、「プランク」や「Roll up」などの動きを入れることで、体幹をしっかりと鍛えていきます。
やや多めのメニューですが、それぞれのペースで、無理のない範囲で取り組んでいただけるようにプログラムされています。
また、ひとつひとつのムーブメントの目的を分かりやすくご説明しながら進めています。
体験クラス・通常クラスともに、明日もまだ空きがあります!
是非いちどご参加ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)