ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

12月のスケジュール

2017-11-30 22:25:44 | 今月のレッスン
こんにちは!12月のクラススケジュールです。

<日曜クラス 16:10~>
3日 10日 17日 24日

<月曜クラス 20:00~>
4日 11日 18日 25日

 12月31日(日)はお休み、
翌日の1月1日(月)もお休みになります。

 冬本番、風邪などにはぜひお気をつけてお過ごしくださいね




雑感

2017-11-28 22:11:49 | 日記
陽が落ちるのも早くなり、街にはいろいろなイルミネーションが登場
しています。スタジオのある三鷹駅の北口もキラキラしていて、冬の澄んだ空気に
照り映えています。

 早くも12月ですね。
年間を通してクラスを受けてくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。
またしばらくクラスをお休みしていて、久しぶりにいらっしゃる方もいて、
そのあいだにもクラスでやったことを生かして生活している様子などをうかがい、
とてもうれしい気持ちになります。

 ピラティスの技術を「形だけを教える」のではなく、まずは解決のつかない問題を
含めて、ひとりひとりの身体と向き合ってみること。

 「もし自分がその身体だったとして、どうしたら楽になるだろうか?」という
問いかけを持ってみること。

 そうやって対話をしながらアプローチ方法を探ってきました。

 もちろん、ピラティスワークが有効であることを、具体的に共有することもできました。

 怒涛のように過ぎていく今年を前に、もうひとがんばり!

 明るい年につないでいきます


玄米の力

2017-11-21 21:55:25 | 日記
普段口にするものに対して、少しでも興味を持ってみると、みえる世界が
違ってくるのだな…と感じています。

 最近知人の紹介もあって、生協の運営する団体のひとつ「生活クラブ」という
ところから宅配をお願いしています。生産の背景がよくわかる食材を取り扱って
いること、質問にも丁寧に対応してくれることもあって、安心して利用しています。

 そこで購入した玄米を一か月ほど食べていたら、お通じに変化がありました!

家ではこれに黒ゴマ(すりごま)をかけて食べています。

 白米を食べていたときよりも、食後にお腹がスッキリしていてもたれないこと、
お腹がもたれないことで、食後でもぼーっとしたり集中力が落ちたりしないこと、
時間をかけてよく噛んで食べる習慣ができたこと、それによって顎下腺や耳下腺
といった唾液の分泌系に変化があることなど、良いことが続いています。

 構造的にみて、顎が骨盤に対応するように、「噛む力」は「踏ん張る力」に通じる
のだと思います。

 ちなみに玄米についている胚芽や表皮は農薬を吸着しやすい、ということですが、
上に挙げたお米は「減農薬」だそうです。

 ともかくも、いろいろな情報を得てそれを実際に自分の身体で試してみるというのは、
とても楽しいことです(^^)



呼吸②

2017-11-19 22:58:57 | マインドフルネス
前述の本ティク・ナット・ハン著「ブッダの幸せの瞑想」
「意識的に呼吸する」より抜粋・引用します。

 息を吸いながら 吸っていることに気づく
 息を吐きながら 吐いていることに気づく

 息を吸いながら 青空に気づく
 息を吐きながら 青空にほほえむ

 息を吸いながら きれいな紅葉に気づく
 息を吐きながら きれいな紅葉にほほえむ

 息を吸いながら 体に気づく
 息を吐きながら 体の力を抜く

 息を吸いながら 入ってくる息を楽しむ
 息を吐きながら 出ていく息を楽しむ

 息を吸いながら 自分の中の辛さに気づく
 息を吐きながら その辛さにほほえむ

 息を吸いながら 体を静める
 息を吐きながら くつろぐ

 息を吸いながら ほほえむ
 息を吐きながら 手放す

 今このときにとどまる
 今、それはすばらしいとき

 いったい呼吸というのはどこからやってくるのでしょうか?
小さな無数の波と大きな無数の波が合わさって「海」という全体を
作っているように、呼吸にもたくさんの深さ・浅さがあって、
すべてが合わさって「生きている身体」が作られているのだと思います。

 ひょっとしたら、私のためだけでなく、誰かのためしている呼吸もある
のかもしれません。そうやってお互いに生き・活かしあっている「息」
のことをイメージしてみましょう。

 人間は一日に6万回呼吸をする、と言われています。
ほとんどが無意識だとしても、そのひとつとして無駄な「息」はないでしょう。



呼吸。

2017-11-17 10:40:31 | マインドフルネス

呼吸はわたしたちに与えられた、最大のプレゼントなのかもしれません。

どんな呼吸でも、いまのそのままの状態を自覚することができれば、

恵みに変わるでしょう。

浅いと思ったら、まずはその状態を見つめてあげましょう。

自然に落ち着いてくるまで待ってあげるのも、良いかもしれません。

視野が少しだけ、広くなるかもしれません。

良い一日をお過ごし下さい