こんにちは!外に出ると金木犀の香りがどことなく漂ってきます。
秋の到来を感じますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先日の月曜クラスのメモを掲載します。
この日のテーマも引き続き「内転筋を意識する」でした。
加えて”下腹部のコアを意識して動く”ことも念頭に置いて
メニューを組み立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/1ad8d8db10c44386c1f1b484e2d1188e.jpg)
まずは胸を開いて気持ちよく呼吸をします。
少しづつ深く大きく息が出来るようになったら、腹圧を高めて
お腹を強くしていきます。
肩甲骨と肩関節の動きを出して、徐々に「内転筋」に焦点を
当てていきます。「Bridge」まででひと区切り。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
以降は徐々にコアを意識して使えるような内容になっています。
「Ab Lift」はすこし難しいムーブメントですが、体幹の安定を養うには
とても良いので、徐々に慣れていければと思っています。
加えて、この日に気がつくことができたテーマは、一言でいうと
「お腹と繋がった脚(の使い方)」でした。内転筋が使えるようになってきた
おかげで、それぞれ新しい感覚が拓けてきているのだと実感します。
次回は「脚の使い方」に焦点を当ててメニューを組もうと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
クラス情報
体験クラス 10月2日 空きあり
月曜クラス 残り2名ほど
日曜クラスはまだまだ空きがあります!
ご予約 080-5415-6177 studiofermata@goo.jp
秋の到来を感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先日の月曜クラスのメモを掲載します。
この日のテーマも引き続き「内転筋を意識する」でした。
加えて”下腹部のコアを意識して動く”ことも念頭に置いて
メニューを組み立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/1ad8d8db10c44386c1f1b484e2d1188e.jpg)
まずは胸を開いて気持ちよく呼吸をします。
少しづつ深く大きく息が出来るようになったら、腹圧を高めて
お腹を強くしていきます。
肩甲骨と肩関節の動きを出して、徐々に「内転筋」に焦点を
当てていきます。「Bridge」まででひと区切り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
以降は徐々にコアを意識して使えるような内容になっています。
「Ab Lift」はすこし難しいムーブメントですが、体幹の安定を養うには
とても良いので、徐々に慣れていければと思っています。
加えて、この日に気がつくことができたテーマは、一言でいうと
「お腹と繋がった脚(の使い方)」でした。内転筋が使えるようになってきた
おかげで、それぞれ新しい感覚が拓けてきているのだと実感します。
次回は「脚の使い方」に焦点を当ててメニューを組もうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
クラス情報
体験クラス 10月2日 空きあり
月曜クラス 残り2名ほど
日曜クラスはまだまだ空きがあります!
ご予約 080-5415-6177 studiofermata@goo.jp