ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

9/26月曜クラスメモ。

2016-09-30 12:34:15 | 日記
こんにちは!外に出ると金木犀の香りがどことなく漂ってきます。
秋の到来を感じますね

 先日の月曜クラスのメモを掲載します。
この日のテーマも引き続き「内転筋を意識する」でした。
加えて”下腹部のコアを意識して動く”ことも念頭に置いて
メニューを組み立てました。



 まずは胸を開いて気持ちよく呼吸をします。
少しづつ深く大きく息が出来るようになったら、腹圧を高めて
お腹を強くしていきます。

 肩甲骨と肩関節の動きを出して、徐々に「内転筋」に焦点を
当てていきます。「Bridge」まででひと区切り。

 以降は徐々にコアを意識して使えるような内容になっています。
「Ab Lift」はすこし難しいムーブメントですが、体幹の安定を養うには
とても良いので、徐々に慣れていければと思っています。

 加えて、この日に気がつくことができたテーマは、一言でいうと
「お腹と繋がった脚(の使い方)」でした。内転筋が使えるようになってきた
おかげで、それぞれ新しい感覚が拓けてきているのだと実感します。
次回は「脚の使い方」に焦点を当ててメニューを組もうと思います


クラス情報
体験クラス 10月2日 空きあり
月曜クラス 残り2名ほど
日曜クラスはまだまだ空きがあります!

 
ご予約 080-5415-6177 studiofermata@goo.jp


内転筋を鍛える

2016-09-24 17:03:07 | 日記
こんにちは!
美しい秋の空が、今日も雨雲に覆われています

さて今日の話題は「内転筋」についてです。
脚の筋肉のなかでも普段なかなか意識して使うことがない内腿の
筋肉ですが、緩んでしまいがちな骨盤回りの筋肉を引き締めるために、
大切な役割を果たしてくれます。

 以下は最近クラスで取り入れているもので、比較的簡単に実感して
いただけるものです


・左右の足の裏をぴったり合わせます。
(両手は床に、身体の後ろで支えておきましょう。)
・ぴったりと合わせた足の裏を、さらに矢印の方向に押していきます。
・同時に内腿の筋肉(赤い部分)が少し硬くなるのを確認します。

 息を吸って吐きながら、5秒~10秒程度の感覚で押していきます。
ふたたび息を吸って緩めて、吐きながら押していく。
3セットから5セットほどやると、効いてくるのが分かるでしょう。

 ポイントは「足の裏の親指の付け根を離さないようにすること」です。
膝を開きすぎるとこの部分が離れてしまうので、すこし膝を床から浮かせて
おくとよいでしょう。

 加えて、「息を吐きながら足の裏を押す→骨盤をCカーブ方向に入れる
→左右の座骨を真ん中に寄せるようにして、下腹部を引き上げる」
という具合に動きを連動させていけるようになると、骨盤底筋が引き締まり、
骨盤からお腹回りにかけて「強い力」を生じさせることができます。

 最近クラスで取り入れているこの動きですが、単純ながらけっこう効きます(^^)
O脚の方や股関節にトラブルを抱えがちな方、靴の外側がいつも擦り減る、
という方は、ぜひとも試してみてください


クラス情報
体験クラス 9月25日 空きあり
月曜クラス 残り2名ほど
日曜クラスはまだまだ空きがあります!

 
ご予約 080-5415-6177 studiofermata@goo.jp


9/12月曜クラス メモより。

2016-09-17 14:56:40 | 日記
こんにちは!すっきりしない天気が続いてますね。
今日は晴れ間が見えたので、ようやく洗濯物が干せました(^^;)

 さて、前回のメモをアップいたします。
テーマは「内転筋を実感する」でした。ピラティスでは、膨らませたボールを
腿の内側に挟んで動くワークが多いのですが、これには”内腿を使う”という、
大きな意味があります。

 「内転筋」は普段の生活ではなかなか意識しづらい筋肉ですが、体幹の安定と
軸の意識を作るのには重要な部分です。特にO脚や膝の痛みに悩まされている方
にとっては、ぜひとも取り入れて頂きたいワークが入っています


 まずはボールを使って、腰部と胸部をリラックスさせていきます。
それぞれ簡易バージョンを作って、家でも簡単に実践していただけるものです。
骨盤の動き(ニュートラルポジション・Cカーブ)を確認したら、この日のテーマ
である「内転筋」に迫ります

 左右の足の裏を合わせて、とくに踵と親指の付け根で両側から均等な力で押す
ようにします。すると、内腿が引き締まっていくのが感じられるでしょう。
同時に骨盤をCカーブに入れて、お尻の筋肉も左右両側から締めるようにすると、
骨盤底筋も引き締まってくれます。

 いつもやっている「bridge」は、主にこの内転筋とお尻の筋肉(臀筋)を
連動させるようにすると、より大きな効果を発揮してくれます。

 内腿を締めることで下腹部のコアが入りやすくなると、動きの質が
大きく向上します。この日は参加した皆さんそれぞれが、より具体的に感覚を
掴んできているな、、と感じることができました

 さらに「うつぶせのCカーブ」「cat」「Roll down」など、それぞれ違った
アプローチから、背骨全体を気持ちよく引き伸ばしていきました。

 いつもと同様、集中力のある、充実した時間になりました。
しばらくは秋の長雨が続くようですが、しっかり動いて、雨の日のモヤモヤを
ぜひとも晴らしましょう




 





9月4日 メモより

2016-09-06 10:57:27 | 日記
こんにちは
残暑の折、だんだんと秋の気配が漂ってきています。
クラスは順調に進んでいます
皆さんそれぞれご自身の身体の癖(左右差や歪み)を発見し、
また日常のなかで調整する方法も、少しづつ手に入れています。
 
 クラスでの時間と、日常の過ごし方がリンクしてくると効果倍増、
一生付き合っていけるケアの方法や技術が身につきます!

 さて日曜日は少しハードなメニューになりました。
体幹の安定と強化を課題にして、Ab Lift など、少しむつかしめの
メニューを取り入れています。


 少しアプローチを変えたムーブメントをおこなってみると、
より理解が深まるでしょう
無理をせず、少しづつ体得していただければと思います(^^)

クラス情報
体験クラス 9/11 空きあり。
月曜クラス 残り2名
日曜クラス 空きあり。
日曜クラス、月曜クラスとも、9月は休みなく開催いたします。
ご連絡お待ちしています!
 

 080-5415-6177
studiofermata@goo.jp





9月のクラス

2016-09-03 13:47:22 | 今月のレッスン
こんにちは!
9月になりました。今月は休みなく行います。
ご参考までにどうぞ

日曜クラス
 4日 11日 18日 25日

月曜クラス
 5日 12日 19日 26日


体験クラスもまだまだ空きがあります
ご連絡 080-5415-6177
studiofermata@goo.jp

よろしくお願いいたします(^^)