MNさんの構図の研究をご紹介します。
今日、行ってみたら、このような構図が組んでありました。
この構図はいかがでしょうか?
ーーーーーーーーー
水平と垂直がしっかりしていて、左右のバランスも良く、構図が安定しています。
ただ、それだけだと動きがないので、時計を傾けたそうです。
すばらしいですね。と言ったら、そのまま描きだしてしまいます。
ここで考えることは、メインは何かという問題です。
本人は、おそらくランプを一番目立たせたいと考えているでしょう。
本人が何と言うかではなく、この絵がどう語っているかということを考えます。
一番真ん中にあるものが、メインになりがちです。
しかし、この場合は、時計の白い丸い部分がやけに目立ちます。
数字があるのも、針があるのも目立つ理由です。
これでは、ランプが霞んでしまいます。
では、どうすればいいか?
とりあえず、時計が目立たなくなるように考えてみましょう。
方法は、三つです。
1、時計を取り払う。
2、時計の向きを変える。
3、時計を何かで隠す。
です。
向きを変えてみました。いかがですか?
向きが変わるだけで、どのくらい弱くなるでしょうか?
かなり、変わりますね。
では、布で一部被せてみましょう。
これでも、かなり弱くなります。
隠す量によっても変わります。もちろん全部隠せば一番弱くなります。
ただ、全部隠すとつまらなくなります。
そうすると、どのくらい隠すかというさじ加減を考える必要があります。
今日は、このワンポイントだけにします。