sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

サメでもできる!

2008年04月29日 | 

今日もとても暖かい1日で、気温は22℃ぐらいでしたが、日差しも紫外線も
強いので半袖でも暑いくらいの気候でした

今日は「昭和の日」で祝日だが、suggerはお仕事でした。
でも、午後から少し時間ができたので、島内をドライブ

今日は風もほとんどなく、海はベタ凪。

ちょうど潮が引いていたこともあったが、澄んでいてとってもクリア

夕方からはアカコッコ館でまたまた「アカコッコ・プロジェクト」の識別訓練があったので
行ってきました。
今日はお休みだった事もあり、たくさんの方々が参加

実際に歩きながら四方から聞こえてくる鳥たちの鳴音の中から、アカコッコのさえずりと
地鳴きを聞き分け。レンジャーさんはとっても耳がいい!!
遠くで聞こえる音も察知するのが素晴らしいさすがです!!

今日は100mぐらいの間で、みんなで8羽を識別できました

suggerも聞き分けをできるようになってきたので、あとは朝3時半に起きる練習に力を
入れなければ(笑)

GW中も調査当日と同じように早朝からアカコッコの鳴音を聞き分ける練習があるので
油断大敵です

どこかへ行くワケではないが、生活場所が観光地なので何だか忙しいGWになりそうです

 

 

さて、先日またまたレアなものを頂きました

ツノザメのくさやです!!

サメのくさやは珍味と称されているようですが、ほんとに美味です!!
こちらはくさやが苦手な方でもいけるサメもくさやにできるんですねー

身はカワハギのようなややパサパサした感じですが、全然くさや臭くないんです。
まさに酒の肴にぴったりです


三宅島のくさや屋さんで購入できるようなので、お試しあれ!!

 


『三宅島自然ガイド』絶賛好評中です!!

ご購入は下の本をクリック 
       ↓

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカが上がるのは初めて・・・

2008年04月28日 | いきものたち

今日、某浜にてウミガメが打ちあがっているとの情報を聞き、仕事が終ってから
レンジャーさんと一緒に見に行ってきました。

漂着していたウミガメはすでに死亡していて、仰向けの状態で打ちあがっていました。

種の同定をする為、甲羅を見ようとひっくり返してみると、なんとアカウミガメ

三宅島においてのウミガメのストランディング(座礁)はアオウミガメがほとんどなの
ですが、今回は珍しくアカが上がった。
suggerも島で見た個体でアカのストランディングは初めて

画像は載せないでおきますね・・・。

外傷も特になく、原因は何かの仕掛け(かなり太い仕掛け)についていたエサを
誤って食ってしまったようだ・・・。

レンジャーさんと個体の状態を画像に残し、甲長などを測定したりしてデーターを
残しました。
このデーターはレンジャーさんが整理してからウミガメ関連の団体へ報告する予定

三宅島には色んな原因で漂着する個体も多々いますが、その死を無駄にしないよう、
これからもデーターをとっていき、ウミガメたちの今後に活かしていければいいな。

 


『三宅島自然ガイド』絶賛好評中です!!

ご購入は下の本をクリック 
       ↓

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュルル~って聞こえるかな??

2008年04月27日 | 三宅島

昨日、今日と「三宅島アカコッコ全数調査」こと「アカコッコ・プロジェクト」の
活動でアカコッコ館まで行って来ました。

調査は5月10,11日に行われますが、それまでに色んな段取りや訓練が必要で、
昨日はアカコッコの鳴音を聞き分ける訓練がありました。

今日は本番の為の事前講習会が行われたのだが、20名近くの方々が朝から
参加し、みなさんやる気満々です
調査当日は島外からも調査に参加してくださる方もいるようです。

アカコッコは日出と日入の前後で、特に鳴くようなのですが、朝の方が比較的
たくさん鳴いているようなので、調査は早朝から行われます。

調査日まであと2週間ほどですが、今日はアカコッコの生態からコース設定、
どのコースを誰が調査するか?など・・・様々な決め事をみんなで相談しあいながら
昼下がりまで延長して決めたり

みなさんボランティアなのに本当に熱心で、真剣です
こんな経験めったにさせてもらえませんよねー、ほんとに

suggerも2足のわらじを履いての参加ですが、鳴音の聞き分け訓練から本番まで
頑張りたいと思います。

 

ところで、アカコッコはさえずりと地鳴きでも複数の鳴音を持っているのですが、
たくさんの野鳥の鳴音の中から聞き分ける事がこれまた大変だそうな

昨日の訓練では、風があったせいなのか?識別数は2羽だけでした。
レンジャーさんもこんなに少ないのは初めてだと・・・

ちなみに、こちらはオスのアカコッコです。頭部が黒いのが特徴です

アカコッコのさえずりは「キュルル~・・・チッ」と鳴くのですが、どんな声なのか?

 

詳しくはこちら↓をどうぞ。

 

「キュルル~チッ」って聞こえるかな??

 

 


『三宅島自然ガイド』絶賛好評中です!!

ご購入は下の本をクリック 
       ↓

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンバルディア第1便到着!!

2008年04月26日 | 三宅島

今日から巷は黄金週間突入ですね~

お天気はまずまずでしたが、気温もあがりたくさんのダイバーや釣り師が
来島しています

今日から空路も再開となり、記念すべき第一便も無事到着しました

残念ながらsuggerは仕事だったので、取材へはいけなかったんですが、
T特派員さんが取材へ行ってくださっていたので、皆様にご紹介します

12時40分 ANA1849便 

53人乗りの小さな機体ボンバルディアは45分のフライトを終えて無事に到着

たくさんのカメラマンが記念すべき1号便をカメラにおさめています。
(あれ??あの夏らしい格好の人は・・・)

冬柴大臣も第1号便に乗って三宅島入りされました。
村議会議員さんたちと握手を交わしながら笑顔で来島

そして、島の高校生たちが記念すべき第1便にのってこられたお客様をおもてなし。

搭乗記念でこんなものも贈られたようですちゃんと0426と刻印されてますね

取材陣もたくさんいる中、島の人たちも噴火前の就航時以来のお出迎えで、
空港はとても賑やかです。

職員のお見送りを横目に羽田空港へと帰っていきました。

suggerの周りでも、飛行機が復活したという事で、早くもこの便を利用して
すばやく上京し、すばやく帰島できるという短いスケジュールで色んな計画を
立てている人がちらほらと・・・

便利と利益のためだけではなく、緊急事態にも対応できるようになる訳ですから、
はやり時間はお金にはかえられませんね。
色んな諸事情も大幅に時間を短縮することができるでしょうね

 

何はともあれ、無事に到着し、新たな第一歩を踏み出した三宅島の1日でした

 


『三宅島自然ガイド』絶賛好評中です!!

ご購入は下の本をクリック 
       ↓

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、変声期中…

2008年04月24日 | インポート

20080424210530.jpg


今夜もモブログから一言。 数日前から喉の具合がよくなく、
日に日に声がハスキーボイスになっている suggerです。

 もともと扁桃腺肥大な上、持病の副鼻腔炎がやや出始めかなりヤバイです(^^;)

仕事で電話を受けるが、これまた大変困難な状況…

みんなにこの声を笑われ&心配され只今、変声期中です。

 ブログUPが限界でみなさまのブログへの訪問とコメントのレスは明日
「必ず!」って事で今夜は早めの就寝にします。

 

おやすみなさいませ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする