11月から始まった「バイキング授業」も今日で終了しました
先日の授業で環境教育プログラムをグループごとに実践してもらいましたが、
いくつかのプログラムで好成績をあげたグループにsuggerのポケットマネーで
購入した「WWFのエコバック」を1人づつプレゼントしました
これらの活動が各自の知識レベルで浸透している証拠に、惜しくももらえなかった
学生から「いいな~」と声があがっていました。
この2年間の授業で幾度となくECOについてを見直す話をしてきたので、すでに
マイバックを持参して買い物に行っている子も多いが、実行するには何かのきっかけが
なかったらなかなか出来ないもので・・・。
今回がよい機会だと思い、プレゼントすればそれをリアルに使ってくれる
クラスメイトと同じマイバックっていうのも何だか楽しくもあり、共に実行できるという
ところで1人ではないという点ではこの授業の集大成としてもよいコンセプトだと考えた
からなのです
自分がこの仕事を通してできる事だと思うので、それを実行できて本当に良かった
みんな、じゃんじゃん使って地球に優しい生活を心がけていこう
その後は、去年卒業した教え子が公休で学校に遊びに来てくれたので一緒に
ご飯を食べにいってきました
某水族館で魚類を担当しているのですが、モチベーションが高いので日々色んな葛藤と
迷いがあるようで、そんな彼女の話を聞いてみました
若干21歳で、毎日生き物と関わりながら色んな事に思い悩んだりする話を聞いていたら、
「新人ながらほんとしっかりしているなぁ」と感心してしまいます
毎度の事ですが、微力ながらアドバイスを送ることしかできないが、心から生物のために
全力で頑張っていって欲しいと思うのです
他の教え子の近況も聞けたし、みんなそれぞれの水族館で頑張っているとの事で一安心
これからも、見守りつつ期待しつつ、明日への活力を微力ながら与えていけるような
存在であり続けたい・・・
Mちゃん、また行く前に連絡するのでその時はよろしくね~楽しみにしています
2年生の授業は今日が最後になりました
来週は2年生のみ試験週になるので、授業は今週いっぱいで最後です
今日は座学ではなく、環境プログラムをみんなで実践してみました
幼稚園から高校までを対象とした環境プログラムなのですが、「自然を大切にしよう」と
考えさせるだけではなく、「自然環境に対して行動できる人間を育てる」事を目的とした
『プロジェクトワイルド』の体験実習を行いました。
各班に分かれて資料を使って自然環境と野生生物と人が共生していく為には
どのような事を考えていかなければならないかを紙のミニチュアを使って実践
各班必死でディスカッションしながら考えています
こちらは、言葉を使わずにパントマイムで自然や生物に関するお題を出題し、それを
表現している所です「酸性雨」を表現してくれているのですが、雨によって髪の毛が
抜けるところを必死で表現してくれていました
そんなこんなで、2年間の授業は今日で終了・・・
ほんとに早かったなぁ・・・
テスト範囲を告知し、最後にみんなで写真を撮って笑顔で完了できました
彼らのイベントは「卒業制作発表会」と「卒業式」で全ての行事が終わります。
とにかく、試験を頑張ってもらって全員で卒業式に参加できるよう祈りつつ、
2月10、11日に行われる「卒業制作発表会」を楽しみに三宅島での生活の
準備を行っていきたいと思います