定期船が2日間御蔵島→八丈島へは行かず着発となり、昨日は欠航
ナライ(北東)の風が強く、潮のシャワーが・・・
今日は穏やかになり、秋らしい一日でした
がしかし・・・
週明けには台風18号が伊豆諸島を襲う予報(゜Д゜;)
今週末は三宅小中合同運動会が開催される予定なんです
!!
何とかお天気が持ちますよーに・・・
定期船が2日間御蔵島→八丈島へは行かず着発となり、昨日は欠航
ナライ(北東)の風が強く、潮のシャワーが・・・
今日は穏やかになり、秋らしい一日でした
がしかし・・・
週明けには台風18号が伊豆諸島を襲う予報(゜Д゜;)
今週末は三宅小中合同運動会が開催される予定なんです
!!
何とかお天気が持ちますよーに・・・
先日、お世話になっているSさんからCASIOの新作cameraを提供して頂きました。
CASIO
EXILIM EX-FR10
http://casio.jp/dc/products/ex_fr10/
レンズ部分とモニター部分が別々になる新発想のcamera
5m~10mまでなら遠隔操作も可能!
生きものを待ち伏せして撮ったりすることも可能なので、
色んな面白いアングルからの撮影が楽しめそうです
秋のフィッシュウォッチング後にルアーフィッシングに行ってきました
あまり釣れている気配がなかったが、エソが釣れて早速1shot
レンズ部分を思ったところに持っていけるので、あとはモニターを
見ながら画面をタッチして撮影。
なかなか新しいアングルでの写真が撮れました
伸縮スティック棒を使いながら上からや遠隔撮影にもチャレンジしてみたい
23日はアカコッコ館のイベント「秋のフィッシュウォッチング」のお手伝い。
海況によって土方海岸か大船渡湾か長太郎池のどこかで実施ということだったが、
この日は長太郎池のコンディションがよかったので、長太郎池で実施。
今回は島っこたちも参加してくれて、見慣れた顔ぶれでとっても楽しいイベントと
なりました
数日前は23℃と水温低めだったが、当日はもう少し上がってたかな?!
最初は長太郎池で見られる魚たちの特徴や種類などをレクチャー
そして、長太郎池の特徴は南からの黒潮の影響により、季節来遊魚(死滅回遊魚)たちが
たくさん入ってきます。いわゆる熱帯魚たち
これらは幼魚の時はカラフルだったり目立つ色だが、成魚になると意外と地味になる種類も
多いんです。
こちらはサンゴイソギンチャクの赤ちゃん。
まだ直径が5センチほどの小さな個体がちょこちょこ見らえました。
今年はサンゴイソギンチャクの成体が真ん中の岩の左側に多く付いています。
長太郎池の季節来遊魚で代表的なのが、ミヤコキセンスズメダイ
今回では、サザナミヤッコやチョウハン、フウライチョウチョウウオ、ニジハギ、
アカハチハゼの幼魚なども観察することができました。
季節来遊漁に多いですが、幼魚はとてもカラフルでキレイだが、成体になると全然別物に
なる種類も多いんです。
http://www.asahi-net.or.jp/~tj6m-etu/fphoto/miyakokisen.html
また、ミヤコキセンスズメダイと非常に似ているのがイチモンスズメダイ。
ぜひ調べて見て下さいね
こちらはミナミハタンポの幼魚たち。
この群れの中に時々違う種類の魚くんが混じっていたりもするので、観察してみると
楽しいと思います
この日も1匹だけ違う魚が混じってました
三宅島の海は意外にカラフルなんですよ
陸から見ていると、黒い玄武岩の容姿に男らしさや無機質さを感じますが、いざ入水すると
さすが!!火山と黒潮の恩恵を受けた複雑な地形にたくさんのカラフルな岩サンゴたちが
陣取っています
そして、こちらの画像も意外に珍しい光景が広がっています。
いつもならミヤコキセンスズメダイも3、4匹ほどが入ってくるぐらいですが、
今年はなぜか10匹以上の個体が長太郎に入って来ています。なので、かなりレアです
最初は水温もあまり高くないので、20分ぐらいで一度上がって見れた魚を調べたりして
再び入水しようということになっていたが、あまりにキレイでたくさんの魚種が入って
いるので、だれも上がらず・・・(笑)
結局みんな1時間ほど入水していました
さすがに、ラッシュで入水していた島っこたちは寒かったようで、振り返りも甲羅干し
しながらのんびりと行えてとても楽しかったです
それぐらい刺激的な海の中でした
秋の長太郎池、かなりおすすめですよ~
月曜日は豪華探検船「シルバーエクスプローラー」が三宅島に!!
世界各国からお越しの80名の皆さんが三宅島に上陸しました
バス3台に分乗し、ジオスポットや野鳥観察を他のしまれました。
suggerもガイドとして出陣
船は6000tとかなり大きな船なので、坪田港沖に停泊しタグボートで上陸。
http://www.silversea.jp/expeditions/silverexplorer.php
みんなで歓迎しました
島一周しながら、主要なジオスポットをサンセットタイムまでめいっぱい巡りました
通訳さんが同乗してのガイドだったが、とーっても刺激的な一日だったと同時に
もっと勉強しなきゃなって改めて思わされた一日でした
でも、めちゃくちゃ刺激的で楽しかった~
また来年お待ちしております
みなさま、シルバーウイークはいかがお過ごしだったでしょうか?
三宅島にもたくさんのツーリストが。
海もまだまだ温かいので、楽しんで頂けそうです
suggerは4連休すべてガイド&海のお仕事。
お蔭さまで充実した4日間を過ごすことができました
地球緑化センターの植林ツアーで東洋大学のみなさんがご来島。
今回は600本のタブノキを雄山中腹に植栽してくださったようです
地球緑化センターは来月にも来られる予定なので、楽しみです
昨日は久しぶりに風がほとんどなかったので、大路池の湖面が鏡面に
そして、季節は実りの秋、渡りの秋となりました
キセキレイやハクセキレイ、ノスリ、カルガモ、イソシギなどが渡って来ました
昨日は外国人ツーリストのガイド。
豪華探検船でのご来島。
詳細はのちほど。