4月11日
たんぽぽがいっぱい。。。
【え~~そうだったのかシリーズ】
あいつは気が置けない。信用できないやつだというときに使用しがちですが、実は、気が置けないとは、気遣いや遠慮する必要がないという意味だそうで、気が許せる人に対して「あいつは気が置けないので、気軽に話せるよ」が正しい使用方法だそうですヨ・・・
↓なんだっけ
今日はゆっくり勉強できた時間でした。
そこで発見!「実は、(伊勢)神宮の神主さんは神職とはいわない」でした。ちゃんと根拠があるんですよね!
規程などを作成するとき注意しないと、ついつい神宮の神主さんも「神職さん」といいたくなります。そうなっている規定もあったりして・・・
因みに、戦前は神宮に奉仕するものを「神官」といい、それ以外の神社に奉仕するものを「神職」といっていました。一社の長も神宮では「大宮司」、官国幣社で「宮司」、県社・郷社・指定護国神社で「社司」、村社(杉森神社)、無格社(岩戸別神社)・未指定護国神社では「社掌」と言っていました。
今日もご覧くださり 有り難うございます