杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

5月の日記27 マタニティーマーク  講座

2013-05-28 06:17:29 | 日記

5月27日

朝、久々に日供祭参列した方とお話しをしていたら、佇む女性が・・・

安産守りを「受け」(買うとはいいません)に来られたと思いましたら、熨斗袋に入れた「初穂料」を用意されておりましたので、急きょご祈願を致しました。

お守りと、私たち神社界が応援している「ありむら治子」参議院議員が応援・提唱された「マタニティーマーク」の入った「記念品」(「授与品」ではありません)をお渡しいたしました。http://www.sinseiren.org/index.htm

 

気が付けば、今月は個人祈願のないまま過ぎようとしていましたが、(~_~;)なんとか月毎の個人祈願の継続となりました。

 

今日は、中国新聞文化センタークレドビルの講座でした。

パセーラから見える城内風景

 

「実は、お守りやお札は買うとはいわず(   )という」

「実は、お守りやお札は(    )においてはいけない」など・・・をお話ししました

 

答えですか?はい、

一番目「安産守りを受けたいのですが・・」ですね。お札やお守りは「物や商品」ではないので、買う売るではなく、受ける、授けるですね。

二番目「下に置かない」です。お札やお守りは丁重にお祭りをした(きっと他の神社でもやっていると思うのですが・・・・)神さまの恩頼(みたまのふゆ・恵み)をいただいているものですので、丁重に扱うものです。

例えば、地べたにおいた食べ物をお客様にどうぞと差し上げますか?人へのお持て成しと同じだと思えば粗末な扱いはできないですね。

そんなこんなで「実は・・・シリーズ」13個で一時間半となりました。

 

腰のコルセットをせずに行ったので、案の定、脊柱起立筋に痛みと張りが・・・さっそく、帰宅してストレッチとお灸を実施しました。(~_~;)

 

その間、来社があったようです。すいません、事前連絡を是非ともお願いします・・・

 

そうそう、今朝、掃除をしていたら、目前で鳥が争っていた風にみえました。目と鼻の先を黄色いおしりをした鳥が飛んでいきました。なんだろう・・・

あっ「キセキレイ」か

 

 にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

今日もご覧くださり 有り難うございます。