10月4日
境内の草刈により、落ちた枝木が目立ちます。この枝木は、正月のどんと焼きにも使用されることがあるそうなので、何か所に溜めておきたいと思います。
それから、境内の森には結構石ころが多いことに気づきます。この石を森の道にきれいに並べてみたい衝動にかられながらも躊躇、思案しています。
石って、見えない存在が寄り易い。杉森神社の境内神社の社殿下にも石が置いてあるのも、何かあるからなのかなあと推測します。
今日、栗の奉納がありました。
都会生活をしていたときは、栗を食べる機会は皆無でした。
小さいときに食べた記憶はありますが、どのように調理するのかわかりませんでしたので、奉納者に聞きますと茹でるだけでよいみたいでした。
ネットで調べると40分くらい茹でればよいとのことで、早速昼から実践。
茹でたものを自然に冷やし、包丁で真ん中から切り、スプーンでほじくって食べました。
とても大きくておいしかったです。秋の味覚に万歳!
おっと!忘れていた。マツタケは・・・・・・・ないか・・・・
僕はシメジが大好きです!
メガエリンギが売ってました。
なんでもかんでも
「メガ」
あたしゃー「目が」ショボショボ。
市民共同のまつつくり(水と緑と自然の会)
http://higashihiroshima.genki365.net/gnkh12/mypage/index.php?gid=G0000017
うらやましいな
僕のはシメジですけど、なにか?
シメジでもなればいいですね