肌寒くなってきましたが
花や木々を眺めながらのお散歩には 丁度いいです
ハナミズキの葉が 紅葉していました
元気な 千日紅
ガーベラ
この時期に 元気に咲いていました
春咲きと秋咲きがあるようですね
シュウメイギク
イトバルハルシャギク?
アメジストセージ
ビロードの様なモフモフの花が
空へと 伸びています
朝顔の種
来年もまた咲いてね!
肌寒くなってきましたが
花や木々を眺めながらのお散歩には 丁度いいです
ハナミズキの葉が 紅葉していました
元気な 千日紅
ガーベラ
この時期に 元気に咲いていました
春咲きと秋咲きがあるようですね
シュウメイギク
イトバルハルシャギク?
アメジストセージ
ビロードの様なモフモフの花が
空へと 伸びています
朝顔の種
来年もまた咲いてね!
肌寒くなってきました
木々も紅葉や黄葉が見られ 晩秋の景色です
草むらに行ってみました
エノコログサ
私には 稲科の植物は花粉症の素なのですが
風情がありますね
しっかりマスクをして臨みました
クサギの実
モチの木の実
昨日の日の入り
17:11
先程 不思議な雲が出ていました
「太陽から吐き出された 龍」 の様です
飛行機雲を 邪魔している?
明日から 雨と よくないお天気が
4日続くようです
寒くならなければいいのにと 願っています
セイタカアワダチソウが
あっちこっちで 花盛り です
外来種で 繫殖力が旺盛なので
花粉症やアレルギーの素 等と
以前は問題になっていました
ネットによると
解毒作用 抗酸化作用 抗菌 抗炎症作用と あり
害はなさそうです
花粉を飛ばして繁殖するのではなく
虫媒花なのだそうです
蜂が何匹も止まっていました
その為に
今ではあまり問題視されていないようですね
同じ色したヒイラギナンテンを 見かけました
ミズヒキ(水引)
草むらに 赤いミズヒキの花を見つけました
花が小さすぎて 1輪1輪を見ることもなく
必死で写しました
キンモクセイ(金木犀)
去年引いた風邪で
嗅覚が弱くなっていたのに
傍に寄ると あの強い香りが!
それも嬉しかったです
今日の散歩道です
小道を通って 草原に抜けました
オキザリス
タマスダレ
かわいくて 清楚な花ですが
全体に有毒で、特に鱗茎には毒成分が多いそうです
ヤナギバルイラソウ
この花も毒性があるそうです
外来種で、繁殖力が強いので
生態系に被害を及ぼすリストに入っているそうです
そう言えば 最近よく見かけますね
私は以前 ムラサキツユクサではないかと勘違いしていました
子供の頃 ムラサキツユクサは
放射能を感知すると 色が変わると聞いていたので
ムラサキツユクサが気になっていたのです
昨日の日没
日に日に早くなります
17:39