上級者向けのハイエンドメバリングロッドを選ぶメリットは主に以下の3つになります。
の様な記事を良く目にしませんか、そして次に
- 軽い
- 感度が良い
- 操作性が高い
この三点で選ぶんですかー 私はイヤです。
この後ロッドのスペックとか価格とかを追加で説明しながらこんな特徴です。と
話は進むのですが、こんなのは使ってみないとわかりませんからね。
釣り場で状況は一変しますから1本では無理なんですょ、
まずロッドではなく 釣り場の状況から!
オープンなのか、根が点在なのか、ウイードの有無、堤防から、テトラから、
地磯から、サーフから、ごろた浜から、ETC入れ忘れなのか(笑)
この中から選んで、
近距離中心なのか、近-中なのか、中-遠距離なのか、
それと釣り場の足場の高さも関係してきますからね。
そんな中から選んで~~~ ・・・無理! 即釣り場に向かいましょ!
道具はまずあるものでOK!自分の持っているロッド全て!
釣り場に着いたらその場に合っているであろうロッドを取りだし釣りをしてみる。
そうすると 不都合があるはず、出来れば昼間行く事をオススメで、
海でやりたい釣りをしてみるのですが専用ではないので飛距離が出なかったり、
持っているルアーが重かったり軽かったりと不都合まるけだと思います。
そこで皆さんオールラウンダーのエギロッドに手を出すのですが、
これでライトソルトは難しい訳です。正しくはミディアムソルトになってしまいー
1g-2gのジグヘッドを投げても ??? ラインがPE06号を使っていても
やはり2.5g以上でないと飛ばないですね。
それとプラッキングでもフロートタイプは飛ばしにくくてシンペンが何とか、
この様に迷ったらエギングロッドではなくそれっぽい釣りをしてみて、
何が必要で何を使って釣りたいか どんな場所で釣りをしたいかを考え
必要なモノだけ仕入れる。
知り合いに得意な人が居たら能書きを聴くのではなく釣り場に同行して観察からの
少しでいいからどんな感じか投げさせてもらうのがイイと思います。
実釣タイプが一番わかりやすい、ですがその教えてくれる人が釣りにならなく
なるのでメインは観察で少し投げさせてもらった感覚、その触ったロッド・リール
ラインのスペックを携帯の画像に残して 釣り具屋に行き見せて釣りのスタイルとか
詳しく説明を受けるのが一番の無駄のない感じなのではなかろうか。
知り合いが居ない場合は安めのモノや中古で専用を1セットそろえ釣りをしてみて
そのロッドを基準に硬い柔らかい長い短いを選択していくのもありだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます