今日もたのしく

出会いは楽しみ 楽しみは大切に

京の冬の旅 

2019年02月19日 | 写真
「京の冬の旅」なんて聞くとロマンチックな雰囲気がないでもない・・・?
JR東海の企画のキャッチコピーに乗っかってお出かけ。



若いころは、冬の京都が一番お気に入りだった。
嵐山なんて、静かなんてもんじゃなかった。
貸し切り状態で楽しめた。
最近は、年中満員。
大賑わい。

祇園近く建仁寺内、両足院の特別拝観も静かに拝観、鑑賞できてホッ!
お目当ての伊藤若冲の掛け軸は感動でしたが、半夏生が咲くころにもう一度拝観したいいと思った。




池の周りに蒸し暑い季節に、半夏生が涼し気に咲く姿を眺めたいものです。



ここ両足院は、いつでも拝観できるわけではありません。
見逃さないように気を付けていましょう。

祇園八坂倶楽部での、草間彌生展は5月頃まで開かれているようです。
これも見逃せません。
baabaは秋に、しっかり観て来ました。

この頃の絵馬、外国人お客様の願い事も多くなってきています。
なんだか、嬉しい。

撮影地  京都 建仁寺 「両足院」

盆梅展へ

2019年02月17日 | 日記
二か月に一度の内科受診を済ませて、盆梅展へ。
大府市 大倉公園で毎年開催されます。
見事な古木に可愛い梅の花が咲き、香りも楽しめます。



今年は、SNS映えを狙ってか?
こんな趣向を凝らしてありました。



何でも、80歳になられる会員のお一人が設置されたとか・・・?
頑張りましたねぇ~


大府駅からすぐの大倉公園内。
この公演はツツジが咲くころが人気です。

今日、17日が最終日です。
急いでお出かけください。


撮影地  大府市 大倉公園

そうだ京都へ行こう

2019年02月13日 | 日記
JIIJIとbaaba、朝ごはんを食べながら「今日は何しようか?」なんて、シアワセな会話をしています。
この幸せがいつまでも・・・?

毎日定例朝会の会話が、コーヒーを飲みながら交わされました。
京都、建仁寺「両足院」冬の特別公開が25日までです。
「そうだ、京都へ行こう!」てなもんで10時ころ新幹線にヒョイ。
外国のお客様でごった返しているかと思ったら、まぁ静かなほうでした。
空いていたと言ってもいいくらい。

梅にはまだ早いですが、チラホラと早咲きが香りを放っていました。
祇園  畑中の玄関先には、節分の厄除けのしめ飾りでしょうか?
あぁ、京都だなぁ!



両足院で「伊藤若冲「長谷川等伯」のお軸と襖絵を拝見。
感動ものでした。
時折時雨れる空模様でしたが、目的達成。
残念だったのは、京都現代美術館がこの日お休み。
まあ、いいか!

好物、おかきチョコをgetしてご帰還。
疲れない程度の行動範囲、この選択は守らなくちゃねぇ~
来週から忙しくなり、ちょいと大変。

幼なじみがこの寒い中、NYへ出かける。
薬イッパイ抱えて行くそうだ、お気をつけて~


撮影地  京都八坂神社付近

今年も飾られました。

2019年02月11日 | 写真
名古屋マリオットアソシアホテルのロビーに、今年も可愛い吊るし雛がかざられました。



春ですねぇ。

使われている布地を丁寧に見ていると、和裁をしていた母の姿と重なります。
小さな布も丁寧にしまってありました。
母が逝って、そろそろ20年になろうとしていますが、未だに始末できずです。
私は全てに不器用ですから、生かすことが出来ず申し訳なく思います。



不器用なのは、人間関係もでして・・・。
だから、ファインダーを覗いてパチリが性に合っていたのかもしれない。

両親が孫のために買いそろえてくれたお雛様や武者人形も、叔母の手作りの日本人形も人形供養にだして、飾られることは無くなりました。

ごめんなさい。


撮影地  名古屋市中村区「マリオットアソシアホテル」15F ロビー

撮影 OK 

2019年02月09日 | 写真
愛知芸文センターで開催されている、日展。
今年は、撮影OKでした。
SNSに投稿してください、と会場入り口に掲示されていました。
但し、書道部門には撮影禁止のマークがありました。

彫塑部門に、思わずクスッとしてしまった作品。
いいですねぇ。
正直、退屈してきた頃にこの作品、楽しませてもらえました。



時代ですかねぇ、撮影許可は嬉しかったですよ。
しかし、見始めると撮影は忘れていました。


撮影地  名古屋市「愛知芸文センター」日展会場