レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

房総半島の鋸山もよく見えますね。   (Photo No.12144)

2014年08月08日 22時55分09秒 | その他写真
本当に観音崎は、いい所ですよ。都心から近い風光明媚な観光地です。
それなのに、都心からの観光客は少ないような気がします。もっともっと
お客様が来てもらえるような工夫が必要な気がしますね。

【撮影日】2014/08/02 13:38:20.71
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:17mm f/8 1/1000秒

富士山頂があんなに遠くに見えています。 (Photo No.12120)

2014年08月01日 23時32分36秒 | その他写真
雲が出てきましたね。標高が下がってくると、やはり気温が上がってきます。
下りでも、かなりの汗をかくんです。それでも都会に比べたら、まだまだ
涼しい富士山六合目です。山頂が遠くに小さく見えています。あそこまで
登ったんですね。ここに来るといつも「よく登ったな。でも、もうしばらくは
いいや!。」って思うのです。

【撮影日】2014/07/26 09:26:03.46
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/11 1/1000秒

五合目から馬車がやってきました。 (Photo No.12117)

2014年08月01日 23時29分55秒 | その他写真
この六合目から五合目までは、最後の方で、長いゆるやかな上りが続くの
です。もう疲れの極限になっている体には、緩やかな上りでも、相当体に
堪えます。そんな上りのきつさに負けて歩けなくなった登山客を、この馬車
が五合目まで乗せていってくれるのです。「ああ、乗せていってー!。」
心の叫びが聞こえてきました(笑)。我慢、我慢です。ゴールまで歩き通し
ます。

【撮影日】2014/07/26 10:00:13.45
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/11 1/320秒

平田君が、股覗きの格好をして遊んでいます。 (Photo No.12110)

2014年07月31日 23時23分33秒 | その他写真
まだまだ、余裕のある証拠です。これから恐怖の下り坂が続くと
だんだんと余裕がなくなって、口数も少なくなってくるんです。
明日の写真で、グロッキー寸前になっている平田君の姿の証拠写真
をお見せしましょう。

【撮影日】2014/07/26 06:59:13.00
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/11 1/500秒

デジブック 『黒潮同窓会in宮崎』2014.07.04

2014年07月23日 23時43分00秒 | その他写真
※デジブックはパソコンからしか見られません!。
 AndroidスマホやiPhoneからは見られませんのでご注意を!。

2014.07.04(金)に宮崎市内で高校時代の同窓会が開催されました。
時間がなかったので、コメントは後日、付け加えますが、同級生の
皆さん、写真の人が誰だかわかりますか?。全員わかる人は恐らく
いないと思いますよ。私も、実はいまだに名前がわからない人が
いるんです。(ゴメンナサイ!。)ちゃんと調べたら、パスワード
付きで皆さんに公開します。



デジブック 『黒潮同窓会in宮崎』

いました。いました。途中の電線にとまっています。(Photo No.12056)

2014年07月12日 19時32分09秒 | その他写真
100m以上離れているのに、笠先輩が見つけてくれました。それにしても
遠いですね。山鳩2羽とヤマセミ2羽です。わかりますか?。ヤマセミの
雰囲気はわかるでしょう。あれが酒谷川のヤマセミです。笠先輩によると
ここのヤマセミは1羽だけでなく5羽以上はいるそうです。その中には
今年生まれたヒナも含まれています。ここのヤマセミは、間違いなく
繁殖して増えているようです。でも、もっともっと近くでヤマセミを
見てみたいですね。

【撮影日】2014/07/06 06:46:04.90
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/250秒

真っ赤なアイスランドポピーが見ごろでした。 (Photo No.11993)

2014年06月12日 19時06分45秒 | その他写真
ここのポピーは赤色が中心ですね。以前は白と黄色のポピーが多かった
のですが、変わったようです。シベリアヒナゲシとも呼ばれ、最初の発見が
1759年の北極探検隊に加わっていた植物学者がシベリアで発見したので、そう
呼ばれているようです。寒さに強い品種なんでしょうね。

【撮影日】2014/06/01 14:19:44.07
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:40mm f/7.1 1/640秒

それでは、スタート地点からの写真からお見せしましょう。(Photo No.11927)

2014年05月22日 00時36分53秒 | その他写真
富士急の「三つ峠」駅を降りて、登山道まで歩いてくる途中に、この
レンゲ畑がありました。都心では、まずレンゲ畑なんて見ることはない
ですよね。レンゲ畑にはミツバチもたくさん飛んでいました。もしかして
ここのミツバチは、三つ峠にちなんで「三つ蜂」というのかも!。
(ハイ!、おじさんギャグでした。)

【撮影日】2014/05/10 08:38:17.74
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/5 1/2500秒

Vol.1728 足利フラワーパークの花々  (その1)    (Photo No.11908)

2014年05月13日 23時51分35秒 | その他写真
足利フラワーパークの藤の花は、本当に見事ですね。都心で藤の花の名所
と言えば、亀戸天神、神代植物園、小金井公園、小石川後楽園ですかね。
他にもまだまだたくさん名所はあるかも知れませんが、藤の咲く季節には
他の名所には残念ながらまだ訪れた事がありません。今度、調べて訪れて
みましょう。それにしてもここ、足利フラワーパークの藤の花は感動物でした。
樹齢150年以上の藤が2本もあるんです。しかも枝が広がっている面積が何と
1000平方mもあって、そこに多くの藤の花が垂れ下がっています。しかも長さ
が長い品種のようです。まさに圧巻でした。あと、この藤の花の側に来た
だけで、藤の花の独特の香りに、ついうっとりしてしまいます。藤っていい
ですね。

【撮影日】2014/05/04 14:55:19.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:92mm f/5 1/320秒

今日の東京は午前中は雨が降っていましたが、午後からは晴れ間も出て来て
それからは、とても蒸し暑い一日になりました。家に帰って来て、お風呂に
入って汗を流したら気持ちよかったですね。風呂上りのビールも格別でした。
今日は太平洋側はかなり気温が上がったようです。いきなり夏に突入!という
感じでしたね。少し前の気象庁の長期予報ではペルー沖の海水温度が上昇する
「エルニーニョ現象」が起きているので日本の夏は冷夏になると予報していま
したね。でも、今日の気温を体験すると何となく、今年の夏も、意外と暑い日
が多くなるような気がしてきますね。普通の夏が来て欲しいですね。

今日は山手線の外回りがかなり遅れていましたね。池袋での信号トラブルが
原因のようでしたが、そんな遅れている山手線の列車の中で、女性が気分が
悪くなったのか、その場所に座り込んでしまいました。貧血かもしれません。
でも周りの人は、誰も「大丈夫ですか?」とか、席を譲ろうとかもしません。
私が混雑の中を掻き分けて、その女性の側に行って具合を尋ねようとした時に
40代後半くらいの女性が、ようやく気が付いたようで、席を譲ってあげて
介抱してくれました。スマホを見ていたようで気づくのが遅れたようです。
それにしても最近の電車の中では、ほとんどの人がスマホの操作をしています。
メール、写真、オンラインゲーム、ニュース、電子ブック、ネット検索そして
ショッピングと本当にいろんな事がスマホで出来るようになったので、車内
にいる時は手持ち無沙汰なのか、ただの暇つぶしなのか、操作せずにはいられ
ない状況のようです。もしかしたらそんな人達が「スマホ依存症」の人かも
知れません。最近はスマホ依存症の人が急増しているそうです。どんな症状
かというと
・メールが来ているのではないかと、つい仕事中でもチェックしてしまう
・電話やメールの着信音やバイブが動作したような錯覚がよくある
・丸一日、スマホを見ない日がない
・スマホを忘れて仕事に出掛け、途中で気が付いて、遅刻するとわかっていても
 スマホを取りに帰る
・スマホを持ったまま寝てしまう
・着信音などの空耳が常に聞こえる
・スマホを持って入浴
・友達や家族といるときでもスマホが気になる
・運転中や会議など使用してはいけない場でも操作してしまう
・暇つぶし方法がスマホである
この中で複数該当する人は、既に「スマホ依存症」かも知れません。
気をつけたほうがいいですよ。2~3日メールや電話をしないで壊れる
友情なんて本当の友情とは言えません。たまにはスマホ無しの生活を体験
して見ましょうね。

さて今日のお薦めの焼酎は佐多宗二商店の「亀寿の明り」という焼酎です。
(きじゅのあかり)と読みます。鹿児島の芋焼酎です。飲んでみると白麹が
効いているのか、芋の風味と香りが豊かですよ。ちょっとフルーティな感じ
もします。とても飲みやすい焼酎です。これからのシーズンはロックが
いいですね。超、お薦めの焼酎です。

今日のお薦めの曲はズー・ニー・ヴーの「白いサンゴ礁」です。
1969年でした。懐かしいですね。

Vol.1725 横浜の風景  (その1) (Photo No.11886)

2014年05月06日 22時41分46秒 | その他写真
横浜スタジアムでは、旗がなびいているように、この日は阪神戦でした。
結構盛り上っていたようですが、残念ながらこの日は横浜ベイスターズ
は負けてしまいました。満員御礼が出ていたのでスタジアム内は、盛り
上った事でしょうね。私が住んでいる大田区池上からは、結構近くにある
横浜スタジアムですが、これまで私は3回くらいした来たことがありません。
今年は、もっとプロ野球観戦を楽しんでみましょうかね。

【撮影日】2014/04/26 15:51:31.68
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:35mm f/5 1/3200秒

今日の東京の天気は一日中、曇りでした。期待していた晴れ間は出ません
でした。せっかく三浦半島の観音崎に行こうと思っていたのですが、延期
してしまいました。ところで、今月の私の週末の予定は月末までビッシリ
と埋まってしまいました。10日(土)は同級生だった吾田の田永君が上京して
くるのですが、私はその日は三つ峠登山なんです。田永君、ごめんなさいね。
あと、翌週の17日(土)は高校時代の同級生だった飫肥の川瀬君が上京して
きます。この日は私は渋谷の飲み会に参加できます。あとその日は、大分の
お寺に嫁いだ油津の森田さんも、もしかしたら参加してくれるかもしれません。
彼女はその昔、「油津のオリビアハッセー」と言われていたくらい綺麗な
女性なんだそうです。あの布施明と結婚した人でしたよね。「なんだそうです」
という言い方をするのは、正直、私は、森田さんとはおそらく高校時代一度も
会話をした事がないのではないかと思うくらい、彼女の記憶がないのです。
(森田さん、ごめんなさい。)それでこの話を、たまたま胆管結石で、今入院
している同級生のT君(今年の花見でダウンしていたT君です。)にメール
したら、彼は「高校時代で一番いいなあ、と想っていた。」とこの歳になって
初めて私に告白してくれたんですよ。それくらい美人だった森田さんなんです。
お会いするのが楽しみですね。T君の分までしっかりと会話してきましょう。
T君はかなり残念がっていましたよ。

さて今日のお薦めの焼酎は大石酒造の「かまわぬ」という焼酎です。
長期熟成されていて、とてもまろやかです。大石酒造さんといえば
有名なのは「鶴見」でしょうね。焼酎好きな方なら、誰でも知って
いる逸品ですよね。この「かまわぬ」は度数が38度と高くお湯割りや
水割りが飲みやすいとは思いますが、焼酎の風味を味わいたならやはり
ロックがいいですね。「旨いものは旨い」というように、まさに旨い
焼酎だと思います。お薦めです。

今日のお薦めの曲は松任谷由実の『「いちご白書」をもういちど』です。
バンバンが歌ってヒットしたこの曲ですが、やっぱり作詞作曲したユーミン
バージョンが気に入っています。出だしの学生運動のざわめきが、何故か
心に沁みてくるのです。この曲がヒットした当時の時代背景を表わしている
数少ない名曲だと思いますね。歌詞の中で「就職が決まって、髪を切って
きた時、もう若くないさと君に言い訳してたね。」という部分がありますが
この心境が、男の私には本当によくわかります。でも女性であるユーミンが
何故、この事が理解できるのか、とても不思議でなりません。やはりユーミン
って「歌詞の魔術師」なんでしょうね。恐ろしいくらい凄い人だと思います。
私と同年代の人にとってこの曲は、きっと高校生時代の楽しかった青春時代を
思い出させてくれる、そんな名曲のひとつだと思いますよ。本当に懐かしさが
こみ上げて来ます。

Vol.1724 日南のヤマセミ (5月2日朝日新聞宮崎版の掲載記事より) 

2014年05月06日 10時43分21秒 | その他写真
おはようございます。先ほど、日南のまっこさん(ゴーゴン)から
まっこさんの旦那さん(私の先輩)が撮影されたヤマセミの写真が
5月2日の朝日新聞の宮崎版に紹介されたという記事を送ってくれました。
どうやらまっこさんは昨日はお孫さんたちとお出かけされていたようです。
記事を早速アップしておきます。フルネームと年齢は消しておきましたので
ご了承願います。

笠先輩、おめでとうございます!。今度はつがい(カップル)の
ヤマセミの写真をお待ちしております(笑)。できましたらアカショウビンも
見たいですね。日南にいる珍しい野鳥の写真を今後も楽しみにしております。
ありがとうございました。(まっこさん、ありがとう!)