足利フラワーパークの藤の花は、本当に見事ですね。都心で藤の花の名所
と言えば、亀戸天神、神代植物園、小金井公園、小石川後楽園ですかね。
他にもまだまだたくさん名所はあるかも知れませんが、藤の咲く季節には
他の名所には残念ながらまだ訪れた事がありません。今度、調べて訪れて
みましょう。それにしてもここ、足利フラワーパークの藤の花は感動物でした。
樹齢150年以上の藤が2本もあるんです。しかも枝が広がっている面積が何と
1000平方mもあって、そこに多くの藤の花が垂れ下がっています。しかも長さ
が長い品種のようです。まさに圧巻でした。あと、この藤の花の側に来た
だけで、藤の花の独特の香りに、ついうっとりしてしまいます。藤っていい
ですね。
【撮影日】2014/05/04 14:55:19.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:92mm f/5 1/320秒
今日の東京は午前中は雨が降っていましたが、午後からは晴れ間も出て来て
それからは、とても蒸し暑い一日になりました。家に帰って来て、お風呂に
入って汗を流したら気持ちよかったですね。風呂上りのビールも格別でした。
今日は太平洋側はかなり気温が上がったようです。いきなり夏に突入!という
感じでしたね。少し前の気象庁の長期予報ではペルー沖の海水温度が上昇する
「エルニーニョ現象」が起きているので日本の夏は冷夏になると予報していま
したね。でも、今日の気温を体験すると何となく、今年の夏も、意外と暑い日
が多くなるような気がしてきますね。普通の夏が来て欲しいですね。
今日は山手線の外回りがかなり遅れていましたね。池袋での信号トラブルが
原因のようでしたが、そんな遅れている山手線の列車の中で、女性が気分が
悪くなったのか、その場所に座り込んでしまいました。貧血かもしれません。
でも周りの人は、誰も「大丈夫ですか?」とか、席を譲ろうとかもしません。
私が混雑の中を掻き分けて、その女性の側に行って具合を尋ねようとした時に
40代後半くらいの女性が、ようやく気が付いたようで、席を譲ってあげて
介抱してくれました。スマホを見ていたようで気づくのが遅れたようです。
それにしても最近の電車の中では、ほとんどの人がスマホの操作をしています。
メール、写真、オンラインゲーム、ニュース、電子ブック、ネット検索そして
ショッピングと本当にいろんな事がスマホで出来るようになったので、車内
にいる時は手持ち無沙汰なのか、ただの暇つぶしなのか、操作せずにはいられ
ない状況のようです。もしかしたらそんな人達が「スマホ依存症」の人かも
知れません。最近はスマホ依存症の人が急増しているそうです。どんな症状
かというと
・メールが来ているのではないかと、つい仕事中でもチェックしてしまう
・電話やメールの着信音やバイブが動作したような錯覚がよくある
・丸一日、スマホを見ない日がない
・スマホを忘れて仕事に出掛け、途中で気が付いて、遅刻するとわかっていても
スマホを取りに帰る
・スマホを持ったまま寝てしまう
・着信音などの空耳が常に聞こえる
・スマホを持って入浴
・友達や家族といるときでもスマホが気になる
・運転中や会議など使用してはいけない場でも操作してしまう
・暇つぶし方法がスマホである
この中で複数該当する人は、既に「スマホ依存症」かも知れません。
気をつけたほうがいいですよ。2~3日メールや電話をしないで壊れる
友情なんて本当の友情とは言えません。たまにはスマホ無しの生活を体験
して見ましょうね。
さて今日のお薦めの焼酎は
佐多宗二商店の「亀寿の明り」という焼酎です。
(きじゅのあかり)と読みます。鹿児島の芋焼酎です。飲んでみると白麹が
効いているのか、芋の風味と香りが豊かですよ。ちょっとフルーティな感じ
もします。とても飲みやすい焼酎です。これからのシーズンはロックが
いいですね。超、お薦めの焼酎です。
今日のお薦めの曲は
ズー・ニー・ヴーの「白いサンゴ礁」です。
1969年でした。懐かしいですね。