レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1722 昭和記念公園の風景  (その3) (Photo No.11872)

2014年04月30日 23時10分17秒 | 風景
淡い黄緑がきれいなオオデマリです。色が付く前のアジサイではありま
せんよ(笑)。私は、このシンプルな色合いが好きですね。派手な花より
も、どちらかというと地味な花にこそ、気品があるように思います。
この事はきっと人間にも言えると思います。外見が派手な人は、性格も
似ているものです。「奢らず、威張らず、自慢せず、そういう人に私は
なりたい。」なんて、どこかで聞いたような台詞ですね。まさにあの宮沢
賢治ではありませんが、我々の年代になってくるとなぜだか「平凡」が
一番いいと思えてきます。平凡=幸せ、だと思うのです。

【撮影日】2014/04/19 15:09:19.00
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3 1/400秒

今日は朝から雨が降っていた東京です。お昼ごろには、ちょっと強く
降っていました。ちょうどお昼ご飯を食べた帰りに信号待ちをして
いたら、目の前をタクシーが猛スピードで通り越していき、道路の
へこんだ部分に溜まっていた水を、ドバッとはねて、私のズボンに
思い切りかけられてしまいました。ツイていませんね。私だったら
雨の日に、歩行者の近くを車で通る時は、必ず徐行するのですが
最近のタクシーの運転手さんは安全運転する人が少なくなったような
気がしますね。

今、少しずつ小説を書き続けているのですが、スランプに陥りました。
あらすじや登場人物、それに物語の展開も決めてあるのですが、なかなか
思うように文章が書けません。小説って、いつものブログのコメントを
書くようにはいかないものですね。感情表現や自然の描写などが、本当に
うまく文字に書けないのです。読み直して見ると、おなじような表現を
何度も使ってしまっています。本来なら420~450ページくらいの小説を
1年もかけずに完成しようと思っていましたが、この調子だともっと
もっとかかりそうです。本当に「文章を書く」って難しい事なんですね。
もっともっと本を読んで勉強しないといけません。そう言えば、休日の
火曜日に、文庫本が370冊も収納できる本棚を買ってきました。池上にある
島忠ホームセンターまで自転車で行って、ちょうど手ごろな大きさの本棚を
見つけたので、即買って来たのですが、その本棚があまりにも重くて
(おそらく40~50kg)帰りの自転車に載せて運転する事ができず、結局
荷台に載せたまま手で押さえて、家に着くまでの間、ずっと自転車を押
して帰ってきました。ふらふらしながら、家に着くまでは約30分くらい
かかりましたかね。汗、びっしょりになりました。でもいい運動になり
ましたよ。自分で組み立てるタイプの家具でしたが、これで溜まっていた
本を、ようやく片付ける事ができます。連休中に組み立てて本を整理したい
と思います。

さて今日のお薦めの焼酎は、さつま無双の「極の炎」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。この焼酎はロックよりもお湯割がいいですね。
芋の甘さがよく伝わってきます。香りもほどほどで、何杯でも飲める
ほど口当たりがなめらかになります。ぜひ飲んでみてください。

今日のお薦めの曲は上條恒彦と六文銭の「出発の歌」です。その昔テレビで
中村敦夫主演の「木枯し紋次郎」という時代劇があって、そのエンディング
テーマでした。テレビ放映は夜遅かったにもかかわらず、子供ながらにずっと
見ていました。きっとテレビの中の「木枯し紋次郎の生き方」に憧れていた
のかも知れません。どんな生き方かと言うと「あっしにはかかわりねぇ事で
ござんす。」と言って、まるで冷めた生き方をしている渡世人だったんです。
今思えば、なぜ憧れたのか、よくわかりませんね(笑)。

昭和記念公園の菜の花畑も、今週末は見頃になるでしょう。 (Photo No.11870)

2014年04月30日 23時01分27秒 | 風景
昭和記念公園の中央広場の脇に、この菜の花畑があります。ミツバチが
飛び交って花の蜜を吸っていました。今度、おいしいハチミツでも
買ってみましょうかね。朝、トーストに付けて食べると元気が出そう
ですね。あとハチミツは紅茶にいれても美味しいですよね。

【撮影日】2014/04/19 14:04:46.30
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/500秒

ポピー畑も、まもなく見頃を迎えるでしょう。 (Photo No.11866)

2014年04月30日 22時53分53秒 | 風景
ポピーもちょうどゴールデンウィークに見頃を迎えるかも知れません。
昨年は、満開のポピー畑で、思い出に残るいい写真が撮れました。
私の年間の撮影のペースは、2台のカメラで約4万ショットくらいですが
それでも納得の行く写真はわずか20~30枚くらいしかありません。写真
って、やはり運が7割、腕が3割でしょうかね。とにかく気象条件に恵ま
れないとダメですね。

【撮影日】2014/04/19 13:41:35.40
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:260mm f/5.6 1/500秒

Vol.1721 昭和記念公園の風景  (その2) (Photo No.11865)

2014年04月27日 22時28分23秒 | 風景
菜の花畑を前に、微妙な距離感をもって二人連れが語らっています。
写真からは何となく「真面目な大人の二人」といった印象が漂って
くる感じがしますよね。きっとお似合いの二人なんでしょう。
「類は友を呼ぶ」という諺がありますが、これは気の合うメンバー
は自然と集まってくるという意味でしたが、男性も女性もやっぱりこの
諺と同じように「気が合う相手」を自然と求めているのだと思います。
ただ女性の場合は「生理的にあんな感じの男の人はきらい!。」と
いうのがあるようで、それが男性と大きく違っている点でしょうね。
男性が「生理的にあの女性はきらい」と思うようになるのは、実は
若い時ではなくて、歳を重ねてからなんですよ。それはきっと考え方
や生き方、行動、言動とかを総合的に判断してから「あの人とは
合わない。」と判断するようで、女性のような直感的な判断では
ないのではないかと思います。(あくまでも個人的な見解です。)
そういう意味では、やはり女性の観察力って凄いのかも知れません。

【撮影日】2014/04/19 14:17:21.17
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/7.1 1/160秒

土曜も日曜も、東京はとてもいい天気に恵まれました。気温も上がって
初夏の陽気でした。土曜日は横浜港を散策してきました。あの豪華客船
「ダイアモンド・プリンセス」も大桟橋に入港していて、たっぷりと
横浜の情緒を味わってきました。そして今日の日曜日は大井競馬場の
駐車場で開催されていた大規模なフリーマーケットを見てきました。
シーツや夏物のシャツなどを買ってきました。なかなかいい買い物が
できました。それから大井ふ頭中央海浜公園の陸上競技場で開催されて
いた第 67回東京都高等学校陸上競技対選手権大会を見てきました。
高校生が一生懸命に走っている姿はいいですね。私も中学時代は陸上部
だったので、昔が思い出されて、懐かしくもありました。たぶんこの
ブログで以前お話したかも知れませんが、こう見えても私は中学時代は
棒高跳びをやっていて宮崎県大会で優勝した事もあるんですよ。はい
それなりにスポーツマンでした。

さて今日のお薦めの焼酎は太久保酒造の「杜の妖精」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。太久保酒造さんはとにかく原料の芋にこだわって
いて、芋の栽培専門の会社を持っているくらいです。そんな太久保酒造
さんが造る芋焼酎がまずい訳がありません。ロックで飲むと、まろやかな
口当たりと、ほのかに甘い芋の風味がよくわかります。旨い焼酎です。

今日のお薦めの曲は高橋真梨子の「あなたの空を翔びたい」です。
1978年の曲です。この年、「ペドロ&カプリシャス」を脱退して
ソロとして活動を始め、最初に歌った曲がこの「あなたの空を翔びたい」
でした。

ムラサキハナナ(紫花菜)が見頃でした。 (Photo No.11864)

2014年04月27日 22時27分57秒 | 風景
桜の木の下に紫色の花がたくさん咲いていてきれいですね。アブラナ科の
ムラサキハナナは、こうして群生で咲きます。桜の開花時期とよく重なる
ことが多いのですが、開花時期が長いので、桜が散った後でもこうして
しばらくは群生を楽しめます。

【撮影日】2014/04/19 13:47:31.68
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/125秒

とても大きな犬の登場です。 (Photo No.11861)

2014年04月27日 22時26分42秒 | 風景
大きな犬ですね。クーヴァーズとかグレート・ピレニーズとかの類のよう
ですが、それにしてもでかいですね。しばらく見ていましたが、とても
大人しくて、賢い犬でしたよ。寒い冬は、一緒に寝たらきっと暖かい
でしょうね。

【撮影日】2014/04/19 14:03:45.20
Nikon D80 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/400秒

この花が何の花か知っている人はかなりの通の方です。 (Photo No.11859)

2014年04月27日 22時25分53秒 | 風景
なかなか見かけませんが、山に入ればよく見かけるクヌギの木の花なんです。
派手さはありませんが、釣り下がった小さな房状の花が面白いですよね。

さて、ゴールデンウィークが始まりましたね。私はカレンダー通りの休み
です。今週の東京の天気は火曜日から2~3日は雨模様の予報です。でも
後半の4連休はまずまずの天気が続きそうですよ。オデコの傷は明日が
抜糸です。4針ではなくて5針も縫ってありました。まだまだ激しい運動は
できませんが、連休中は、カメラを持って、またどこかにでかけて来ましょう。

【撮影日】2014/04/19 14:22:24.37
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:200mm f/7.1 1/320秒

Vol.1720 昭和記念公園のチューリップ  (その1) (Photo No.11858)

2014年04月24日 22時31分57秒 | 風景
今年も国営「昭和記念公園」のチューリップが見頃を迎えたので撮影
に行ってきました。この日は、あいにく青空ではありませんでしたが
色とりどりのチューリップ花が咲き乱れている様子は、訪れる人に感動
を与えてくれますね。本来なら、ゴールデンウィークに満開のピークを
持っていくのですが、残念ながら今年は、ゴールデンウィーク前に見頃
を向かえてしまいました。花の開花時期をコントロールするのはとても
難しい事なんですね。

【撮影日】2014/04/19 13:43:15.32
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/250秒

オデコを4針も縫ったと前回のブログに書きましたが、いろんな方から
「大丈夫ですか?」とご心配のメールをいただきました。ありがとう
ございました。確かにオデコに5cmの裂傷を負って、それで4針も縫った
と聞くと、本当に大ケガをしたようなイメージがありますが、本人(私)
は至って元気なんです。今朝も病院に寄って消毒と絆創膏の交換をして
きましたが、先生からも「もう大丈夫ですよ。傷口もしっかりと閉じたし
28日(月)には、抜糸しましょうね。」と言われました。やれやれです。
子どもの頃は、わんぱく坊主でしたので、しょっちゅうケガをしていて
近所にある外科の院長先生からは「また、来たか!。今度はどこをケガ
したんだ(笑)?」とよく言われたものでした。その少年時代以来の久々
のケガでした。会社でも「そろそろ反射神経が鈍くなってきたんじゃ
ないの。」と言われてしまいました。まさにそうかも知れません。本当
に気をつけないといけませんね。

今日は午後から、とある会社でスマートデバイスのセキュリティ対策の
セミナーに参加してきました。セミナーの内容については、もちろん
とても参考になりましたが、もっと感動したのが、そのセミナー会場
から見えた新宿御苑の景色の素晴らしさでした。こんな環境にオフィス
ビルがあるなんて最高ですよね。私なら常にカメラを会社に置いていて
新宿御苑の四季の移り変わりを撮影していたでしょうね。本当に癒され
る風景が目の前に広がっていましたよ。きっと家賃も高いでしょうね。
いつの日か、こんな場所に自社ビルを持ちたいものです。

さて今日のお薦めの焼酎は本坊酒造の「桜岳」という焼酎です。鹿児島の
麦焼酎です。樫樽貯蔵で熟成して出荷されていますので、口に含むと樽の
香りが、フワーッと広がります。いい香りですよ。マイルドで、とても
飲みやすいですね。本坊酒造さんの焼酎は、本当に旨いですよね。お薦め
の麦焼酎です。

今日のお薦めの曲はラフ&レディの「背番号のないエース」です。
あの野球アニメ「タッチ」の挿入歌でしたね。「タッチ」のアニメでは
いろんな歌が歌われています。いい歌ばかりでしたが、中でもこの
「背番号のないエース」は、当時一番のお気に入りでした。