レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1984  すっかり秋らしくなってきた日南 (Photo No.13767)

2016年10月30日 22時26分50秒 | 風景
ブログの更新がすっかり遅くなってしまいました。飫肥城下祭りが悪天候
で流れてしまってから、撮影に行っていませんでした。今日は10日ぶりく
らいのブログの更新です。ススキが綺麗になって来ただろうなと思い、酒谷
川をのんびりサイクリングしていると、意外と川沿いにはススキがたくさん
ありましたよ。ススキは秋の七草だけあって本当に「秋」を感じさせる代表
選手の植物ですよね。こうして逆光気味に撮ると、キラキラして本当に綺麗
です。みなさんもぜひススキを探しに、秋の野山をお散歩して下さい。


【撮影日】2016/10/30 14:33:10.84
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/2000秒

今日の日南は素晴らしい秋晴れに恵まれました。週末はずっと悪い天気が
続いていたので、日曜日がこれほどいい天気になったのは本当に久しぶり
です。さて、いよいよ10月も終わりますね。日が暮れると虫達が一斉に鳴
き出す声が、よく聞こえてくるようになってきましたね。日南も秋本番と
いったところでしょうかね。

昨日は、同級生の悪友達と夕方から「ボケ防止健康マージャン大会」を開催
しました。日南で同級生達とマージャンをやるなんて、一体、何十年ぶりで
しょうね。マージャンは、手先を使ってそして頭も使うので、確かにボケ防止
にはいいのかも知れませんが、昨晩はもう健康的どころか最悪のマージャン
大会となりました。土曜日の夕方の4時過ぎから、お酒やおつまみを用意して、
いざマージャンが始まると、悪友の一人が結構、酔っ払ってしまって、手積み
でマージャン牌が積めなくなるくらいヘベレケになってしまったのです。それ
でも、山を壊しながら、マージャン牌を床に落としながらも、続けていたので
すが、まあ時間がかかる事といったら半端じゃありません。半荘(はんちゃん)
をまわすのに何と2時間くらいかかったのです。予定では半荘を4~5回くらい
やれば夜の9時くらいまでには終わるだろうと思っていましたが、結局は
午前2時までかかってしまって、もうクタクタでした。しかも一番酔っ払って
いた悪友が一番勝ったものですから、他の3人がボヤく事、ボヤく事(笑)。
そんな訳で「健康マージャン大会」ではなくて「不健康マージャン大会」と
なった為に、次回の開催はおそらくもうないのではないかと思いますよ。
ああー、本当に疲れた!。

今日のお薦めの焼酎は幸蔵酒造の「源次郎」です。宮崎の麦焼酎です。
幸蔵酒造さんは宮崎県の最も南にある串間市にあります。麦焼酎と言えば
やはり大分や福岡が生産量も多いと思いますが、宮崎にも、あの「百年の
孤独」をはじめとした美味しい麦焼酎はたくさんあるんですよ。「源次郎」
の特徴は、やはりしっかりとした麦の香りが残っている点でしょうね。
飲み易い焼酎が多い中、原料の味わいをしっかりと残している焼酎を造って
くれている蔵元さんに感謝ですね。ぜひ飲んでみて下さいね。

今日のお薦めの曲は池田 聡の「雪~あなたがいてくれたら~」です。北の
方からはもう雪の便りが届き出しましたね。暖冬と言いながらも、やはり
雪の多い地方の冬支度は大変なんだろうと思います。南国宮崎生まれの私は
そんな雪国の大変さがわかりませんから、寒い冬のイメージと言えば、あの
ハウスのクリームシチューのCMのようなイメージ(暖炉があって、暖かい
部屋で、美味しいものを食べて楽しく冬を越す)が頭に浮かんできます。そんな
暖かいな部屋で、この曲を静かに聴いて「あなたがいてくれたら、すべてが
素敵になる・・・」と、そんな歌詞ような人を思い出すのもいいでしょうね。

これは何だと思います? (Photo No.13766)

2016年10月30日 22時25分54秒 | 風景
ヒョウタンのような、瓜のような、あるいはヘチマのような、そう思った人も多い
でしょうね。でもこれはカボチャなんです。そうです、「ひょうたんかぼちゃ」
と言います。珍しいでしょう。これ、意外と美味しいらしくてクックパッドでも、
ひょうたんかぼちゃ料理のレシピがたくさん載ってましたよ。


【撮影日】2016/10/30 14:17:57.19
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:185mm f/5 1/800秒

裏庭の柿の実が熟してきました。 (Photo No.13765)

2016年10月30日 22時25分06秒 | 風景
柿の実が色づいてきましたね。もう熟しすぎて落ちてしまった実も多い時期
ですよね。今の季節は、こうして熟した柿の実を食べに多くの鳥達が庭にや
ってきます。その中にはカラスもいるのですが、カラスは本当にお行儀が悪
いのです。食べかけた実をわざと地面に落とすのです。でも肥料になるの
でそれはいいのですが、もしかしてカラスはそれを知っていて、わざと落と
してしまうのでしょうかね。

【撮影日】2016/10/30 13:25:46.89
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:220mm f/5.3 1/1000秒

コスモスがずっと咲き続けています。 (Photo No.13764)

2016年10月30日 22時24分31秒 | 風景
淡いピンク色のコスモスも綺麗ですね。長く咲き続けていたコスモスも
やがて終わりになるでしょうね。もう11月ですからね。日南にも、ちょっと
したコスモス畑があるのがわかりました。来年は、撮影に行って見ようと
思います。

【撮影日】2016/10/30 13:22:17.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/4.5 1/2000秒

キンモクセイもあっと言う間に終わってしまいましたね。 (Photo No.13763)

2016年10月30日 22時23分42秒 | 風景
玄関脇の金木犀の花も、1週間ともたずに終わってしまいました。オレンジ
色の小さな花が、苔の上にたくさん積もっていました。なかなか絵になり
ますよね。まるでオレンジ色の小人達がたくさん集っているようです。

【撮影日】2016/10/24 15:28:38.51
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3.2 1/800秒

オクラの花は意外と大きくて綺麗でしょう。 (Photo No.13762)

2016年10月30日 22時23分03秒 | 風景
花の裏側にオクラが実っているのが見えますよね。オクラはこうして
逆さまに上に伸びるのです。ピーマン見たいにぶら下がって育つと
思っていた人も多いでしょうね。オクラって日本語だと思っている人も
多いと思いますが、実はこれ英語なんです。英語で「Okra」なので
そのままオクラと呼ばれているんですよ。

【撮影日】2016/10/30 14:18:29.77
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/1250秒

キバナコスモスの花言葉を知ってますか?。  (Photo No.13761)

2016年10月30日 22時22分29秒 | 風景
キバナコスモス全般の花言葉は「野性的な美しさ」と言われているのですが
この野生的と言うのが、ちょっと抽象的でわかりませんよね。この言葉を
そのまま女性に言ったら果たして「褒め言葉」になるのでしょうか。意外と
「えっ、野生的!」と言われて怪訝そうな顔をされそうな感じがしません?。


【撮影日】2016/10/30 14:45:52.32
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/10 1/320秒

蜂達も寒くなる前の蜜集めに忙しそうです。 (Photo No.13760)

2016年10月30日 22時21分51秒 | 風景
両足にたくさん花の花粉をつけて、キバナコスモスの花から花へと飛び回って
います。ひとつの花から採れる蜜は、ほんとうにわずかな量なんでしょうね。
寒くなって花が咲かなくなると蜂達は貯えた蜜で越冬するそうですよ。

【撮影日】2016/10/30 14:43:51.12
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/10 1/400秒

酒谷川沿いに咲くススキがキラキラしています。 (Photo No.13759)

2016年10月30日 22時21分03秒 | 風景
今日の最後もススキで締めくくりましょう。背景に水の流れがあるとススキが
映えますよね。夕方の太陽の位置が低くなり始める時には、こうして川の流れ
にお日様が反射してキラキラしてきますから、その時が撮影の狙い目ですね。

それでは、みなさんまた来週も一週間頑張りましょうね!。

【撮影日】2016/10/30 14:27:49.75
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/3200秒

Vol.1983  大堂津で見かけた花々とはまぼう公園 (Photo No.13758)

2016年10月21日 12時20分18秒 | 風景
桃色カンナを見つけました。いい色ですね。カンナはもちろん夏の花
ですが、日南では10月になってもまだたくさん咲いています。カンナ
の花の色は赤色系がほとんどですが、写真のように桃色をしたカンナ
の花もあるんですね。桃色カンナを見つけると幸運が訪れるという、
ことわざがあるのを知っていますか?。えっ、知らない?。そうで
しょうね。私が今そうだといいな、と思って考え付いただけですから(笑)。
まあ、冗談はともかく、珍しい花を見つけると、やっぱりそれ自体が
すごく幸運な事ですからハッピーな気持ちになりますね。

【撮影日】2016/10/17 11:58:25.16
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:220mm f/5.6 1/500秒

今日もお日様が顔を出さない日南です。今にも雨が降り出しそうという
感じではなくて、どちらかというと明るい曇り空と言った感じです。と
思っていたら、ポツリ、ポツリと雨が降り出してきました。意外と早く
降ってきましたね。日南は、今日からしばらくは晴れ間は見られないよ
うなので、週末は遠出はやめて、家でのんびりする事にしましょう。

ここでちょっとお知らせです。10月27日の19:30からBSプレミアム103で
放送される「中井精也のてつたび!」で今回写真でお届けしている大堂津の
城山(南郷城跡)から見えるJR日南線の風景が放送されるようです。横浜
の崎村君からメールで教えてもらいました。早速、録画予約しておきました。
皆さんも、ぜひ見てください。崎村君、ありがとうね!。


今朝、家の玄関前に落ち葉がたくあったので、ほうきで掃いていたら、
近所の水道工事屋のおやじさんが、便利なものを持って登場してきました。
落ち葉を風を使って集める「落ち葉ブロアー」です。あれは威力があって
楽ですね。あっと言う間に拡散していた落ち葉が集められました。それに
しても、日南に住んでいる方達は、実にいろいろと便利な道具を自宅に揃
えているようです。この落ち葉ブロアーをはじめ、混合ガソリンで動くハ
イパワー草刈り機、ミニ耕運機、乗用型芝刈り機、高枝切り電動チェーン
ソー、超音波式猫避け器、さらにドラム缶式焼却炉、中には屋外に立派な
温室まで建てている方もいました。これはもう立派な農家ですよね。日南
の人は常に「作業が楽になる方法」を模索して最新の設備を導入している
のでしょうね。きっとホームセンターに新型の便利な機械が登場してきた
ら、瞬く間に情報が広がって、皆さん購入されるのかも知れません。すご
い事です。

今日のお薦めの焼酎は三和酒造の「○齋(わさい)」です。鹿児島の芋焼酎
です。木桶蒸留で作られていて、とてもまろやかでスッキリとした味わい
です。バランスのとれた芋焼酎なので、何杯でも飲めます。ロックでも
お湯割りでもいけますから、これからの季節にピッタリの焼酎です。

今日のお薦めの曲は手嶌葵の「懐かしい街」です。田舎から都会に旅行して
我が家に戻ってきた時は「ああ、やっぱり我が家が一番いい!。」と思うも
のですが、懐かしい街って、やはり自分の故郷を思い出すようなそんな街の
事を言うのでしょうね。日南には、外壁が木で出来た家が、まだたくさん残
っています。旧飯田病院も外壁が木で出来ていて、グレーのペンキで塗られ
た建物全体がまさに大正ロマン風の洋館に見えます。この旧飯田病院の再生
活用プロジェクトが計画されているようで、先日そのディスカッションが行
われたようです。果たしてどんな意見が出されたのでしょうね。町おこしを
する側と、その町を訪れる観光客との思いが一致するような意見だといいの
ですけどね。飫肥の街を訪れる観光客の目的(何を見に来るのか、何をした
いのか、また何か美味しい食べ物を期待して来るのか)そのあたりを明確に
して、さらにターゲットを絞った戦略を練ってほしいものです。

イナゴかな?、それともバッタ?。(Photo No.13757)

2016年10月21日 12時19分50秒 | 風景
イナゴもバッタも見た目はよく似ていますから、見分けるのはなかなか難し
いですね。植物の上を渡り歩くイナゴとバッタ、草むらの中の地上にいる
コオロギやスズムシなど生活スタイルでも分類できるようです。イナゴの
佃煮があるようにイナゴは佃煮にすると甘み(味がいい)があってバッタは
苦いのだそうですよ。今、我が家の前の堤防の土手にはバッタやイナゴが
もうウジャウジャしています。恋の時期なんですね。やがて産卵が終わる
と短い一生を終える事になります。一部の種類を除いて越冬する事はあり
ません。バッタもイナゴも短い一生なんです。

【撮影日】2016/10/17 12:19:55.17
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/640秒

引き潮でキラキラしている細田川の河口にアオサギがいました。 (Photo No.13756)

2016年10月21日 12時19分22秒 | 風景
アオサギは獲物を見つけたようで、まさに抜き足、差し足、忍び足で獲物
に近づいていきました。あの歩き方はなかなか面白いですね。アオサギは
エサを見つけると、普段どおりには歩けないようです。

【撮影日】2016/10/17 13:03:56.75
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/5000秒

城山への登山道の脇では紫苑(しおん)が満開でした。 (Photo No.13755)

2016年10月21日 12時18分43秒 | 風景
このちょっと淡い紫色がいいですよね。秋に咲くのが本当の紫苑で、春に咲く
春紫苑(ハルジオン)は名前をもらっているのだそうです。シオンの仲間は
属名でアスターと呼ばれていますが、これはギリシア語のaster(星)を語源
としていて、放射状に伸びた花びらの姿に由来しているのだそうです。シオン
の花言葉は、「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」等がありま
した。すべていい花言葉なんですね。

【撮影日】2016/10/17 13:15:42.46
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/1000秒

まだまだ元気に咲いているハイビスカス (Photo No.13754)

2016年10月21日 12時18分15秒 | 風景
ハワイの州花にもなっているハイビスカスですが、よくフラダンスを踊って
いる女性の髪飾りに使われいるのを見かけますよね。あれにはちゃんとルール
があって、未婚者は右、既婚者は左にさすそうです。そう言えば結婚指輪も
左手の薬指にさしますね。既婚=左、これは何やら関係がありそうですよね。
調べて見ると、この事は古代ギリシャの時代からいろいろと言われて来たよう
です。左には心臓がある事が何だか関わっているようですが、結局の所、よく
わかりませんでした。


【撮影日】2016/10/17 13:05:06.04
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/5.6 1/500秒

久しぶりに「はまぼう公園」にやって来ました。 (Photo No.13753)

2016年10月21日 12時17分26秒 | 風景
大堂津にある「はまぼう公園」。以前もご紹介しましたが、はまぼうとは
夏に黄色の花を咲かせるアオイの仲間の植物で、潮の満ち干きが起こる河口
の汽水域でもよく育つ塩生植物の事でした。久しぶりにはまぼう公園に訪れ
てみると、海賊船の船長の顔が少し汚れているようで、船長の表情も少し暗
いように見えますね。今度ここに来る時は、清掃道具を持参して顔を綺麗に
してあげましょう。

【撮影日】2016/10/17 12:16:59.41
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:28mm f/8 1/400秒